飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

The Death Of John Kennedy-ケネディ-暗殺-

2009-05-24 11:43:08 | JFケネディー

ケネディー暗殺の決定的証拠?!


 はたして、諸氏に於かれては、どうご覧になるか。コメント氏からご紹介頂いたので、http://blogs.yahoo.co.jp/true_love_of_gabriel/4373007.htmlから、元記事に到った次第である。


 もう、40年も経とうとするのに、ケネディー暗殺事件に対する関心は高い。かく言う、投稿者も何度も記事にした。それはコンスピラシー(秘密組織)支配の国際政治に、その支配に敢然と立ち上がった勇気ある大統領だったからである。しかし、その前に倒れた。

Photo


 ケネディー家そのものは、コンスピラシー(秘密組織)の中核家系(13blood line)であることは知られている。その家系にあっても、魂は別である。彼は魂の信条に従って、対決した。ケネディーには『勇気ある人々』の著書があるが、その通りに生きた。勇気とは、まさしく、魂の中に息づく霊気を勇み立たせることにある。それ故、彼の生き様故、我らの関心を未だ取り込んで離さないのである。


 さて、その暗殺の真相であるが、無論、オズワルドが仕立てられた謀略事件であることは間違いないのであるが、詳細に至っては諸説がある。今回の引用記事には特大の写真があるので、決定的とも言える数々の群像が見える。


 英語版であるので、詳細はそれぞれの翻訳で突っ込んで貰うしかないが、掻い摘んで書くとこうである。


 一番大きな写真(クリックすると拡大する)によると、犯人とされるオズワルドが見物人として写っている。写真は、一発目の凶弾がケネディーののどを貫通した直後とされる。その直後、2発目、そして、致命弾となった3発目が矢継ぎ早に放たれるわけである。


 3発目は、進行方向から後ろ向きに頭部を砕いている。これについて、ケネディー専用車の運転手が放ったとする記事を掲載したことがあるが、あれは間違いであった。記事はそのままにしてある。


 やはり、進行方向右手の狙撃手の何者かによって放たれたものであろう。


 最初の1発目は、教科書倉庫ビルから放たれたとされている動画も多いが、この記事ではすぐ後ろのシークレットサービスの車内の人物が拳銃をかざしているとある。これは定かではない。


 少なくとも、オズワルドが発射したものではない。そして、致命弾もちがう。じっくり眺めていると、いろいろ推察出来る面白い決定的写真である。



【転載開始】

The Death Of John Kennedy

The Media helped sell the lie of the lone assasin.

 

I was 10 years old when President John F. Kennedy was gunned down in Dallas Texas. When the December 14, 1963 issue of POST was discarded by my parents, I stashed it in my personal archive alongside several Popular Electronics, Superman comics, an autographed picture of Allen Shepherd, and my almost complete set of the Classics Illustrated, where it lanquished for years.

I never really looked at the photos in that POST. There was no need to. We all knew what had happened in Dallas, or at least we thought we did, having been so informed by the media and our government.

Years later, when Jim Garrison introduced the possibility of a conspiracy to the American people, I finally took a close look at that magazine. What I saw shamed me to my very core. All along I had had before me actual evidence that Lee Harvey Oswald had not been on the sixth floor of the Dallas Schoolbook Depository when Kennedy was shot, but because of my faith in the Federal Government, I had never seen it. The lesson I learned that day has stayed with me ever since.

The following photographs are scanned from the December 14th, 1963 issue of POST magazine.

The Assassin's View

[assassin's view]Click for full size (135K) picture.

This photograph appears on page 22. The caption reads,"From the same building where Oswald lay in ambush, a telescopic lens reconstructs an approximation of what the killer saw at the moment of tragedy". The photograph does appear to support the idea that a single shot could have hit both Kennedy and Texas Governor John Connally. However, the photograph, despite the caption, was not taken from the schoolbook depository. The distinctive brickwork of the schoolbook depository (see photo from pages 24-25) is clearly seen on the right hand side of the photograph, proving that the photograph was actually staged from the Daltex building. The traffic signs clearly in view indicate a much lower angle than would be seen from 6 floors up.

Compare the above view of the street with that seen in the next photo taken from just INSIDE the 6th floor window of the Texas Schoolbook Depository from which Oswald was supposed to have fired.

Quite an obvious difference!

Click for full size view

The Full Field Altgens Photo

[Altgens Photo]Click for full size (374K) picture.

This photograph appears on pages 24 and 25. Taken by AP Photographer James Altgens, it clearly captures the moment when John Kennedy clutches his throat. Note the following.

