やまろぐ☆つあれぽ

海外登山&トレッキングツア専門の
添乗員の自由日記と
家事育児の日常♪

みちのく潮風トレイル ウミネコと縄文土偶

2021-08-23 22:19:32 | 山旅(国内)
昨日から青森〜岩手にいる。
八戸から出発して
今日はみちのく潮風トレイルの1日目を終え、久慈(岩手)に泊まっている。
ウニ漁の盛んなところ。
海岸を歩いていると津波の痕跡もみる。

今朝、鮫駅(青森)に降り立つと、
潮風が本当に強い磯の香り。
夏休みを終えたふうな高校生たちも一緒に降りた。

今日はこの、磯の香りをかぎ、歩いた。
冷風のヤマセの霧の吹いてくるのも見て感じた。
湿度があり寒くはないけど、涼しくもなく、標高2000mくらいを
歩いている感じだね、とお客さんも言われている。

ウミネコがかわいかった。
iPhoneでは、蕪島を撮ってないけど、今日からGoProで撮影してる。
まだiPhoneに取り込んでいないので
iPhoneで撮ったのだけお見せするね。




ヤマセ





ホヤがたくさん砂浜に落ちていた




ホヤが大好きな親友に思わず写メ送った


インスタ↓クリック
インスタ




縄文土器と土偶にも惹かれた。かわいい。
表情がいろいろで、見入ってしまった。

八戸の是川縄文館に昨日行ったの。
今年の7月末に世界文化遺産に登録された
「北海道・北東北の縄文遺跡群」

国宝の土偶

すごすぎる。

縄文の人々の美的感覚の高さ。

後ろ姿



かわいい、かわいすぎる

たくさんあって、飽きることなく見ていた。

この縄文時代には塗料として、すでに漆も使われていたことが
驚き。なんともいえない、赤の深い濃い落ち着いた色が
今でも残っていて見れた。

知りたいことごたくさん。
ワクワクする!







モデルナアーム

2021-08-22 11:02:10 | 山旅(国内)
ワクチンを接種した左腕はなんとなく赤かったけど
今朝からはっきりわかるくらい腫れて来た症状出るまで時間差あるのね!

虫刺されの薬をつけてみた

今日からみちのく潮風トレイルのツアで、
今、新幹線で青森県八戸に向かっています♪
(ツアー前には毎回pcr検査もしています)

残念ながら9/1からの再設定南アルプスは
山梨の蔓延防止措置で山小屋が一部営業休止になり
キャンセルになった。
お天気がよければ
どこかプライベートで山に行こうと思っている。





ツア予定

9/12〜
北アルプス裏銀座ルートから 雲上の楽園・雲ノ平&高天原温泉へ
こちら


10/1〜
秋の東北スペシャル  紅葉のみちのくの名峰7座登頂と7つの名湯巡り
こちら

10/19〜
佐渡島・知られざる原始の森を歩く 巨大杉と秋色に染まる大佐渡山地縦走
こちら

10/29
洋上のアルプス・宮之浦岳縦走と屋久島の自然満喫
こちら

ご一緒できるのを楽しみにしています♪





9月以降のツアー予定

2021-08-17 15:32:37 | ツアー予定
ワクチン接種箇所(一回目)がちょっと筋肉痛の痛み。
一日おとなしくしていた😊

昨夜は古い映画「Out of Africa」(愛と悲しみの果て)
を初めて見た。めっちゃ遠いところに行きたい気分だったので
Amazonプライムが連れて行ってくれた。
懐かしいアフリカの景色だと思ったし、
これは、若い頃のわたしには意味や良さがわからなかったなあ。
(今の私にはめっちゃ理解できるし、泣いたわ、笑)




お盆中の南アルプスのツアーが
悪天候でキャンセルになり、代わりに設定した9月1日〜受付中です!催行決定


南アルプス北部大縦走6日間~甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳・間ノ岳・北岳~9/1〜
こちら


9/12〜
北アルプス裏銀座ルートから 雲上の楽園・雲ノ平&高天原温泉へ
こちら


10/1〜
秋の東北スペシャル  紅葉のみちのくの名峰7座登頂と7つの名湯巡り
こちら

10/19〜(ここからわたしは50歳楽しみな50代の始まり。。)
佐渡島・知られざる原始の森を歩く 巨大杉と秋色に染まる大佐渡山地縦走
こちら

10/29
洋上のアルプス・宮之浦岳縦走と屋久島の自然満喫
こちら

ご一緒できるのを楽しみにしています♪
よろしくお願いいたします。




ワクチン一回目

2021-08-16 10:53:55 | おもう。
今週はツア中止で、毎日雨なので
おうちトレーニング、おうち居酒屋、おうち語学勉強
を楽しんでいる。
おうちトレーニングとおうち語学は、ツアの前後じゃないときじゃないと
できないんだけど
やるときは本当に真剣なわたし

はーたんも学校の男女友達たちと
水族館や後楽園、部活など、中二の夏休みを
満喫してる。かな。

そして、ツア中止になったので、ワクチン接種の最大のチャンスが
きた。
数日前の18時10分前から、わたしはiPhoneとタブレット、夫がパソコンで
自衛隊大規模接種会場の予約を試みた。
これまでは遅すぎて見るときにはいつもいっぱいで
予約が終わっていた。

今回は!!!!

