飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

天下分け目のリベラル浄化総選挙!

2017-10-04 10:25:36 | 政治

まあ、いろいろ見方はあるだろうが、
これだけは決定的に確かなことだろう。
浄化が言いすぎなら、
分化と言えば穏当かもしれない。
残るは自民党の浄化だな!

 

マスコミ界にも多くのリベラル派は多い。

これに手を付けると、

やれ言論弾圧だ、

マスコミ統制だと喧しい・・・。

政治が浄化されれば自然と治まると観て良いだろう。

 

リベラルとは何か?

その字義は広い。

が、

ここで言うリベラルとは、

自由主義という広義に酔いしれて、

刷り込みに合っている人々の総称である。

難しく言えば、

ポリティカル・コレクトネス(政治的正当性)を吹聴する派である。

ジェンダーフリー(男女同権)、

平等、

平和主義、

夫婦別姓・・・等々、

耳障りの良い政策・政治目標を標榜する派である。

 

良く眺めてほしい。

フェイクニュースを垂れ流すのは誰か?

アメリカで言えばリベラル派である。

もっと正しく言えば、

リベラルを振りまいた連中であって、

保守ではない。

その意味で、

リベラル派と言うのは

フェイクニュースを垂れ流す連中に刷り込みさせられた人々のことである。

 

だから、

すぐに言説が変わる。

【排除前】

菅直人「小池さんを日本のメルケルに」

辻元「小池さんにシンパシーを感じる」

阿部知子「小池さんとは仲良くやれそう」

【排除後】

菅直人「小泉のマネしてるだけ」

辻元「リベラルの可能性にかける」

阿部知子「独裁者が変わっただけ」

 

民進党はもうどうにもならない状況にあった。

瓦解寸前であって、

結局崩壊したのである。

その理由は明らかだ。

保革合同の流れに乗って新政党を作ったけれども、

言うこと、

やることはバラバラで現実に目を向けていない。

だからことごとく失敗する。

 

経済も治安も国防も蔑ろにしてきた。

その付けが回ってきたのである。

直近においては、

森友・加計問題に執着し、

大元の国政を無視してきた。

取り分け、

国防を無視して、

日本の安全保障を軽視し、

中共・北朝鮮の脅威をまるで無視してきた。

 

この事は、

伴侶や守るべき子供と連れ立って歩いている時に、

チンピラや無頼漢に出くわしたら、

一目散に逃げる輩である。

これが奇しくも国民の目から、

はっきりと映ってしまった。

いくら屁理屈をこね回していても、

最後は国を守り、

仲間を守り、

伴侶や子供を守ることはない。

 

保守とは守ることである。

国民を守って国家の意味がある。

国民国家(Nation State)も原則はそれだ。

だから、

本来、

保守というのは危機に立つと顕れる。

今、

日本がそうなのである。

 

さらに日本にはさらなる大義がある。

それは、

国体である。

国体とは何か?

国民国家(Nation State)よりも深く歴史は古い。

大和精神であるが、

これについて書くと長くなるから、

今回は割愛する。

 

リベラリズムの源流は、

突き詰めるとNWO(ニューワールドオーダー=世界統一政府)の

策略と見抜いている人は少ない。

この事も書くと長い。

議論も沸騰する。

この辺で止めて置く。

 

ともかく、

浄化は首尾上々であると言える。

立憲民主党が結党したのも想定内の出来事だ。

これまでの様な、

組織内組織が乱立して、

意味不明よりすっきりした。

社交辞令的に言えば、

見解の相違は尊重されるべきで、

健闘を期待したい。

 

残るは自民党内の浄化が待っている・・・。

 

 


虎の威を借りないと役人は動かない・・加戸元知事

2017-07-13 17:36:50 | 政治

世はまさに倒閣にまっしぐらである!
それに耐えられるか?
安倍内閣と言ったところである・・・!
しかし、
真相が大分見えて来たが、
主要メディアからは見えない・・・。

 

その理由は簡単だ。

公正中立で且つ、

客観性を重んじた報道に徹するメディアがないからである。

フェイクニュースとまでは言わないとしても、

偏向ニュースがまかり通っている。


方や、

ネットは少ない情報から、

希望的情報を取捨選択して我田引水に、

論ずる記事が多い。

従って、

左右両極端にその見解は分かれている。

致し方がない面もあるが、

いずれも参考とし得ない。

 