John Connally is clearly turned to his right. Had he indeed been hit by the same bullet which has just exited Kennedy's throat, his wounds would have traversed his body from right to left. Connally's wounds were from back to front. NOTE: The claim has been made that Connaly was facing forward when JFK was shot in the neck, before the photo was taken, but in order to then see the view in this photo, Connally would have had to twist to his right after being shot!

Note the turned heads of some of the policemen and Secret Service agents. Clearly, they have heard and are responding to the sound of gunshots.

Note the fourth car back, which contains Vice President Johnson's Secret Service detail. The car doors are open as the agents rush to protect Johnson from the threat. Compare this with Kennedy's Secret Service detail, who have not moved at all. Also note the man within Kennedy's Secret Service car who is grinning ear to ear (tentatively identified as Dave Powers). It is interesting to note that in the book "Mortal Error" this photograph is deliberately cropped to hide the open doors of the car carrying V.P. Johnson's Secret Service detail.

Most importantly, note the man standing in the ground level doorway of the Texas Schoolbook Depository (which is where he reportedly told the Dallas PD he was at the time).

The Man In The Doorway

Compare these two images. The man in the doorway of the school book depository (top) , and Oswald's photo immediatly after his arrest (bottom).

[Man in doorway][Oswald's arrest]

This is a photograph of Lee Harvey Oswald taken shortly after his arrest. Note the clear similarity in both appearance and dress to the man in the schoolbook depository doorway in the Altgen's photo.

The Warren Commission "identified" the individual as Billy Lovelady, a fellow Book Depository employee. But while Lovelady identifed the person in the Altgens' photo as himself, he also stated that he'd worn a red and white vertically striped shirt on the day of the assassination The man in the doorway's shirt in not striped and is open in front, exposing the tee shirt underneath.

In color films taken from another angle, the color of the shirt worn by the man in the doorway was revealed to be orange-brown. When Oswald was arrested, he was wearing the identical shirt- an orange-brown tweed with missing buttons and tee-shirt underneath.

Other films taken on November 22, 1963 revealed that Lovelady was in fact wearing a red and blue plaid shirt.

Hence, the figure in the doorway is NOT Lovelady.

(Billy Lovelady died of a heart attack Jan 1979)

Mortal Error Version Of The Altgens Photo

[photo from Mortal Error]Click for full size (44K) picture.

This is the Altgens photo as it appears in the book "Mortal Error". Note that the photo has been cropped to hide the fact that Vice President Johnson's Secret Service detail has already opened their car doors while Kennedy's Secret Service detail remains motionless.【転載終了】

 

不思議な少年!! その43

2009-05-24 10:32:30 | 物語

イエス、マギ僧と別れて、アッシリヤに行く!!


 イエス漫遊記も中盤に差しかかる。信ずるも信じないもそれは自由である。投稿者としては、イエス生誕以来、わずか3~4年しか史実がないというのが可笑しいと思っていた。また、晩年のイエスも素晴らしいが、それ以前の生涯が全くの凡庸であろうはずがない。


 世界には、聖書以外にイエスの教えの流れが数多くある。景教が、すべてそのまま原始キリスト教の東方伝播とは考えられない。大きな真理のうねりが当時、密やかに流れていたと考えることの方が自然である。

800pxassyria_map

アッシリヤ


 総仕上げが、ユダヤの改革であったろうと思う。それが大事業で、斯くなれば斯くなると自覚していたからこそ、最後のフィナーレに残したものであろう。覚者というものは、それくらいの見通しは利いて当たり前である。


 覚者はイエスばかりではない。各地に肝胆相照らす人士はいる。そう言う人々は、イエスのすべては明らかに知ることはないにしても、その方向性は洞察する。守り、受け継ぎ、そして、翻訳していく。真理とはそうしたモノである。 


 

イエス、マギ僧と別れて、アッシリヤに行く。カルデヤのウルで教える。アシビナに逢い、共に多くの町々をたずねて教えまたいやす。



 

 ペルシャでのイエスは仕事が済み、再び旅路に着き、いよいよ郷里を指して行くことになった。ペルシャの聖者(カスパー)は、ユーフラテス河までイエスに同行したが、両師はエジプトでの再会を約して別れの言葉を交わした。


 それから、カスパーは裏海の近くにある自宅を指し、イエスはやがてイスラエルの揺籃(ようらん)の地、カルデヤに着いた。彼はアブラハムの生地ウルにしばし滞在し、そこで自分の素姓と訪問の目的を告げると、人々は遠近から来て、彼に言葉をかけた。


