9月21日(水)晴
来春まで待てなくて歩き始めました。月1程度で歩き遍路に挑戦!
誰もが1番札所からのスタートですが、私の場合丸亀自宅から約3キロの76番金倉寺から打ち始める事にします。
県内は大体何処からでも日帰りができるので宿泊の心配無しです。特権だ!
徳島 高知 愛媛に入れば2〜3泊しながら廻る予定ですが、さて2年以内で結願出来ればいいかな?3年かかってもいいや
何しろばあちゃんの足ですからゆっくりのんびり歩きます。
って事で前の番から準備準備!
父さん母さんの写真も一緒に歩きます。五本指ソックス、これ百均のですが調子良かったです。でも破れるのが早いかもですね!
朝6時40分に家を出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/77e5d7bbd146dc1cd9189f492c536a13.jpg)
1時間弱で76番金倉寺に到着、もう歩き遍路さんが2、3人いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/21d32f6895515d1ba50f68d59cb2ebd3.jpg)
そして多度津町の77番道隆寺まで約1時間、ここもよく朝のウォーキングで慣れた道です。バス遍路の団体さんと遭遇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/429edcc1a81e5c51ab129b11a2bd87e7.jpg)
多度津→丸亀→宇多津と→78番郷照寺までは 子供の頃から社会人になる迄 親しんだ街並みです。でも遍路道を歩くとまたそれなりに違った景色に出会います。
郷照寺入り口の(高橋地蔵餅店)ここのおばあちゃんは宇多津小学校時代の恩師でした。もう亡くなりましたが息子さんが後をついで、お孫さんらしき年代の男の子が店番をしていました。(外から見ただけですが‥)
そんなこんなで郷照寺には11時前に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/bdc8f30f9ff487489361b276d3fabe12.jpg)
ここからは東京から来ていた歩き遍路さんと同行しました。定年退職して歩き遍路に挑戦している同年代のYさん男性です。定年退職して歩き遍路をしている60代の人はかなり多いですね。夏中歩いてそれはそれは過酷な道のりだったとか‥‥![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
お馴染み「うたんぐら」宇多津町内にあるお接待所です。カップラーメンとお茶のお接待をして頂きました。宇多津は古い町で蔵が沢山あるから“うたんぐら”と思っていましたが違いました。鎖国以前?にここを訪れたスペイン人が うたづ を うたんぐら と発音したらしい(よく聞いてなかったので間違っていたらゴメンなさい
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/b2acdad2eee9145a54ce4fc3b6e60d59.jpg)
そして79番高照院目指してlet's go!まだ余裕です。坂出の商店街をを抜け、途中のお遍路休憩所で一休みして高照院手前の八十場に到着!ここでYさんに ところてん をゴチになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/4e6f65c912db669f2f6e09005c580d6e.jpg)
高照院を出てからが疲れがでてきました。後で地図を見ると遍路道は鴨川駅前から綾川を渡り国道11号線沿いを歩くようになっていました。でも33号線を歩き距離的には少し長いようですが、前もって地図をよく見ておこう‥‥と反省しましたね。
それで80番国分寺に着いたのがちょうど4時でした。Yさんはお寺前の旅館を予約しているそうです。読経 納経を済ませて、明日からのYさんの旅路と無事に結願する事を祈りお別れしました。一緒に歩いて貰い心強かったです。約25キロの行程でした。足が引きつりそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/34e14f895f36fb6ac913ac7eac7848f9.jpg)
帰りはJR国分寺から丸亀まで電車で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
丸亀駅前に主人が迎えに来てくれていました。
来月は国分寺横から遍路道を登り白峰時と根香寺をお参りして鬼無駅まで降りて来る予定。楽しみだ!
来春まで待てなくて歩き始めました。月1程度で歩き遍路に挑戦!
誰もが1番札所からのスタートですが、私の場合丸亀自宅から約3キロの76番金倉寺から打ち始める事にします。
県内は大体何処からでも日帰りができるので宿泊の心配無しです。特権だ!
徳島 高知 愛媛に入れば2〜3泊しながら廻る予定ですが、さて2年以内で結願出来ればいいかな?3年かかってもいいや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
って事で前の番から準備準備!
父さん母さんの写真も一緒に歩きます。五本指ソックス、これ百均のですが調子良かったです。でも破れるのが早いかもですね!
朝6時40分に家を出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/77e5d7bbd146dc1cd9189f492c536a13.jpg)
1時間弱で76番金倉寺に到着、もう歩き遍路さんが2、3人いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/21d32f6895515d1ba50f68d59cb2ebd3.jpg)
そして多度津町の77番道隆寺まで約1時間、ここもよく朝のウォーキングで慣れた道です。バス遍路の団体さんと遭遇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/429edcc1a81e5c51ab129b11a2bd87e7.jpg)
多度津→丸亀→宇多津と→78番郷照寺までは 子供の頃から社会人になる迄 親しんだ街並みです。でも遍路道を歩くとまたそれなりに違った景色に出会います。
郷照寺入り口の(高橋地蔵餅店)ここのおばあちゃんは宇多津小学校時代の恩師でした。もう亡くなりましたが息子さんが後をついで、お孫さんらしき年代の男の子が店番をしていました。(外から見ただけですが‥)
そんなこんなで郷照寺には11時前に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/bdc8f30f9ff487489361b276d3fabe12.jpg)
ここからは東京から来ていた歩き遍路さんと同行しました。定年退職して歩き遍路に挑戦している同年代のYさん男性です。定年退職して歩き遍路をしている60代の人はかなり多いですね。夏中歩いてそれはそれは過酷な道のりだったとか‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
お馴染み「うたんぐら」宇多津町内にあるお接待所です。カップラーメンとお茶のお接待をして頂きました。宇多津は古い町で蔵が沢山あるから“うたんぐら”と思っていましたが違いました。鎖国以前?にここを訪れたスペイン人が うたづ を うたんぐら と発音したらしい(よく聞いてなかったので間違っていたらゴメンなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/b2acdad2eee9145a54ce4fc3b6e60d59.jpg)
そして79番高照院目指してlet's go!まだ余裕です。坂出の商店街をを抜け、途中のお遍路休憩所で一休みして高照院手前の八十場に到着!ここでYさんに ところてん をゴチになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/4e6f65c912db669f2f6e09005c580d6e.jpg)
高照院を出てからが疲れがでてきました。後で地図を見ると遍路道は鴨川駅前から綾川を渡り国道11号線沿いを歩くようになっていました。でも33号線を歩き距離的には少し長いようですが、前もって地図をよく見ておこう‥‥と反省しましたね。
それで80番国分寺に着いたのがちょうど4時でした。Yさんはお寺前の旅館を予約しているそうです。読経 納経を済ませて、明日からのYさんの旅路と無事に結願する事を祈りお別れしました。一緒に歩いて貰い心強かったです。約25キロの行程でした。足が引きつりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/34e14f895f36fb6ac913ac7eac7848f9.jpg)
帰りはJR国分寺から丸亀まで電車で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
丸亀駅前に主人が迎えに来てくれていました。
来月は国分寺横から遍路道を登り白峰時と根香寺をお参りして鬼無駅まで降りて来る予定。楽しみだ!