斯く言う拙ブログもその域を脱することは叶わないかも知れないが、

大部分かってきた部分があるので、

纏めて置きたい。

 

ここに至って、

安倍内閣は大きく支持率を落として来ている。

その原因は、

優柔不断な対応が、

ウソや隠しや感情的な反論を生んでいるからである。

事の本質に迫る以前に、

この対応は疑惑を生むだけで、

何の弁明にもならず不支持率を増やす結果となっている。

 

モリ・カケ問題は大局的な観点から、

国益上の重大な問題ではないにも拘らず、

政治問題化している。

政治問題とすれば、

疑獄事件かと問えば、

そうした法的問題も何ら明らかではないのである。

ウソや隠しがその疑いを増幅させているだけである。

 

それに輪を掛けて、

主要メディアは両極端に振れて、

偏向報道に力を入れている。

全貌を客観的に報ずるというよりも、

切り取り報道が横行して、

寧ろ対立を助長している。

 

過日の閉会中審査でも参考人を公平に扱った

主要メディアは少ないのである。

これでは真相は見えてこない。

殊に、

加戸前愛媛県知事の発言を公平に報じていない。

そこで、

審議以前の主張を掲載した。

 

モリ・カケ問題の森友学園問題は、

国会の追及を切っ掛けに総理関係や

その周辺政治家は一斉に態度を豹変させた。

その為に、

籠池元理事長の機密状況告白と、

その立場を一変させて元新左翼「しばき隊」に取り込まれてしまった。

戦術ミスは大きい。

今や私憤の捌け口として大いなる広告塔になっている。

 

庶民からすれば、

一夜にして教育者から、

詐欺犯罪者に仕立てられようとしている身を、

是非は兎も角判官びいきに引きずり込んだのである。

 

信なくば立たずとは、

リーダーに求められる条件といわれる。

そのリーダーが、

優柔不断にして感情的に走り、

裏切者を生んだ状況である。

勿論、

リーダーが裏切ったのが先であり、

今度は権力で犯罪者に仕立て上げられようとしている。

これでは、

勝ち目はないが、

リーダーが権力を失おうとしている現実もある。

 

モリ・カケ問題に法的政治疑獄が証明されれば別だが、

今のところその雲行きにはない。

疑惑と疑念だけが膨大になった。

そして、

信を失った。

信を失えば権力を失う。

 

笹川財団までも安倍政権にそっぽを向き始めた・・・?!

 

国益的観点で世情を見れば、

日本は危機に遭遇している。

内政外政的に危機だ。

内政では分裂の危機だ。

外政はまさに紛争の危機の渦中にある。

何かと言う必要もないだろう。

 

それに対応する、

真の人望を繋ぐリーダー到来を待つ。

それだけが強い希望である。

 

【転載開始】
 

Shinzo Abe and Koichi Hagiuda. Image source: Wikimedia Commons.

Sasakawa USA Fellow for Economy and Trade Tobias Harris was quoted in a Financial Times article this week on Japanese Prime Minister Shinzo Abe’s slipping approval rating. The July 10 article suggests that Abe’s poor approval rating (36 percent, according to Yomiuri, compared with a 52 percent disapproval rating) may lead the Prime Minister to retreat from an economic stimulus plan, or lead the Liberal Democratic Party to select a new leader.

According to Harris, “the Yomiuri poll suggests that the public’s trust in Abe — including LDP supporters — is collapsing.” Prime Minister Abe addressed his poor approval rating by promising a cabinet reshuffle in August, but this “already seems like too little, too late,” stated Harris.

While Abe hopes to serve as Prime Minister until the 2020 Olympic Games in Tokyo, he will need to win a party election in fall 2018 and a general election by December 2018 before that hope can become a reality. “I think it’s an increasingly open question whether Abe will even be in a position to run again in 2018,” said Harris.