 イエスは人々に言った、「お互いはみな同族です。二干年以上も前から、われわれの祖先アブラハムは、このウルの地に住んでいました。そして一位の神を拝し、この聖林で人々を教えました。それから彼は大いに祝福され、イスラエルの偉大な民族の父となりました。

 アブラハムとサラがこのほとりを歩いてから、ずいぶん長い歳月がたったが、その血族はまだウルに残って居ります。アブラハムの神は、まだ人々の心にやどってあがめられて居ります。信仰と正義がその巌(いわお)となり、その上に国家の建物が建てられました。

 この土地を見なさい。アブラハムが深く愛していた、みのり豊かな土地はもう今はない。むかしほど雨は降りません。今は葡萄は実を結ばず、無花果は枯れています。しかし、いつまでもこうあってはならない。砂漠が喜び、花が咲き、葡萄はみなあまい実で頭を垂れ、羊飼いが再びたのしむ時が来るでしょう。」


 それからイエスは善意と地上平和の福音を彼らに伝え、人類同胞と人間生来の能力、魂の王国について語った。

 イエスが語っている時、アッシリヤ全部の最大の聖者アシビナが、彼の前に現われた。人々はこの聖者を知っていた。アシビナはこれまで神殿や聖林で彼らに教えていたからである。


 アシビナは言った、「わがカルデヤの子らよ、聞くがよい! 見よ、あなたがたは今日大いに祝福されている。生ける神の予言者があなたがたに来た。よく耳を傾けてこの先生の言葉を聞くがよい。この方は神が与え給うた言葉を述べられるから。」


 それからイエスと聖者はカルデヤや、チグリス河とユーフラテス河の問の地方にある都邑をあまねく歩いた。

 イエスは多数の病人をいやした。

 


【宝瓶宮福音書:栗原 基訳】

             

             第九部 アッシリヤでのイエスの生活と行動 

 

第四十二章 イエス、マギ僧と別れて、アッシリヤに行く。カルデヤのウルで教える。アシビナに逢い、共に多くの町々をたずねて教えまたいやす。

1)ペルシャでのイエスは仕事が済み、再び旅路に着き、いよいよ郷里を指して行くことになった。

2)ペルシャの聖者(カスパー)は、ユーフラテス河までイエスに同行したが、両師はエジプトでの再会を約して別れの言葉を交わした。

3)それから、カスパーは裏海の近くにある自宅を指し、イエスはやがてイスラエルの揺籃(ようらん)の地、カルデヤに着いた。

4)彼はアブラハムの生地ウルにしばし滞在し、そこで自分の素姓と訪問の目的を告げると、人々は遠近から来て、彼に言葉をかけた。

5)イエスは人々に言った、「お互いはみな同族です。二干年以上も前から、われわれの祖先アブラハムは、このウルの地に住んでいました。そして一位の神を拝し、この聖林で人々を教えました。

6)それから彼は大いに祝福され、イスラエルの偉大な民族の父となりました。

7)アブラハムとサラがこのほとりを歩いてから、ずいぶん長い歳月がたったが、その血族はまだウルに残って居ります。

8)アブラハムの神は、まだ人々の心にやどってあがめられて居ります。信仰と正義がその巌(いわお)となり、その上に国家の建物が建てられました。

9)この土地を見なさい。アブラハムが深く愛していた、みのり豊かな土地はもう今はない。むかしほど雨は降りません。今は葡萄は実を結ばず、無花果は枯れています。

10)しかし、いつまでもこうあってはならない。砂漠が喜び、花が咲き、葡萄はみなあまい実で頭を垂れ、羊飼いが再びたのしむ時が来るでしょう。

11)それからイエスは善意と地上平和の福音を彼らに伝え、人類同胞と人間生来の能力、魂の王国について語った。

12)イエスが語っている時、アッシリヤ全部の最大の聖者アシビナが、彼の前に現われた。

13)人々はこの聖者を知っていた。アシビナはこれまで神殿や聖林で彼らに教えていたからである。

14)アシビナは言った、「わがカルデヤの子らよ、聞くがよい! 見よ、あなたがたは今日大いに祝福されている。生ける神の予言者があなたがたに来た。

15)よく耳を傾けてこの先生の言葉を聞くがよい。この方は神が与え給うた言葉を述べられるから。」

16)それからイエスと聖者はカルデヤや、チグリス河とユーフラテス河の問の地方にある都邑をあまねく歩いた。

17)イエスは多数の病人をいやした。

 

