多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

車でうろうろ 金精峠越え

2016-12-18 20:28:11 | ドライブ
12月18日日曜日
暖かで絶好の2輪日和だったけど、風邪ぎみなので大事をとって車でお出かけ
とりあえず日光方面に向って、足尾で寄り道



この辺は自転車で散策してみたいけど、補給場所が無いのが困る
昼飯にアテにしていた、さんしょう家は開いていなかった
仕方ないので日光方面へ少し行った所のセーブオンで済ましました

中禅寺湖とか全部スルーして金精峠へ
寒いので車外に出たのはこの時だけ

峠を越えたら待望の雪道
丸沼高原スキー場あたりまで、いい感じの圧雪路でした
今日は2輪に乗れなくて残念な1日でしたが、これはこれで楽しいものです
おしまい




ULTRA LIGHT7 の現状

2016-12-17 20:15:41 | ルノー UL7
書きっぱなしアクセス数を稼ぐ様な事はしていないこのブログ
久しぶりに検索ワードを見たら、ULTRA LIGHT7カスタムで来る人が多いのが判明
ですが参考になる程弄っていなくて申し訳ありません

現在のこの仕様で8.4kgほど
サドルは鉄レールのロールス
ペダルはMKSのプロムナードイージー
サドルバッグはリクセン
この辺は余っていたパーツの流用です

新たに買ったのは、中華カーボンハンドルとグリップ
そしてハンドル中央部の赤い位置決めリングです
総額$30ちょっとで少し軽くなりました
チューブは米式に変更
パナレーサーのワンタッチフロアポンプだと、アダプター無しでそのまま差せるので楽です
弄るのはたぶんこれでおしまい



WINTER AUDAXの試走

2016-12-17 19:29:36 | WINTER AUD...
12月17日 土曜日

形になってきたので試走して来ました
この仕様で9.8kgほど
軽量化なんて一切考えていなかったけど、思ったより軽く仕上がりました
乗り味は安いアルミフレームらしく、硬めな感じ
とりあえずハンドルグリップはスポンジのにでもしないとやっていられません
あとはフロントバッグを付けて、お散歩自転車にするつもりです
その為のフロントフォークにライトです

溶接FD台座はこんな風になっています
変速具合も問題ありませんでした
続く




BULLITTの修理 ベアリング交換

2016-12-13 21:54:16 | BULLITT
交換部品が入ったので早速交換しました
THKのPHS10で、寸法的には前のと全く同じになります

こんな感じで取り付いています
特に問題も無く、短時間で終了
次に前回の点検時に気が付いた、回転の引っ掛かりがあるホイールベアリングの交換です

イモネジを緩めれば、カラーは簡単に回して外れます
次に圧入してあるベアリングを叩き出す前に、木っ端に丸い穴を開けて台にします


こうすればハブに傷が付かないと思ったのですが、割と簡単に外れたから過剰な心配だったかな

シャフトとベアリングは手で簡単に外せました
新しいベアリングは両面非接触シールドの6001LLBC3を選択
対衝撃性を考えてクリアランスの大きいC3を選んでみました
その辺は刻印されていないので、前のベアリングがどうかは不明です
ベアリングの圧入はソケットレンチを当てて叩き込んでしまいました
ちょっと大変だったけど、無事に復活
でもこのハブもピロボールと同じで数百キロしか走っていないから困ったものです
安くすると勧められたNOVATECハブですが、他もコンポと同じくデオーレにしておくべきだったかな
おしまい


フロントフォークにライト

2016-12-12 21:52:10 | WINTER AUD...

材料はキャットアイのH-34NとVブレーキ部にライトを付けるブラケットです

使うのはこの部分で

ヤスリで削ってこうなりました

そしてこう合体
気休めかもしれないけど、接着剤も併用です

それでこう付きます
フォークは中間部より上の方が少し細いので、ずり落ちる心配は無いと踏んでいます
実走テストはまだ先かな
おしまい

追記
固定が甘いので改良

フォークの内側が平らなのでバンドの密着性が悪かったので、ゴム板を蒲鉾型に削って挟んだ
むにゅむにゅ動くのも無くなり、完全に固定出来ました
試しに照射テストもしてみたけど、タイヤの影が出来てしまうのが今一ですな
理想はもっと上の前なのですが、フォークからでは難しいっぽい
同じ物を作って左右に設置が現実的な対応かなと