Click here to read the full article in Financial Times.【転載終了】

【Ping仮訳開始】

安倍首相の国民の信頼が崩れている、と語る笹川米のハリス
2017年7月12日

笹川アメリカ経済貿易のためのフェロートビアスハリスは、日本の安倍晋三首相の支持率の低迷について、今週のフィナンシャルタイムズの記事で引用された。7月10日の記事では、安倍首相の支持率 (36 パーセント、読売によると、52パーセントの不承認の評価に比べて) は、経済刺激策から撤退するか、または自民党が新たな指導者を選択するリードをリードすることが示唆された。

ハリスによると、「読売世論調査では、自民党支持者を含む安倍に対する国民の信頼が崩壊していることを示唆している」とのことだ。安倍首相は8月の内閣改造を約束して、彼の貧しい支持率を演説したが、この「すでに少なすぎる、遅すぎるように思える」とハリスは述べた。

安倍氏は東京の2020オリンピックまで首相を務めることを希望しているが、彼は秋2018の党選挙と12月2018による総選挙を獲得する必要がありますその希望が現実になる前に。"私はそれがますますオープンな質問は、阿部も2018で再び実行する位置になるかどうかだと思う、" ハリスは言った。

ここをクリックしてフィナンシャルタイムズ紙の記事全文を読む。【仮訳終了】

 

敢えて評論しないが、

読めば理解できるだろう。

【転載開始】

加戸守行前愛媛県知事「虎の威を借りないと役人は動かない」「国会は何を議論しているんだ、このバカ野郎と…」

加計学園問題2017.6.16 01:00更新

加計学園の獣医学部を誘致した経緯を語る加戸守行前愛媛県知事=13日、松山市(今仲信博撮影) 1/1枚

 学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部設置計画をめぐり、誘致を進めた加戸守行・前愛媛県知事が産経新聞のインタビューで、文部省(現文部科学省)時代に部下だった前川喜平前文科事務次官らについて語った。

 ◇ 

 平成22年に宮崎県で口蹄疫が発生した際には、愛媛県の港に検疫態勢を取り、入県する車と人は全部消毒し、四国への上陸を阻止した。全員が不眠不休でやったが、獣医師が足りないから(民間の)ペットの獣医師まで動員して助けてもらった。あのときほど獣医師がほしかったことはなかった。もう一回、口蹄疫が来たら、みんなぶっ倒れますね。

 当時、日本大学の総長は「加計学園が(今治市に獣医学部を)作っても、ろくな教育しません」なんて言う。だから「日大さん、来てくださいよ。うちはどこの大学でも関係ない。獣医学部が四国に来てくれればいい」と言ったんだ。

事柄の本質を無視

 獣医学部が去年できていれば、誰も何も言わなかった話だ。それなのに、やれ「安倍晋三さんの友達だ」「テロ等準備罪は通さない」となって、マスコミがたたきまくっている。事柄の本質は愛媛でどれだけ獣医師がいなくて困っているかということだが、そんなことは知ったことではないということなのか? 安倍首相が加計学園と絶縁したら認めてくれるのか? (国会は)何を議論しているんだ、このバカ野郎と思う。

 前川は私の部下でした。非常に有能だし、気骨のある男で、今回のことは非常に残念だ。彼は大学の実情を知らないし、四国が公務員獣医師不足で苦しんでいるということは、耳に入っていなかっただろう。

 役人をやっていると、無理無体はある。私のときだと、昭和57年の歴史教科書検定事件(教科書誤報事件)だ。あれこそ、行政の筋を政治が曲げた。役人は全員我慢した。しかし、あのときに「行政の筋を曲げた官邸はけしからん」と言ってマスコミに出た役人はいなかった。政権を倒すことにつながるからだ。

 無理無体であっても、政治が優位であって行政は下なんですよ。大臣の下に事務屋がいる。どんなに無理なことでも、大臣が言うことは従うべきだ。教科書騒動のときも悔し涙を流しましたよ。政治の思惑なんて見え見えだったが、行政の筋が曲げられたと思っても言いませんでした。それが役人の矜持ですよ。

「総理の意向」使う

 「総理の意向」という言葉は事務方レベルでは使います。私なんか文部省の現役時代は「大臣の意向だ」とか、「事務次官がこう言っているぞ」とかハッタリをかましました。虎の威を借りないと役人は動かないんですよ。