【原文:The Aquarian Gospel of Jesus by Levi H. Dowling  

SECTION IX<o:p></o:p>

                               TETH

<o:p></o:p>

Life and Works of Jesus in Assyria<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

CHAPTER 42<o:p></o:p>

Jesus bids the magians farewell. Goes to Assyria. Teaches the people in Ur of Chaldea.
Meets Ashbina, with whom he visits many towns and cities, teaching and healing the sick.
<o:p></o:p>

IN Persia Jesus' work was done and he resumed his journey towards his native land.
2) The Persian sage went with him to the Euphrates; then with a pledge that they would meet again in Egypt land the masters said,
Farewell.
3) And Kaspar went his way unto his home beside the Caspian Sea; and Jesus soon was in Chaldea, cradle land of Israel.
4) In Ur, where Abraham was born, he tarried for a time; and when he told the people who he was, and why he came, they came from near and far to speak to him.
5) He said to them,
We all are kin. Two thousand years and more ago, our Father Abraham lived here in Ur, and then he worshipped God the One, and taught the people in these sacred groves.
6) And he was greatly blessed; becoming father of the mighty hosts of Israel.
7) Although so many years have passed since Abraham and Sarah walked these ways, a remnant of their kindred still abides in Ur.
8) And in there hearts the God of Abraham is still adored, and faith and justice are the rocks on which they build.
9) Behold this land! It is no more the fruitful land that Abraham loved so well; the rains come not as in the former times; the vine is not productive now, and withered are the figs.
10) But this shall not forever be; the time will come when all your deserts will rejoice; when flowers will bloom; when all your vines will bend their heads with luscious fruit; your shepherds will again be glad.
11) And Jesus preached to them the gospel of goodwill, and peace on earth. He told them of the brotherhood of life, and of the inborn powers of man, and of the kingdom of the soul.
12) And as he spoke, Ashbina, greatest sage of all Assyria, stood before his face.
13) The people knew the sage, for he had often taught them in their sacred halls and groves, and they rejoiced to see his face.
14) Ashbina said,
My children of Chaldea, hear! Behold, for you are greatly blest today, because a prophet of the living God has come to you.
15) Take heed to what this master says, for he gives forth the words that God has given him.

16) And Jesus and the sage went through the towns and cities of Chaldea and of the lands between the Tigris and the Euphrates;
17) And Jesus healed a multitude of people who were sick.

<o:p></o:p>【続く】


日本殺すに鉄砲は要らぬ.........!

2009-05-23 12:32:39 | 飯山一郎

パンデミック、バイオテロ対策に、
いつも適確な提言が示される!!
今、飯山一郎氏のサイトから目が離せない!!


 

 グルンバ・システムはさぞかし良いものであろう。詳しいことは分からないが、すべてに於いて一貫している氏の提言を観て、そう思う。


 我々の取り巻く環境は、無数生物の共生上に成り立っていることは、疑いない。すべては共生関係であろう。それに対立関係と観たのは、人間の浅はかさに由来する。

Plc0905221918020p1


 すべては個々に於いては、善である。何故なら、創造主が善であるなら、それによって生み出されたものすべては善でなければならない。悪とは、善と善との不調和から発生した影ののようなものである。即ち、本来善であるところのウィルスが、突然、悪になると言うことは無いのである。


 強毒化が怖れられているが、これはデマゴギーである。人間に当てはめて考えてみよう。本来善人が、悪人になると言うことは原因がある。ある日突然、悪人になることはない。その証拠に、刑務所にいる大多数は、本人は自分のことを善人であると認識している。


 悪人は、固有の理由を持って悪人を演じているのである。その固有の理由というのがくせ者であって、様々である。端折っていうならば、固有の判断力によって理由が違ってくる。低判断力は、一様に利己的である。高判断力は利他的、普遍的である。悪人は、利己的判断力を元に固有の理由が形作られる。その理由に基づいて、悪人を演じ、自己の善人性を主張しているのである。


 さて、ウィルスは穏やかな自然においては、ほとんど強毒化しないと推察される。急激な自然の変化、若しくは人為による。穏やかな田舎においては、犯罪者は少ないのも道理である。悪人を演ずる固有の理由は存在しなく、調和している。