気合を入れてスタンバイしたけど
もう18時前からアクセス集中してるみたいだった。

しばらくすると、夫スタンバイのパソコンから
予約画面にすすめて予約できた。
プレミアムチケット入手並歓喜。
(夫は職場で開かれるので、わたしの予約)

そうして、
先程無事に1回目の接種を終えてきた。やっと

(めっちゃたくさんのスタッフの方々とスムーズな誘導で
あっという間に終わった感)

いま、大手町駅からの電車内で
接種後もうすぐ1時間だけど
なんもない。精神的に意識すると気持ち悪い。😆



私の広島の実家の災害がないかを心配してご連絡いただいています。
ありがとうございます。

今のところ大丈夫です。

でも、お客様のご近所は土砂崩れがあったみたいですし。

お気をつけてお過ごし下さいね。






新しいパートナー 

2021-08-11 17:24:04 | おもう。
明日からの南アルプスツアは悪天候により中止。

もうパッキングも終わってたんだけど、
九月の頭に再設定できそう!?


このお盆は自宅トレーニングに励むわ。

この前から海で潜ったり
山を歩いたりするのに、防水と軽量も兼ね備えた
優れたパートナーが欲しくなっていてね。

Olypus stylus tough TG5は(TG4かな?忘れた)
まだ何年?4年くらい使ったけど、完全に壊れてしまった。
(激しい使い方で30年以上使ったようなボロボロになっていた)
今もってる防水のRicoh WG-SOは、あまりにしょぼくて
不満足。すぐ電池切れるし。
ペンタロースハムは重い。

ペンタロー

次のアルプス縦走には
ペンタローは重すぎて連れて行けないなと思って。

そうして。新しい子がずっと気になっていた。
ネットでも調べまくって
電機ショップも巡った。
そして、また、ネットで調べまくった。

結果、

新しいパートナー


GoProHERO9

たどりつくのは、ここしかないね。ゴープロ。

試しに撮ってみたけど、
歩いたり走りながら撮影してるのに、ぶれないというか
まるで固定しながら撮影しているかのような安定性!!!


これで雨の日も水中の撮影も
もっと安心かな!
山の縦走にも負担にならない軽さ。

使いこなせるように練習しよ。

この子のニックネームは
エラド デ サンディーア
Helado de sandia
スイカのアイスクリーム





今朝のすーさん
ちょうどタイミングで太陽光が神みたい!!!





わたしのパートナーたちはみんな、
わたしに酷使されるため、
修理も多くて。
何回壊れたことか。
ペンタローも。

傷だらけだし、

なので、
スイカ🍉のアイスクリームは
大事に扱うように心がけてみよう































日本での初めての登山が北アルプス

2021-08-09 09:04:22 | 山旅(国内)
ペルーから日本に来て三年で、まだ日本語は勉強中の
お友達が、「ディズニーランドより山に興味がある」というので
北アルプスの燕岳2763mに連れてった。

いきなりアルプス!?と思うけど
彼は若く(30代前半)、体力がありそうなので
大丈夫だろうと


まずは靴やレインウェアを買うところから始まり、
いろいろ準備して、レクチャーしたんだけど、
出発のときに彼の持ちものの無駄の多さに愕然とした
ローションみたいなの一本丸ごととか登山靴以外にスニーカーとか
・・・。
初心者も初心者のスーパー初心者じゃ。と思って。
本当に気が引き締まった。笑

登った燕岳を背に。

子供たちを初めて燕岳に連れてっいたときのように
合戦尾根往復を思っていたんだけど
彼はあまりに体を鍛えているので、これは東沢乗越から
挑戦してみたいっていうわたしの野望が芽生え・・・・

(東沢乗越経由はルートファインディングの必要があるし、距離の長さ・藪漕ぎ、急な登りなど
で要経験と準備)
ルートファインディングは沢のところで、何度も渡りかえしたり
そこから尾根にとりつくとろことかわかりにくい。
ちゃんと地図とコンパスもって地形を見ていかないと大変。




で、彼のほうは何県の山に行くのかさえわからないレベル
地理も日本の山も何もかも知らなくて、
教えがいがあったよ

*


中房温泉〜東沢乗越〜北燕岳〜燕岳までは誰にも会わなかった。
求めていた完全な自然があった。
木々とか花の濃い香りが満ちていた。
またいだり、這いつくばるように登るところもたくさんあった。


彼にはいろんなことが起こった。
靴ずれになりかけたり(パッドでケア)
目に虫が入ったり、
沢で靴が水につかったり、
藪漕ぎで半袖の腕が傷だらけになったり。

でも!