 安倍政権は加計学園について粛々と胸を張って進めてもらいたい。問題になっているのは友達というところだけでしょ? 友達がだめなら、友達をやめてもらえばいい。それ以外の理由がない。

 噴飯ものなのは、民主党政権下でうまくいきかかったものを民主党が潰しにかかっていること。あっ、今は民進党か。私は「民主退歩党」と言ってますがね…。

 ◇ 

 【かと・もりゆき】 昭和9年、旧満州・大連生まれ。東大法卒。32年、文部省(現文部科学省)入省。平成11年、愛媛県知事選に立候補し初当選。3期12年務めた。【転載終了】


森友問題は結局、財務省の大チョンボ!?

2017-04-04 21:02:48 | 政治

連日森友問題が喧しい・・・!
政局にしようとする野党側と、
必死でそれを避けようとする政権側が、
こじ付け論争をするから、
問題はややこしくなる・・・。
その狭間でスケープゴートになる籠池さん・・・!
しかし、噛み付いた!

 

政治家の関わりがあったことは間違いない。

それが違法性を伴うものかどうかは、

捜査当局の見たてだろう。

それを外野席でどうこう云うことは本来出来ない。

ましてや、

行政庁(大阪府知事)がとやかくいう問題ではなく、

そのことの方が違法性が高い。

 

安倍首相が直接的に関与したという証拠はないし、

その余裕もなかろうと思う。

しかし、

夫人が関与したことは窺える。

それが違法性を伴うものかは別問題である。

それを必死に否定するから、

ややこしくなるのである。

 

今般、

隠す官庁・政権側と、

有り余る証拠物件・状況証拠物件を保持すると見られる

籠池さん側の争いは見ものである。

現在のところ、

防戦一方となって居るのは政権側である。

これまで見えて来たものは、

事の真相を有体に語っているのは、

籠池さんである。

 

必死にその籠池さんを貶めようとしているのは、

政権側であり、

その取り巻き連中である。

まことに醜いといわなければならない。

政治と言うものはそう言うものだと言えば、

これまではそうであるかもしれない。

情報化社会において、

直ちにその反対論調に接することが出来ると、

果たしてそうもいくまい。

 

人それぞれであるが、

すぐに判断できる状況になるから、

真相は自ずと知れ亘る。

100万円渡したかどうか?

人祓いがあったかどうか?

すぐに知れる。

人祓いがあり、

さしで受け渡しがあった事位容易に推察できる。

それを否定するのは、

ウソつきであるとすぐに分かる。


かといって、

違法性がある問題ではない。

首相自身の答弁が縛りになると恐れているだけである。

そんなことは、

真相と無関係であるから、

興味はないのである。

土地の取引に関して違法性があったとは、

初期より思っていない。

それは転載記事にもあるように、

至極当然の事情に基づくが、

あまりに露骨になったのは財務省、

就中、

近畿財務局の焦りであるとの見解は納得がいく。

 

それを野党は政局にして、

詰めが甘いから、

問題がこじれ、

挙句の果て、

籠池さんをスケープゴートしたものだから、

窮鼠猫を噛む事態を出来したのだと思われる。

気の毒なのは、

籠池さんである。

 

卑怯なのは、

大阪府知事松井さんだろう。

要するに、

本件で利権を漁った人間は大損をする事態となった。

それらが籠池さんを悪者にして、

訴訟や差し押さえや、

犯罪者に仕立て上げようとしている。

 

果たしてうまく行くかな?

思わぬ証拠が出てきて、

カウンターパンチを食らう結果になるかもしれないぞ・・・?!