 そうしたウィルスも無数の生物の大海に投げ込まれるとひとたまりもない。大調和しないわけにはいかない。その意味で、飯山一郎氏の理屈は、理に適っている。


 ある人のブログのコメント欄に載った文章である.↓
 「あなたの大事な人がインフルエンザで苦しんでいる時、医者から処方されたタミフルをもぎ取ってでも飲ませるのを阻止しますか? 悲しいことに人類には、インフルエンザと戦う薬は、タミフルの他にはリレンザぐらいしか武器がないのだ…」
 ほんと,思い込みもはなはだしい.思い込んだら命懸けである.
 (蛙の小便) たいしたもんだ.
 マスゾエとマスコミは,国民の心に タミフル を見事なまでに刷り込んだ.
 (屋根屋のフンドシ) 見上げたもんだ.
 そして,こういう “タミフル人間” が,どの会社にもゴマンと増えてしまった.
 今秋の “第2波” において,企業の危機管理担当役員は…,
 こういう “タミフル・マン” を想定に入れた危機管理が必要になってくる.
 まして,タミフル耐性ウイルスの出現は必定! なので,“タミフル人間” はパニくって仕事にならない.ストレスで喧嘩も発生しやすい. …常務! どうします?

 ところで…,
 インフルエンザも含め,どんな病気も免疫力のあるヒトは,大丈夫,病気にならない.
 また,大抵の病気は,体を温めて安静にしていれば治る.これを 「日にち薬」 という.
 ところが今回,マスゾエ&マスコミの合同大キャンペーンのお陰で,ちょっと熱が出ただけで,不安にかられて病院に駆け込む “インフルエンザ・ノイローゼ” が激増した.
 その証拠は “マスク・マン” の大増加だ.
 あの効果ゼロ! のマスクは,インフルエンザ・ノイローゼ症候群の兆候だ.
 WHOも警告している.
 「マスクを正しく使用しないことは、感染リスクを低下させるよりはむしろ、感染リスクの増加につながるかもしれない。」
 インフルエンザ・ノイローゼのマスク・マンだらけの会社. …専務,どうします?
  
 しかし,タミフルは危険だ! の,マスクは効果なし! のと訓示した挙句…,
 新型インフルエンザ陽性! の社員が,1~2名出たりしたら,マスコミが殺到…,
 マスクは危険だ! と言った社長は,マスコミの餌食 (エジキ) になってしまう….
 実際,マスク・マンを批判した高城剛 (沢尻エリカの亭主) は大叩きされている.
 1週間で “マスク・ファッショ社会” になってしまった日本. …社長,どうします?
 
 タミフル社会,マスク・ファッショ社会,インフルエンザ・ノイローゼ国家,ニッポン.
 たかがインフルエンザに,日本は連日,大騒動である.経済にも悪影響が出てきた.
 こうなった “原因” は,マスゾエ&マスコミの “煽り(あおり)” である.
 もし,これが “敵国のB (生物) 兵器攻撃” だったら,どうする?! つの.
 もう,世界中が知ってしまった.
 流行性感冒が少々流行っただけで,日本はヒステリー&ノイローゼ状態になる!
 ジャパンは,バカみたいに脆い (もろい) ぞ. 鼻たらしの風邪ひき国家だ! …と.
 「日本殺すに鉄砲 (テッポ) は要らぬ 菌 (キン) の万個 (マンコ) もまけばいい」
 と,北朝鮮が言ってるらしい. 総理! どうします?

 昨日,私は次のように書いた.

「日本殺すに鉄砲 (テッポ) は要らぬ 菌 (キン) の万個 (マンコ) もまけばいい」
と,北朝鮮が言ってるらしい.

 これ,評判が良くない.
 何人ものシトが,「下品だ!」 と言ってきたのだ.
 埼玉の老友は…,
 「マンコはないだろう! マンコは! マンコなんて書いちゃ駄目だ!」
 と,電話の向こうで大声で怒鳴っている.耳を澄ますと…,
 「あなた! 声が大きすぎます!」
 と奥方が怒鳴っている声が聞こえた.
 
 「上品な飯山さんらしくありません! 下品な表現です!」
 と言ってきたのは,47~8才の女性の読者だ.私は…,
 「私が上品だ,というのは当たってます.でも,下品な表現というのは誤解です!」
 と言ってやった.
 皆さん,誤解している.なにか勘違いしていませんか?
 万個 (マンコ) という表現を下品だと思う,その心が下品なのだ.
 下品なのは,あなただ! …と私は言いたい.なぜなら…,
 私は,「北朝鮮が言っている」 …これがウソであることを言いたかったのだ.
 北朝鮮では,万個は 「マンゲ」.「マンゲ」 と発音する.
 ちなみに,鉄砲は 「チョルポ」,菌は 「ギュン」 と発音する.
 よって,北朝鮮は 「日本殺すに鉄砲 (テッポ) は要らぬ…」 などとは言っていない.
 ただし,日本の今回の馬鹿騒ぎを見て,心ではホクソ笑んでいるだろう.
 日本をオドスのに,高価な核兵器など要らない!
 「菌 (ギュン) の万個 (マンゲ) もまけばいい」 …のだから.
 
