老夫婦の退屈な日常 そしてお遍路の事など

ジャンルは気にせず何でもかんでも
お遍路 花 メダカ 編み物 ドラマ…

歩いて繋ぐ遍路道-2 白峰寺 根香寺を歩く

2016年10月13日 | 楽しく歩こう遍路道
10月12日(水)晴
前回終えた80番国分寺を朝8時前に出発です。住宅地を抜け遍路道に入る手前に大きな看板がありました。


暫く行くと私が見たかった白い崖が現れました。ギョウカイカクレキ岩と言うのですが白い肌が不思議です。昔ガーネットが採れたって?

確か県の石に指定されている良い音色がでるサヌカイトも五色台で採れた石ですよね?不思議!

この辺りで、あるご夫婦にお会いしました。16年程前にこの登山道を仲間達と整備したそうです。石を運び、木を敷き詰め崩れを防ぐ為に働いたと聞きました。
ごみ拾いや崩れた石コロを直したりしてよくこの道を上り下りしているそうです。有難いですね!食べ頃のアケビが目の前に!


そして珍しい三つ葉の松の木を教えてくれました。

確か高野山にも「三鈷(さんこ)の松」と呼ばれる松の木がありますよね。お大師さまと高野山にまつわる不思議なお話があって、お守りにするらしいですね。

木立の中、鳥のさえずりが盛んに聞こえ、ご主人がヒマワリの種を私の手のひらに乗せてくれました。カ・ン・ゲ・キ すぐに飛んできました。小鳥の名前?忘れました


石鎚休憩所からお二人は来た道を引き返しました。どうも有難う御座いました!納札を渡してお別れ!
ここから見る南の景色、遠くには徳島の山々がうっすらと見えています。


さぁ、ここからは一人歩きだ!階段を少し上がれば県道180号線と合流し、自衛隊演習場の横を暫く歩くと白峰寺に続く遍路道に入ります。県道は途中道が崩れて工事中で全面通行止めでしたが、道の半分は大丈夫なので2〜3㍍下で工事している人に気づかれないように通り抜けたった!

ゴロゴロ石に気をつけて歩きます



麓から約2時間半位で白峰寺到着です


お参りを終えたら、来た道を少し引き返して先ずは十九丁分岐点を目指します。森林の香りに癒されます。



頑張りまっせ!

再び県道に出てここまで来ればあと一息です。

根香寺の手前に可愛い遍路小屋、お参りを済ませたらここでお弁当を食べよう


根香寺 ここは紅葉の名所🍁ここの納経所は優しい奥さんが対応して下さってホッとした(白峰寺はちょっと恐い感じの住職さんだった、本当は優しいと思うが)


休憩所でお昼休みしてたら後から来た人や逆打ちの方数人と挨拶を交わす。みんな良い顔してるなぁ!
休憩所1時半出発。またまた森の中駆け抜けてとはいきません。下りは膝がガクガクで一歩一歩ヨチヨチと‥


鬼無は盆栽が盛ん、暫し見学しながらゆっくりと!庭先にたくさんの盆栽が並んでいる家が数軒ありました。写真は直植えの五葉松


下りてくる途中にあったcafé、休みだった。熱いコーヒー飲みたい気分だったのにな!

お遍路シールもinternational
そして高松西高近くの池では亀が気持ちよさそう!


きなし駅に着くと同時に電車が入り飛び乗った。車内で切符買う。

さて来月はここ、きなし駅まで戻って一宮寺〜屋島寺を繋ぎます。まだまだ始まったばかり家から一本の線で繋ぐ歩き遍路



最新の画像もっと見る

コメントを投稿