 

【転載開始】

森友問題は結局、財務省の大チョンボ!? 3枚のメモから見えた真相
マスコミも野党もトンチンカン

 

「関与」の意味を履き違えている

国会では2017年度予算が成立した。しかし、野党は森友学園問題について今後も追及を続ける方針のようだ。さらには、安倍首相の友人が理事長を務める「加計学園」にも追及の矛先を向けている。

こうした野党の戦略は奏功するのか、残りの国会でほかに審議すべき重要な問題はないのか。

森友学園事件の本質はなにかといえば、国有地売却において、価格等で籠池氏がなにか便宜を図ってもらったのか、もし便宜があったのなら、政治家による働きかけがあったかである。

籠池氏は「財務省による便宜があった。誰かの政治的な関与があったのではないか」と国会で証言した。また、昭恵夫人から100万円の寄付を受けたとも証言した。

これに対して、財務省は国有地売却については法令に基づき適切に行ったという。安倍首相は、国有地売却にかかる働きかけは、本人、夫人、事務所も一切行っておらず、夫人の寄付も行っていないという。もし、国有地売却で関与をしていたら、安倍首相は議員辞職もするといっている。

野党は、安倍首相のこの発言に反応して、安倍首相が「関与」していたら議員辞職に追い込めるとおもい、政治攻勢をかけている。

しかし、「国有地売却での働きかけ」という前提を無視して、広い意味で「関与」を捉えている。その一例として、夫人付き職員のファックスを「関与」の実例として、国会で追及している。

このファックスについては、先週の本コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51312)で述べたように、特別ではなく普通の公務員回答であり、行政の意思決定には無関係であるので、問題はどこにも見えない。

先週このファックスについて、テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)に出演していた官邸勤めの経験のない元公務員らから、「夫人付き官僚はノンキャリアだが、財務省室長はキャリアなので話ができるはずない。他省庁の話まで夫人付き官僚が答えているのは不自然」との説明があった。

たまたま番組をみていた筆者は、おやっと思うことばかりだった。

そこで、すぐ検証できるものとして、ファックスに名前のあった財務省室長の出身を、番組後に担当者に指摘した。件の室長は地方財務局の「一種採用」であり、本省では「本省一種(いわゆるキャリア)」扱いではない。この点は、後日の同番組内で訂正された。

また、ある省庁の職員が他省庁のことまで答えているのは、確かに普通はあり得ないことであるが、官邸に関して言えば各省庁にまたがった話ばかりなので、それほど不思議ではない。

テレビ局も、コメントを元官僚に求めるのであれば、それにふさわしい経歴の者を選んだほうがいい。

いずれにしても、このファックスは陳情に対して、行政の意思決定に介入するものではなく、制度に当てはめて回答できるものを機械的に回答しているにすぎない。この程度であれば、民主党政権の時にでも、似たような回答書が出てきても不思議ではない。

野党の論法は、安倍首相の発言の揚げ足取りに終始している。ファックスの件でも、内容はまったく意思決定に影響がないことを書いているのに、関係者が籠池氏に連絡したことを強調して首相の「関与」と言い張り、政局にしている。それをマスコミははやし立ている感じだ。

もっとも、先週の本コラムで書いたように、籠池証言に対する偽証、補助金不正受給などの刑事告発の動きも進んでいる。事実解明には、司法の場のほうが国会より望ましいだろう。

ここで、今一度、森友学園問題を振り返ってみて、筆者の推測する真相を述べたい。

初期の交渉が失敗した理由

行き詰まったときには原点、つまり国有地の売却に立ち返るといい。

この国有地は、伊丹空港への飛行機の着陸ルートの下にあり、伊丹空港の南端から3kmくらいの距離、名神高速道路のすぐ南にあった。(下図)

伊丹空港の騒音区域にある国有地は国土交通省大阪航空局が管理するが、その売却は財務省近畿財務局が行うこととなっている。騒音区域の縮小が決まったため、国有地売却が進められていた。

問題の土地はもともと一筆の国有地であったが、2010年3月、9492平方メートルを豊中市に売却した。また8770平方メートルについては、2015年5月に売買予約付き定期借地権付き貸借契約を森友学園と締結し、2016年6月に公共随意契約で森友学園に売却している。

豊中市への売却では、売買価格は14.23億円だった。しかしこの売買では、当時の民主党政権下の国交省と内閣府から補助金14億円が交付され、豊中市の2009年度決算で市の実質負担は0.23億円だった。

この売買直後の2010年3月、地中ゴミの存在は大阪航空局(国)から豊中市に「地下埋設物状況調査業務報告書」として連絡されている。そこには、「地下3メートルの地点に、コンクリート廃材、生活ゴミなどが埋設されていた。ゴミの混合率は8・9~28%」と記されていた。豊中市が調べると、たしかに敷地の8~9割にゴミがあった。

