goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ饅頭な日々

タイトルは「ねこ饅頭な日々」ですが猫の話は勿論、日々起こる雑多な出来事、珍事件、身の回りのステキを書いていきます

もうすぐ幼稚園

2025年03月20日 12時45分26秒 | 手づくり

木蓮(*^。^*)
ちょっと外の様子を見ようと頭を出したら寒波が来てびっくり。
もうすぐ もうすぐ! 温かい春がもうすぐ来るよ。



この春、下の孫Syuが幼稚園に入園する。
これはコワモテさんが買ってきたご祝儀袋。
コワモテ(▼_▼)がどんな顔をして可愛い金封を選んだかと思うと( ´艸`)ムププ



これは、ばぁば作の絵本バッグ。
トイストーリーのバズライトイヤーとエイリアンのアップリケ。



靴袋にはポテトヘッドのアップリケを付けた。




座布団カバーにはフォーキーのアップリケ。
フォーキーは、ボニーという女の子が幼稚園のおためし保育に行った時に先割れスプーンで作った人形。
不安でいっぱいの幼稚園で作ったボニーのお友達だ。

Syuの小さなお尻の下でこのフォーキーはきっと応援してくれる。
先生に注意されたり、できないことがあったり、心細くて泣きたくなった時
お尻の下で応援しているよ。



給食袋、コップ入れ、ランチョンマット
楽しくたくさん食べられます様に・・・。




兄のRyoには大好きなピカチュウのマスコットを作った。
自分には何もないと思っていたのに、これを出したらお目々をキラキラさせて喜んだ。
こんな手作りのピカチュウよりもっとカッコイイ物が売られているけど
嬉しそうにしてくれて作った甲斐があった。



Syuが「ぼくも欲ちぃ」って言ったから
今、Syuにはウルトラマンを作っている。




入園式の服でカバンを持った写メが送られてきた。
甘えん坊でヤンチャのSyuがもうすぐ入園。




            

(∩.∩)今日のコタちゃん
いつも巻いた毛布で寝ている。

あたま隠して、あんよと尻尾隠さず。



さぁ!生きるよ!


生きて幼稚園バッグを作る

2025年01月28日 20時06分17秒 | 手づくり

Syuが4月から幼稚園に入園する。
カバンだとか座布団だとか色々準備するものがある。
娘は手芸がてんでダメなもんだから( ´艸`)ムププ
私が張り切って作ることになる。
(゚ω゚)ノ  アタシガツクル

3年前、兄のRyoは恐竜が好きだったから恐竜のアップリケを作って縫い付けた。









入園式の日のRyo



弟Syuはウルトラマンが好きなのだけどちょっとアップリケにしにくいのでトイストーリーのキャラクターのアップリケを作る。
絵を描いて切り抜いて



切り離して、型紙にしてフエルトに輪郭を描いて切る。



縫い合わせてアップリケを作る。



ポテトヘッドとやらが出来た。



3年前、Ryoのアップリケを作っている時私は闘病中だった。

作りながら弟のSyuが入園の頃、私は生きているだろうかと考えていた。
「こりゃ入園まで生きられない」と思ったら早めにSyuの入園準備を縫うつもりだった。

( ̄◇ ̄;)スキルス性胃癌というとてもヤバいやつだったから。
5年生存率もびっくりする位低かったから。
今で術後3年半、ピンシャンしている。なんともない元気だ。
まだこの先どうなるかわからないけど、とりあえずSyuの入園準備は作れている。

来年は兄のRyoが入学だ。ランドセルを背負うのを見たい。
ちょっとずつちょっとずつ先を夢見ながら呑気に生きていよう。
んで、願わくばRyoとSyuが私の背を追い越して大きな背中の青年になるのを見たい。

ばぁばは、生きて幼稚園バッグを作っているよ。
て言うか( ̄∀ ̄)早よ作って4月に間に合わさないかん、がんばろ。


さぁ!生きるよ!