しかし,絶対に,そうはいかない!
イルボンサラミの飯山一郎さんが,どんなウイルスでも瞬時に死滅させる強力な武器
となる 茶カテキン入り乳酸菌 を何千トンでも供給できる 「グルンバ・システム」 を大都市圏につくるからだ.
 ウイルス密度(ウイルスの数)が濃い環境に 茶カテキン入り乳酸菌 をさりげなく噴霧すれば,病原性ウイルスは一瞬で死滅する.この効果は絶大だ.
 この効果は,お茶だけを噴霧しても結果は同じだ.ただし…,
 お茶はカテキンが短時間で酸化し効果が薄れるが,乳酸菌は環境中で生き続ける.
 
 お茶の効果について,島村忠勝・昭和大教授(細菌学)は…,
 「家庭で飲む濃度(約2%)を4分の1に薄めたお茶をインフルエンザウイルスと5秒間混ぜた後に培養細胞上に加える実験を試みたところ、瞬時にウイルスの感染力を100%抑えた。この効果は、実験では、ある種の抗インフルエンザ剤の100倍に相当する。低濃度で即効力があるのがカテキンの特長…」 と語っている.(記事)
.
 「お茶は,瞬時にウイルスの感染力を100%抑える!」
 お茶は,最適かつ最高の消毒剤なのだ.
 いっぽう,タミフルは,ウイルスをどんどん体細胞の中に入れてしまう.
 これは危険である.ヒトの体細胞内でタミフル耐性ウイルスができてしまうからだ.
 
 下の写真は,インフルエンザAウイルスが,茶カテキンによって凝集し,不活性化し,やがて死滅していく模様を撮影した電子顕微鏡写真である.

【転載終了】


新型インフルエンザ政府対応の誤りと影響!!

2009-05-23 11:22:20 | パンデミック・フルー

結局は、政府が戦略的観点が欠如している、
ことは明白である!!
インフルエンザ狂想曲が良い例である。

人気取り、スタンドプレイ、それが外れて朝令暮改!!



 陰謀論に荷担せよと行っているのではない。陰謀を思慮の裡に秘めて、事に当たらなければならない時に来ている。その意識も思慮も政府に欠けている。


 政治家に欠けていると言えよう。残念ながら、この事は明白である。


 ならば、一人一人が持つしかあるまい。


 もう一つ、利権に明け暮れている現状は、政治の世界が陰謀に明け暮れていることと同じである。けちくさい我良かれの陰謀である。これでは国が衰退する。民が困窮する。


流行り病(@w荒

平成の御時、世なべて竈(カマド)の煙低く、
昭和の御世をぞ偲びける。
諸行無常とやいうべからむ、諸国の勢い衰えは、
時の流れとこそおぼえにけれ。

時に墨国(メキシコ)より流行りたる病の鉄鳥もて渡り来るに、
紐育(ニューヨーク)にてJKの2人ばかり患い、関東にて病終に露になりにけり。

人々みな白き布もて口を覆い、ありくこといとさうざうし。

ひそかにかかる流行り病は米国の撒きしものにて、
わぎもこにかかる病患わせしはいかなる所存こそ
あらめ、いずれ大いくさのあらむべうは必定と
あやしうもわめきたる者いと多し(@wぷ

時に、

病避け

  覆った布の

    白きかな

    木亭

との句ありにけり。いとをかし(@wぷ
注:( )内は転載者注 (評:あまりに傑作)


【転載開始】2009年5月22日 (金)

Photo

植草一秀の『知られざる真実』

新型インフルエンザ政府対応の誤りと影響

 新型インフルエンザに対する政府の対応策が変更された。

 CBNewsは次のように伝えている。

政府は5月22日、「新型インフルエンザ対策本部」を開き、鳥インフルエンザを想定したガイドラインに代わる新たな基本的対処方針を発表した。

これまで全国一律だった対応策について、感染状況に応じて2つの地域に分け、状況に応じた対策を取れるように改めた。

急激な患者数の増加が見られる地域では、一般医療機関でも患者の直接診察を行うなど、大きく対応が変わることになる。

(ここまで転載)