うおーペルーのジャングルみたい!
わー!ペルーを思い出す

と、めちゃくちゃ楽しそうなので、さすがと思った


ガスバーナーを使ってお昼ご飯にしたときも
感動して喜んでくれた。今回は燕山荘でも自炊にした。
食べ終わったら、靴下と靴を脱いで昼寝しようとしたので
ダメダメ!もう行くよ!と、わたし
遅くなると夕立や雷怖い。


2250mの東沢乗越から上もまだ急な樹林がずっと続く。
普通の初心者なら泣くと思う。
山のこと、嫌いになるかも。
連れてきた私もすごいと思った。笑
なのに、彼は本当に泣き言ひとつ言わず、楽しそうで
前向きだった。

だんだんと、高度感が感じられ、アルプスの稜線が見えてくると
彼も本当に感動していた。




Gracias dios de la montaña!!
山の神様ありがとう
とスペイン語で、景色に向かって叫んでみたりした。

2700mの稜線に出ると雲に覆われて、遠くで雷が聞こえてきた。
ほんと、緊張する。


コマクサの花たくさん

彼はたくさんの花の中で、毒のあるトリカブトを
覚えた。
あとで、自分の記念の山の名前と、この厳しい東沢乗越ルートだったことは
覚えた方がいいと思う
と言うと何度も
ヒガシザワノッコリ ヒガシザワノッコシ ・・・
「わたしはヒガシザワノッコシからツバクロだけにのぼりました
たくさんのトリカブトをみました」
と練習していた。
でもね!
ここの代表の花はトリカブトではなくて、コマクサの方がいい
と教えると

わたしはヒガシザワノッコシからツバクロだけにのぼりました
たくさんのコマクサとトリカブトをみました


と言えるようになり!
完璧!と私に褒められていた。笑

そんなこんなで、朝の6時から登り始め、15時くらいに燕岳の山頂!
燕山荘のほうから登りに来ていた二人組のカップルが一緒に
おめでとう!って声をかけてくれ、写真を撮ってくれた。
初めてで、すごいね!!って言われて嬉しそうだった彼。



彼は日本語の日常は話せるけど、難しいことはわからないので
ほとんど英語で話してたんだけど、
山小屋や下山の時は、私も一緒に英語で話しかけられたりした。
すれちがう人にHelloって言ってみると
Helloって返してくれるけど、
Holaってスペイン語で言ってみたらほとんどスルーだった。笑

わたしも英語で話しかけられる時もあって
日本語で返したら
なに!日本語ペラペラじゃん!?って笑われたり。

pm18:45


100周年の燕山荘。
中が迷路みたいで、迷子になると、わたしにずっと
ついてきていた

夜はワインを飲みながら自炊室で食べて、消灯までおしゃべりした。
わたしは寝ていたけど、彼は夜中に目が覚めたとき
窓の外に満点の星空を見て感激していたらしい。
流れ星見えた?と聞くと
え、日本でも見れるの?と。笑




私が外国に行ったとき、いろんなことを教えてもらうように
私も景色を見ながらいろんな日本のことや、山のことや
歴史のことを説明した。

am5:00


たとえば、糸魚川静岡構造線のこととか。

富士山や南アルプスのことや、
火山のことや日本の氷河期のことや。





朝日を見て快晴のアルプスの景色を見て
山々のことを説明した。
そういえば、朝日が東(左)から登ることもびっくりしていた!
東京はどっちかわかる?と聞くと反対方向を指さすから笑ってたの。
そしたら
ペルーでは太陽は反対から登るって。南半球だから。

そっかあー
ていう話をした。なるほど!

ちょうど、日本の一位から三位までの山も見えるので、
指差しながら伝えた。
彼は来週富士山に友達と挑戦し、わたしは南アルプスのツアー!
それぞれを指差して、
近いでしょ?手を振ろうね^_^とか。

日本の山は修験の山もたくさんあることや、
世界の中の日本列島の生い立ちとか。
環太平洋造山帯のこと。花崗岩のこと。
そして、彼もペルーのたくさんのことを教えてくれた。

合戦尾根の景色では、白い乾いた道が
子供の頃におばあちゃんの畑に行く道に似ている、
マンゴーや、アボカドの畑、懐かしい!
そうだお母さんに写メを送ろうと
送っていたわ。

たくさんの登山客にすれ違い、
合戦小屋で名物のスイカを久々に食べ、
いいペースで歩き、問題なく無事下山♪

今回は持ち物のことや、荷物の入れ方、
ザックのしめかた、背負い方、服をレイヤーにすること、
山の天気は変わりやすいこと、アルプスの温度は全然違うこと、
たくさん勉強になったと言ってくれた。
そして、また山に行きたい!最高!と言ってくれた。


あ、下山のとき、わたしの仲間の上鶴さんにも会った♪
お客さんたちを連れて登ってくるところだったの。
ぎゃーって、飛びついた私を想像できるかな?笑


緊張も伴う山行は、成功した時の喜びも大きい!