木がセーター着てるみたい

2024年12月11日 22時45分44秒 | 手づくり

木がセーターを着ているみたい。



よくウォーキングに行く公園。



去年もセーター着てた(∩.∩)



色んな編み方、かなり手が込んでいる作品。
野外に飾って勿体ない位。




リースも♪



一つ一つ見て歩く。



夢があってステキな催し♪



来年までしばらくこのまま飾られる。
楽しい、飾ってくれた人ありがとう♪
\(^_^)/



最近ウォーキングばかりになってあまり走っていない。
理由はない( ^∀^)葉っぱがきれいだからかもしれない。



こんな小径をウォーキング



咲き残っているお花が風に揺れて凍えてた。



色づいた木々ももうすぐ葉を落とす。




( ̄∀ ̄)木の上に見えているのはお酒の「剣菱」
お隣の神戸市東灘区に工場がある。



さぁ!生きるよ!


福知山線 廃線敷ハイキング

2024年11月13日 17時53分09秒 | 手づくり

JR福知山線 生瀬(なまぜ)~武田尾の廃線跡がハイキングコースになっている。
気になっていたので行ってきた。
全長4.7㎞ 2時間ほどのコース
トンネルを6か所ほど抜けるのでヘッドライトを持って♪



生瀬駅から通行量の多い国道沿いを歩いてやっと静かな道へ・・・




武庫川沿いに出た♪
焼き芋を食べながら・・・楽しいじゃないか♪



平日だけどいい季節、他にも歩いている人が何組かいた。



一つ目のトンネル319m



ヘッドライト点けて



な・なんか・・・思っていたより暗くて、ちょっと怖い
先に光が見えない不安というのか
暗闇って怖い



ヽ(*´∀`*)ノ 光が見えてホッとする。
今回は友だちと一緒だったけど、一人じゃ無理



この形は梶の葉だ。



紅葉には早いけれどいい季節。



二つ目のトンネルは一番長くて413m




(;・∀・)なんか、見えるはずのないもんが見えたりせんやろね
ライトを消したら真っ暗。
私のすごく明るいヘッドライトが時々接触が悪くて消える
友達のは古いからものすごく暗いヘッドライト
私は慌てて接触の悪いヘッドライトをいじって点灯させる。
友達とくっついて歩いた。



トンネルを抜けたらゴキゲンなハイキング道
ほぼ平坦で景色がいい




紅葉の時期にもう一度来てみたい。



暗いトンネルにもちょっと慣れた。
それでも光が見えるとホッとする。
私達を追い越して若い女の人が一人で歩いてったけど、あの人は一人で怖くないのかなぁ。
このトンネルは枕木がきれいに残っていた。



トンネルを抜けたら橋梁



古く錆びた橋梁は趣があった。
ここを汽車が走っていたんだなぁ。







変化があって楽しいハイキングコースだ







おぉ~ヽ(*´∀`*)ノ紅葉している



親水公園辺りでお昼ご飯にした。
カップヌードルとおにぎりを買ってった。
川の音を聞きながら・・・。≠( ̄~ ̄ )



友達がデザートを用意してくれたのでコーヒーを入れた。
贅沢なお昼ごはんになった。



トンネルの先の景色が楽しみで歩く。




人がいるのもいい雰囲気。



廃線敷を抜けて武田尾駅までにある温泉橋。
「歓迎 武田尾温泉」が昭和チックでいい
ここは渡らずに駅の方へ



駅を越えてもう10分ほど歩く。
車も通るトンネルを抜ける。



ヽ(*´∀`*)ノ
行きたかった足湯があるんだ♪



源泉かけ流しの足湯
( ´艸`)ムププ無料♪
硫黄みたいな温泉の匂いがした。
楽しいハイキングの終わりにここでのんびりお喋りをするの良かった。



源泉を触ってみた。
そんなに熱くはなかった、ここも硫黄みたいな匂いがして嬉しかった。



トンネルには歩行者用にこんな小さな入口もある♪



武田尾駅から帰る。
すごく遠い山の中に来たようだけど・・・。



実はそんなに遠くないんだ。
うちから1時間ほど(∩.∩)
また誰かと来よう、一人だとトンネルが怖いから
あぁ怖楽しかったヽ(*´∀`*)ノ

ほら、尼崎と宝塚の二回乗換えがあるけどそんなに遠くない。



さぁ!生きるよ!