本ブログ5月19日付記事
「インフルエンザと急減する鳩山新生民主党報道」
に記述したが、日本政府は今回の問題に対して二つの重大な失敗を犯した。改めて記述する。

 第一は、感染防止対策の中心を「水際対策」に置いたことだ。

政府は「強毒性」のH5N1型インフルエンザを想定した対応を取った。この対応に基づいて、国際空港での「検疫」に重点を置いた。テレビは空港でのものものしい「検疫」体制に関する過剰報道を繰り広げた。しかし、先進国でこのような対応を示した国はない。

  新型インフルエンザは10日間程度の潜伏期間があるため、入国した人のすべてを10日間程度隔離して発症を確認しなければ意味がない。また、感染しても発 症しない人が存在する。「水際対策」で国内への感染を遮断することは、もとより不可能であると指摘されていた。空港での過剰な検疫体制は、もとより意味の ないものと捉えられていた。

 第二の問題は、新型インフルエンザが「弱毒性」であり、政府が想定した「強毒性」とは、とられるべき対応に大きな落差が存在することである。

舛 添厚労相は深夜にものものしく記者会見を行うなど、国民が必要以上の警戒感を持つ行動を煽(あお)る行動を示した。詳細な情報を持たない一般国民は、政府 が「強毒性」インフルエンザを前提とした対応を示したことを受けて、「強毒性」インフルエンザに見合う警戒感を持たされてしまった。

「弱毒性」と「強毒性」との間には、巨大な落差が存在する。「弱毒性」ウィルスによるインフルエンザの致死率が1~2%程度、あるいは1%以下とされているのに対し、「強毒性」ウィルスによるインフルエンザは致死率が60%を超すとされる。

また「弱毒性」インフルエンザは毎年経験する「季節性」インフルエンザと大きな違いがない。「ワクチン」がないために、事前に予防措置を取ることができない点などに違いがあるだけだ。

 舛添厚労相は、国会答弁で「このような問題にはやり過ぎくらいでいいんだ」と開き直ったが、この答弁は適正でない。「強毒性」を前提とした政府の対応がもたらす「負の側面」が無視できない程度に重要だからだ。

「新型インフルエンザ」も時間が経過すれば「季節性インフルエンザ」になって定着してゆくものである。現在の「季節性インフルエンザ」も発生当初は「新型インフルエンザ」だったわけだ。

決定的に重要であるのは、「強毒性」であるか「弱毒性」であるかの「見極め」であり、「弱毒性」インフルエンザに対して「強毒性」を前提にした対応をとれば、多くの「負の側面」が表面化することを避けられない。

もちろん、「弱毒性」から「強毒性」への突然変異には警戒が必要だが、対応転換を取る前には「強毒性」への突然変異を示す何らかの手がかりが必要である。

二つの大きな「負の側面」が表面化した。

第一は、「水際対策」に重心を置き、「水際対策」で国内での感染発生を防止できるとの前提に立ったため、国内でのインフルエンザ発生の発見が大幅に遅れ、感染が拡大したことである。

厚労省の指導により、非海外渡航歴保有者が新型インフルエンザであるかどうかの優先検査対象から除外されていたという。このために国内感染者の発見が遅れ、関西地方で感染が拡大してしまったのだ。

第二は、「弱毒性」インフルエンザを「強毒性」インフルエンザ並みに扱ったために、国民の過剰反応が広がり、経済活動に深刻な影響が生まれていることである。外食産業、観光・興行などのレジャー産業には重大な影響が広がるだろう。

問題の一因は舛添厚労相や麻生首相のパファーマンス優先の行動様式にある。国民に冷静な対応を求めるなら、政府が率先して冷静に対応する必要がある。事務官が事務的に公表すればよいことを、大臣が深夜にものものしく発表するのは、国民に過剰反応を求めているようなものだ。

このような批判を「結果論」だとする向きがあるが、そうではない。WHOは早い段階で今回のインフルエンザを「弱毒性」であると発表してきた。「弱毒性」である限り、季節性インフルエンザへの対応に準拠した対応を示すべきだったのだ。

手 洗い、うがい、マスク着用の励行、患者へのタミフル等の処方体制整備、診断・診療体制整備などに注力するとともに、過剰な反応を戒める広報が求められたの ではないか。「季節性インフルエンザ」は毎年経験していることで、この「季節性インフルエンザ」に準拠すべきとの情報が、最も有効な政府広報であったと思 われる。

政府がこれまでの対応の誤りを認めたくないのは分かるが、はっきりと見解を示さなければ、「強毒性」を前提とした国民の過剰な反応を抑制することは困難になる。その場合、経済活動に大きな影響が表れて、苦境に追い込まれる国民が急増することになる。明確な説明が不可欠であると思われる。【転載終了】


こういう事があるから、怖い......!!