この売買、ゴミ連絡の順番だと、近畿財務局(国)と豊中市の間で一悶着あっても不思議ではないが、豊中市としては、地中ゴミがあっても結果として実質負担はほぼなしだったのでスルーしている。この土地は、「野田中央公園」となっている。

森友学園への売却では、近畿財務局との関係は複雑だ。

その土地の隣接地には大阪音楽大学があった。普通であれば、大阪音楽大学が購入してくれれば、それが一番手っ取り早い。そこで、2011年7月くらい、はじめに大阪音楽大学が7億円を提示したうえで、近畿財務局は大阪音楽大学と交渉したが、うまくいかなかった。

交渉が失敗した理由について、筆者は、大阪音楽大学が地中ゴミがあることを交渉途中に気づいたのではないかと推測している。ゴミの話は近隣住民に噂話としても入ってくるし、まして近隣地を購入しようと思えばなおさらだ。

ゴミ付きであることを知ったうえで7億円の提示はおかしいが、はじめは知らずに、その後で知ったと考えれば、この交渉の経緯がよく説明ができる。

3つのメモを注意深く読む

大阪音楽大学に売れないことで、近畿財務局はかなり焦ったことだろう。近畿財務局は、2013年6月に公用・公共用土地の取得要望を受け付け、同年9月、森友学園が取得要望を出してきた。

その後の森友学園と近畿財務局との交渉の経緯は、鴻池祥肇(よしただ)元官房副長官が暴露した、いわゆる「鴻池メモ」に書かれている。

このメモに関する国会質問に対して、近畿財務局の親元である財務省は答弁を拒んでいるが、過去に書かれたモノであることから、事件発生後の籠池証言より、筆者には事実に近いと思える。

「鴻池メモ」では、森友学園が2013年9月に土地取得に名乗りを上げてから、2015年5月の貸借契約まで2年近くも、賃料の折衝が森友学園と近畿財務局の間で行われたことが記録されている。財務省からの折衝記録の公開がないので、今のところ「鴻池メモ」をベースにするしかない。

そこでは、近畿財務局からは2015年1月に「賃料は年間4000万円」の提示があったと書かれている。一方、森友学園の希望は年間1200万円で、値引きをするように籠池氏が鴻池事務所に頼んでいる(下図参照)。この4000万円は土地評価10億円に対応する数字だ。

また、2016年3月のメモでは、近畿財務局から2015年9月に工事業者に不当な提案があったと、近畿財務局への怒りがある。(下図参照)

鴻池メモには、事務所の「陳情記録」のほかに、工事業者が作ったと思われる「打ち合わせ記録」もある。2015年9月のものには、近畿財務局から工事業者に、ゴミ処分費用が予算化できないのでゴミの場内処分(ゴミの埋め戻し)の提案があった。(下図参照)

籠池氏は、この近畿財務局の対応に怒ったわけだ。

そもそも、近畿財務局が提示した賃料4000万円は、ゴミのないきれいな更地を前提にした価格だ。しかし、近畿財務局が森友学園に賃貸した土地は、豊中市に売却した土地と隣接していたので、地中にゴミがあるのは容易に推定できたはずだ。

それを言わずに、さらに処分費用も出さずに場内処分を、というのでは、不誠実だと訴えられてもやむを得ない状況だ。近畿財務局の折衝記録がないとすると、「鴻池メモ」だけとなるので、もし訴訟になれば近畿財務局(国)がかなり不利になるだろう。

これが真相だろう

こうした経緯の後、賃借契約が売買契約に変更される。鑑定評価額は9.32億円。例の8億円値引き話は、この経緯から見れば、ある意味で自然だろう。むしろ筆者は、8億円がかなり人為的に作られたものかもしれないと推測している。

つまり、まともにゴミの処理費用を算出すれば、10億を超える可能性もあった。それでは近畿財務局のメンツが丸つぶれである。そこで、近畿財務局も顔が立ち、しかも小学校建設を急ぎたい森友学園としても大幅値引きになる「8億円引き」となった可能性がある。