 


虫捕り

2024年09月23日 20時54分52秒 | 手づくり

夏休みに九月になったら虫捕りに行こうってちびっ子たちと約束をしていた。

9月の初め頃、連れて行ってきた。



蓮の葉もおもちゃ。



木登りもさせよう♪
Syuは体幹が強い、見ていてわかる、バランスがいい。



Ryo、「高いよぉ怖いよぉっ」て言いながらも高い所まで登れた。



Syu、この子は大満足な時はこうして寝ころぶらしい。
( ^∀^)大満足か。良かった♪




虫捕りに夢中なのはRyo
おぉ!前傾姿勢で追いかけている。



最初は無茶苦茶に振り回していたのに
上手になってきた。



虫を傷めないように、そぉっと、でも逃がさない様に。
娘が加減を教えている。
網からカゴに移すのが難しい。



トンボ、蝶々、バッタ、ハンミョウ・・・
たくさん捕った。




じっと観察している。



Syuは木の実でも遊ぶ。



Ryoはずっと虫の観察。



これは今日娘から送られてきた写真。



おぉ!アゲハ蝶も捕ってる!



最後はお約束
「遊んでくれてありがとう、バイバイ」


虫捕りって虫が可哀そうだとも思うけど
興味のある時にさせてあげたい。
虫の動きを読んで捕まえる、そっと触る、網からカゴに移すやり方、一緒にカゴに入れていい虫いけない虫、虫の生態、帰って図鑑を見る・・・たくさん学ぶだろう。


さぁ!生きるよ!


I+ I I =

2024年09月02日 21時51分45秒 | 手づくり

I+ I I =   ←けいこ

娘から動画が送られてきた。
Ryoが鉛筆を握りしめて一文字一文字口に出しながら書いてくれた。
I+



I I




=


初めて私の名前を書いて「ばぁば、けいこって書けたよ」って言ってくれた。
嬉しかった。その紙を捨てないで今度ちょうだいねって頼んだ。
来年の手帳にはRyoに名前を書いてもらおう。
I+ I I = 
棒ばっかりで書ける名前で良かったと初めて思った



            




恭姉ちゃんが手作りのお味噌をくれた。
蓋を開けたらぷぅ~んと とてもいい香り。


とても柔らかく美味しく上手にできてる♪♪
とびきり美味しかった

私はお味噌を作ったことがない。
お味噌を美味しく作れるなんてすごいなぁ!



            



友だちにお土産をいただいた。
ん?178?



( ^∀^)B‘zの稲葉浩志さんのお兄さんがしておられる和菓子屋さんのどら焼き
切ってみた「178」の部分は包丁で切れなかった。
( ̄∀ ̄)ちぎって美味しくいただいたけど。

皮がとてもしっとりきめ細やかで美味しかった。


さぁ!生きるよ!


ジャガボール

2024年08月13日 20時59分46秒 | 手づくり

じゃがりこで美味しいものが作れると聞いた。
気になったから作ってみた。
耐熱カップにじゃがりこを入れて熱湯100CCと片栗粉大匙1入れ混ぜる。



ほほぉう!ポテトサラダみたいになった!



「さけるチーズ」を6等分に切り👆のポテトで包み丸める。





トースター200~240℃で10分焼く
で~きた!



熱々を食べてみた。


わわぁ~!!伸びる伸びる!想像以上に伸びる。
想像以上に美味しい。
また作ろうっと!




暑いし食欲ないし、コワモテさんの身体のことを考えてどんなお料理したらいいのやら。
あ、そうだ♪「冷や汁」を作ろう♪
鯵の干物を焼いて骨と皮をとってほぐす。
お味噌をトースターで焼いて焦げ目をつける。
その両方と出汁をフードプロセッサーにかけ
胡瓜と茄子とゴマとつぶしたお豆腐を入れ・・・よぉ~く冷やす。


暑い日に、たまらん美味しいのです。
ご飯は温かいのでもいいけれど冷たい方が好みかな。
うちは玄米ごはん。



これはどう撮っても美しくは撮れない👇
あぁ写真見たらまた食べたくなってきた。
とても手間がかかるけれど、それでも食べたくなる美味しさ♪

え?面倒だから嫌?
( ̄∀ ̄)無印の「冷や汁」美味しいです。
クオリティ高いです。


さぁ!生きるよ!


あずま袋

2024年06月17日 19時56分46秒 | 手づくり

日本手拭いが好き。
山小屋で・・・、旅先で・・・、お土産にいただいて・・・。たくさん持っている。
季節に合わせ、山でのランチョンマットに、首に巻いたり、リュックに結んで飾りにしたり。

姪っ子にもらった手ぬぐいがある。
色が好きなのだけどなかなか出番がない。
ヽ(*´∀`*)♪そうだ!あずま袋を縫おう!