2009-05-22 16:38:17 | インポート

ポータルサイトのエゴ!!
何時、ポータルサイトのご機嫌で、
数多のブログが突然停止する怖れをあることを


予告する!!


 あるブログ氏のサイトから知った。驚いた。憤慨した。さもありなんと思った。勝手なものである。いい加減勧誘して、サイトを提供して、一片の通告でブログポータルサイトを閉じるという。しかも、其処此処のプロバイダーではない。れっきとしたNTTグループのプロバイダーである。Doblog、そのサイトのことである。ブログ氏の憤慨が痛いほど分かる。


 これからは、プロバイダーを信頼しきることは出来ない。結局、安全策はサーバーを自ら設置し、ポータルを独自に設営するしかない事になる。それ以外に、絶対的な安心サイトはこの世の中に設営出来ないことが分かった。


 情報処理業者の倫理を追究すべきである。集めるだけ集めておいて、その情報を封印することが、集めるだけ集めて、漏洩することと、どこが違うのか。一方は免罪で、一方は情報保護法で罰せられる。


 法律に於いては、そうかも知れないが、道義においては、同一線上にある。情報の値打ちは、保護も拡散も変わりはない。

 

Doblog編集部の暴挙は糾弾されなければならない。

 
あわせて、ブログ有志諸君には、十分な警戒と準備を怠るべきではない。こういう道義を逸した、エゴプロバイダーが、存在する。エゴプロバイダーを世界から排除する必要がある。

 その会社はNTTデータ。社会的責任で、『公共性』を謳っている!!

Ntt

【転載開始】Doblog編集部です。

2009年2月8日の障害発生以来、皆様に御迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。障害発生の前日の2月7日のバックアップデータを用いてサービスを一時的に再開させて頂きます。

<サービス終了のお知らせ>
Doblogのサービスを、2009年5月30日(土)をもちまして終了いたします。なお、終了にあたり、ブログ移転先の周知等のためにサービスを一時的に再開いたします。

Doblogは、2009年2月8日(日)午前10時頃よりハードディスク故障のためにサービスが停止いたしました。
故障発生以降、情報(記事データ、画像データなど)の復旧と、復旧した情報をダウンロードできる環境の構築作業を実施してまいりました。

一連の復旧作業により、故障発生の前日である2月7日未明時点のバックアップデータが復旧いたしました。
2月7日未明以降のバックアップデータは存在していないため、復旧作業を終了いたしました。
試算では99%以上の情報は復旧できたものと考えておりますが、全ての情報の復旧には至りませんでした。
復旧させることができなかった情報を投稿されたユーザーの皆様、長きに渡るサービス停止によりご利用いただけなかったユーザーの皆様にご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

復旧作業の終了を受け、今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコ ミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了するという判断をいたしました。

<一時再開について>
サービス終了にあたり、本日より5月30日(土)までの間、ブログの移転先を周知していただくなどの利用のために、従来のDoblogとしてのサービス(書き込み・閲覧など)を再開いたします。
(ただし新規ユーザー登録、ホットリンク機能、メール投稿機能に関しましては、ご利用いただけません。)

再発防止として、情報のバックアップ方式、及び故障検知機能についても社内の専門チームとの連携の上、見直しを行い強化いたしました。
再開と並行してこれまでご提供してきた記事・画像などのダウンロード機能も継続してご提供いたしますが、ダウンロードできる情報には再開後の情報は含まれません。
2009年2月7日までの記事に関しましてはダウンロードデータ(MTフォーマット)を順次ご提供させて頂く予定です。

サービスの終了および限定的なサービス再開のお知らせについては、ご登録いただいたユーザーの皆様へDoblog編集部よりメールにてお知らせいたします。

2003年11月4日より実験サービスとして開始したDoblogをご利用いただいたユーザーの皆様には感謝申し上げるとともに、故障発生以降、以前と同 様のサービス再開を心待ちにされてきたユーザーの皆様のご期待に沿うことができず、また多大なるご迷惑をおかけしてしまいましたことを深くお詫び申し上げ ます。

2009年4月24日
Doblog編集部【転載終了】