もっとも、これは8億円の値引きが妥当といっているのではない。本来であれば、近畿財務局は処理費用が10億を超えてもゴミ除去を行って、その後まっさらな土地として入札を行えばいいのだから。その結果、仮にゴミ除去費用をまかなえなくても、国有地の売却としては仕方ない。実際、豊中市への売却でも、実質的な国の手取りはほぼゼロだからだ。

または、近畿財務局はゴミを除去せずにゴミが埋まっていることを明示したうえで入札してもいい。その結果、売却価格が安くなっても仕方がなかったはずだ。

筆者の推測は、近畿財務局がそうした手順をサボった上で、ゴミの事実を隠して随契したので、森友学園に弱みを握られてしまった。だからその後、近畿財務局が森友学園を厚遇せざるをえなくなったである。

いずにしても、これは筆者の推測でしかない。マスコミがみんな持っている「鴻池メモ」と豊中市への先行事例を読み解いただけの話だが、筆者の推測した真相では、近畿財務局のチョンボ、ということになる。

特に、訴訟案件になりかねない事案について、交渉記録を保存していないというのはにわかに信じがたい大きなチョンボである。

これに対し「法令に則して(保存していない)」というが、3月13日本コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51201)で指摘したように、官僚自らが決めた規則に基づくという意味である。これは早急に改める必要がある。

なぜマスコミからこうした話が出てこないのか不思議である。それは、「安倍首相が関与している」という話のほうが視聴者・読者受けするだろう。

しかし、森友学園への国有地売却では、隣接している国有地売却が民主党政権下で先に行われている。この経緯を調べないとおかしい。野党・民進党は、この先行事例についての言及を避けて、安倍首相の「関与」ばかりを追い求めているので、どこか的外れになっているようだ。

野党も、「関与」に拘泥して安倍政権を攻めるが、その流れに乗じて、財務省も近畿財務局のチョンボを認めないのは、やはり財務省が安倍政権をよく思っていないのではないか…と邪推してしまう。

財務省には「忖度」なんかなく、あるのは政権を潰しても自らの身を守りたい、という保身の精神だけだろう。【転載終了】


谷査恵子氏から籠池泰典氏へのファクス返信

2017-03-24 18:49:39 | 政治

証人喚問を経て、
官邸並びに主流メディアは安倍総理関与を
否定する印象操作が強い・・・!
総理関与を決定できるものではないとしても、
政治的「忖度」が強く働いた可能性は否定できない。
日本は「忖度」社会である・・・!

 

それ自体は、

長く生きた者ならば誰でも少しは感ずるものだ。

ましてや、

その「忖度」で推進してきた案件を、

国会の追及を受けて一夜にして逆転させた事案であることが、

ほぼ明確化された。


<急に官僚側に籠絡された弁護士!?>

 

誰がそうしたのか?

 

これが森友学園の籠池理事長の正直な造反理由である。

誰がウソをついているのか?

証拠をもって立証するまでには至っていない。

提起された状況証拠は、

籠池理事長の発言をウソと断定するには至っていない。

重い証人喚問の席上での発言は、

籠池氏のウソと断定するには、

余りにも無視無謀な印象である。

 

それをするのは、

操作といわざる得ず、

証人喚問が寧ろ自民党と安倍総理にマイナスに作用した格好である。

「忖度」政治が存在し、

小学校開設問題が急速に進展したことは明らかだ。

問題は、

それを追及し、

安倍総理並びに総理夫人の口利き政治として、

追及を始めた野党勢力の目的である。

当然のことながら、

安倍内閣打倒が目的だ。

 

ところが、

その論点の詰めが甘く、

肝腎の開校予定地の国有地払い下げ問題から、

余りに多くの問題を提起され、

劇場型政治問題に展開した。

それはそれで、

論点を整理し、

実事求是で行くべきところ、

急遽、

認可申請取り下げに圧力を掛けたところから、

籠池理事長の「窮鼠猫を噛む」反論が勃発した。

 

これは逆「忖度」政治の結果である。

 

瑞穂の国小学院の教育方針の是非は別である。

誰でも、

不当な行政処置が行われれば混乱する。

その問題をソフトランディングしないで、

いきなりお取り潰しを掛ければ、

あるいは、

匂わせれば、

現代の「赤穂浪士事件」は想定される。

 