真ん中で結ぶ。



結び目を上にして中表に重ねる。
下から18センチの所に印をつけて赤線の様にコの字に縫う。



表がえす(∩.∩)



ほいっ♪出来た♪


裏側♪


簡単に可愛くできる。
ペットボトルにタオルハンカチ、財布、手帳、スマホ、飴ちゃん・・・
結構入る。


さぁ!生きるよ!


桑の実のジャム

2024年06月06日 21時38分21秒 | 手づくり

姉はここんとこ毎朝桑の実摘みに忙しかった。
近所の公園にその木があるらしい。
他の人が実を食べていたらライバル視していたという。
ある日はウォーキングしているお爺さんがライバル。
お爺さんは公園を一周するたびに桑の実を食べたそうだ。
ある人は両手でパクパク食べていたという。
その様子を私に話して聞かせる。
すごく欲張りな姉だ

ある日の収穫風景


義兄によると「必死に実を採って手が真っ赤になって欲張りの手になっていた」らしいし
「桑の実を見る目が獲物を見るような目」になっていたそうだ。

桑の実(マルベリー)



毎日毎日熟したのを収穫し、茎を切って洗って・・・。
何回ジャムを煮たのだろう。
私ももらった。




京都の人ならだれでも知っているらしいSIZUYAのパンと桑の実のジャム♪
それからフルーツのスムージーヽ(*´∀`*)ノ



果肉の中に多数含まれる種子が苺の様な食感。
とても甘く、程よい酸味、濃厚な感じ。
初めて食べた、とても美味しい♪


人に取られまいとして欲張りに収穫していたけど、ジャムを作って配っていたから気前もいい。
( ̄∀ ̄)
美味しいジャム、ありがとさん♪

            


3月にこの木の写真を載せた。
下の方まで太い枝がビュンビュン伸びて、物語に出てくる暴れだしそうなちょっと怖いような木。
葉も花も無いから何の木がわからなかった。



葉が茂り花が咲いた!
実はこのブログにちょいちょい出てくる猫ちゃんの居る木なのだ。
上の写真と同じ木と思えないくらいの変貌ぶり!



調べた!「アメリカデイゴ」



このしっかりと茂った葉と花に守られて猫ちゃんがこの木に住んでいる。



ほら、いつもここに居る。
誰かがご飯をくれているのだろうきれいな身体をして健康そうだ。
可愛い高い声でニャーと鳴いてくれる。



冬はこんなだった↓




爪とぎ場所も見える。
( ^∀^)いつもここに居るからここに住んでいるのだろう。
今は葉と花が茂って少々の雨や夏の日差しから守ってくれる。


こんもりと茂った木に猫ちゃんが住んでいる。
(∩.∩)
おはよう♪って言ったらニャーと返事をしてくれる。
この子を見たいから最近この木のあるコースを走る。

さぁ!生きるよ!




文旦のマーマレード

2024年04月23日 22時06分42秒 | 手づくり

先日の妙見山のレストラン カフェ・スティリーナの玉ねぎのオーブン焼きがとても美味しくて感動的だったので真似してみた。
皮を剥いて上下を切り落とし、十字に切り目を入れる。
ホイルにのせオリーブオイルをたらりとかけ、ホイルで包みオーブンへ。
200度で20分と教わったけれど、うちのは電気のオーブンなので35分焼いた。
取り出し溶かしバターと醤油ヽ(*´∀`*)ノ黒コショウも♪




文旦や晩柑をいただいた(*_ _)人 アリガト
皮をためておいてマーマレードを作った。
少し苦くていい香り。
マーマレードを作るのは初めて、こんなに美味しいんだ♪びっくり。



文旦をくださったお友達に今朝サンドイッチを作った。
ってわけで朝ごはんはパンの耳。
パンの耳でも美味しい美味しい



            


検診の時に先生に言われた。
元気に長く生きるコツは

一、筋肉をつけること
二、持病に気をつけること
三、トキメクこと←これ一番大事らしい
トキメクっていうのは、ワクワクすること、美味しいものを食べて、したいことをして、生きることを楽しむってことらしい。

オッケー



さぁ!生きるよ!