これが現状の状態である。

 

現在、

証人喚問後立証責任は官邸・官僚側にあるが、

証人喚問で飛び出した事実を、

参考人あるいはFacebook、ツイッターで反証するのは、

お門違いであろう。

反証にはならない。

又、

「無かった事の証明」は不可能として逃げ切るのも、

難しい。

 

大勢の国民は証人喚問を目を皿に、

耳を大きく開けて眺めていたのである。

理論理屈で封じ込めようとしても、

感性で納得しない。

籠池理事長の発言にウソがあるとは思われない。

確かに、

大きな政治力が働いたことに間違いはない。

そして、

その政治力は急遽逆の「お取り潰し」働いた。

 

そりゃあ、学園側は怒るだろうし、

困ってしまうのもよく分かる。

籠池理事長を犯罪人に仕立て上げることも、

公権力をもってすれば可能だろう。

だが、

そうすればさらなる疑獄事件として世に残るだろう。

難しい判断が求められている。

 

尚、

国有地売却に関する値ごろ感であるが、

事実産廃物が存在したとすれば、

決して法外な売却価格(瑕疵担保責任負担)ではないことは、

納得している。

それは専門領域だからである。

これが核心問題であって、

その余のことは次の問題であるのだ。

それを混ぜっこにして印象操作に走った付けが出てきている。


何故か

シバキ隊情報も相まって、

印象操作ごっこの応酬が激しい・・・。

どうなることやら・・・?!

シバキ隊は何故刺青集団なのか?

 

野党も困っているし、

与党は遅ればせながら、

対籠池印象操作を始めているが、

これは筋が違う・・・。

こういう状況である・・・。


急展開した国有地売却問題は、

このファックス以後のことだ・・・?!

 

 

【転載開始】

塚本幼稚園 幼児教育学園
総裁・園長
籠池 泰典 様

前略 平素よりお世話になっております。
先日は、小学校敷地に関する国有地の売買予約付定期借地契約に関して、資料を頂戴し、誠にありがとうございました。

時間がかかってしまい申し訳ございませんが、財務省本省に問い合わせ、国有財産審理室長から回答を得ました。

大変恐縮ながら、国側の事情もあり、現状ではご希望に沿うことはできないようでございますが、引き続き、当方としても見守ってまいりたいと思いますので、何かございましたらご教示ください。

なお、本件は昭恵夫人にもすでに報告させていただいております。

内閣総理大臣夫人付 谷査恵子

※明日より出張のため、携帯番号がしばらくつながらない可能性がございます。
ご迷惑をおかけいたします。


籠池様

平素よりお世話になっております。
先月頂戴しました資料をもとに、財務省国有財産審理室長の田村嘉啓氏に問い合わせを行い、以下の通り回答を得ました。

1) 10年定借の是非

通常、国有地の定借は3年を目安にしているが、今回は内容を考慮し、10年と比較的長期に設定したもの。他の案件と照らし合わせても、これ以上の長期定借は難しい状況。

2) 50年定借への変更の可能性

政府としては国家財政状況の改善をめざす観点から、遊休国有地は即時売却を主流とし、長期定借の設定や賃料の優遇については縮小せざるをえない状況。介護施設を運営する社会福祉法人への優遇措置は、待機老人が社会問題化している現状において、政府として特例的に実施しているもので、対象を学校等に拡大することは現在検討されていない。

3) 土壌汚染や埋設物の撤去期間に関する賃料の扱い

平成27年5月29日付 EW第38号「国有財産有償貸付合意書」第5条に基づき、土壌汚染の存在期間中も賃料が発生することは契約書上で了承済みとなっている。撤去に要した費用は、第6条に基づいて買受の際に考慮される。

4) 工事費の立て替え払いの予算化について

一般には工事終了時に清算払いが基本であるが、学校法人森友学園と国土交通省航空局との調整にあたり、「予算措置がつき次第返金する」旨の了解であったと承知している。平成27年度の予算での措置ができなかったため、平成28年度での予算措置を行う方向で調整中。

【転載終了】