そういえば虫とか ちょっと冒険とか

2021-08-03 19:22:30 | 山旅(国内)
この一カ月の西表島・小笠原諸島・信越トレイル
のツアーではたくさんの命に触れあった。
一番心に残っているのはアオウミガメ。
西表島では一緒に泳ぎ、小笠原諸島では産卵シーンに
何度か出会えた。

信越トレイルでは小さい昆虫たちがたくさんいて
旅日記作りでは、虫が好きだという男性のお客さんが
名前調べも協力してくださり、
わたしもかなり親しみ感じた・・・
(ご存じかと思うけど私は虫が超苦手)

山の中を歩いているとたくさん出会うでしょ。
「よくそれで山をやってるね」と言われるけど。
そうなの。

まず、虫ではないけど、西表島のときには
四連泊した私の部屋に、小さいヤモリがいつもいてね。
ほんとに苦手でマジお願い消えて、って
泣きそうに思ってたの。びびって寝れない。てほど。
いつも出てきて壁と天井を歩き回っているの。
ヤモリ好きからしたら多分かわいい赤ちゃんなんだけどね。
けれども
ちょうどスペイン語の先生が(旅先でも勉強している)
友達になれば?なにも彼は悪いことはしない
って教えてくれてね。

そうこうしているうちに、四日間の間で私たちは
友達になり、(触れ合うことはないけどお互いの存在を尊重してる)
私は平気で寝れるようになったの。

すごい、成長っす。

スペイン語の先生(友達)はペルー人なんだけど
自分なら友達になるし、あれなら蛇も友達だしって
大蛇みたいなのを肩にのせてる写真とか見せてくれて・・・・

かなり励まされたわ。

(カメムシとかゴキブリも自分では退治できないので
宿の人を呼んでしまう・・・そんな自分が情けない)
*

今回信越トレイルでは昆虫と蝶々とトンボにたくさん出会った。

旅日記作りをしながらさらに親しみわいた
昆虫好きのお客様にも感謝。


オオトラフコガネ
なんか、すごいかわいくない!????こんな姿って、あり?


ミヤマクワガタ


ヒメクワガタ


ルリイトトンボ


オニヤンマ


マユタテアカネ


シオカラトンボ

綺麗だよね。
まだほかにもたくさんいた。
みんな生きてるんだーって思ったし。

めっちゃ思ったのは
植物も動物も、共存してる感じ。
生物多様性。Diversity

強い種(たとえば外来種、たとえば人間も)
が入ってきて、一世を風靡みたいにどんどん他を食って
飲み込んで、破壊して、繁殖し続けているのも見る。小笠原や西表島は
これまでの固有種が危機にある。

そうして外からきた強い生命力があるものが
占領していく・・・・
でもね。絶対にその一種だけがずっと生きていくってことはなくて
繁殖しすぎて滅びるってこともあるんだろうなあって。
そういう話をガイドさんもしてくださって。

そういうのを感じたの。
(西遊旅行のツアー、
本当に奥が深いのです)

*

わたしのツアー予定もう楽しみすぎて
コロナのためになくならないように
真剣に祈り続けているよ。

8/12発
南アルプス大縦走
こちら


会社のyosuke 村上さんとダブル添乗!わたしたち二人とも広島出身。
アルプスのツアーは気が引き締まり、この緊張感が、また
好き
ほんとに
楽しみ。


8/22発
潮風トレイル
こちら

震災と地球と向き合います

ウニの最盛期に。。海の幸をいただきながら。

こりゃまた、奥の深いことになりそうな。

やばい、ウルウル。

まだ席あります!ご一緒しましょう。


9/12
裏銀座
こちら
昨日親しい方々がまた入ってくださり催行決まっています。

10/1
秋の東北スペシャル
こちら

10/19から22
佐渡
こちら

10/29
屋久島 宮之浦
こちら
よろしくお願いいたします。


冒険といえば、
山が初めてのペルーの友達を近々、山に連れていくのに
そのコースと、見所を考えるのがワクワク。
登山靴もカッパも新しい!
初めてで、日本の山が好きになって欲しいし。
そのこともまた書くね!

でも、やはり、いつも一歩先の冒険と挑戦を考えると
ときめくね!








人生観

2021-08-02 13:43:28 | おもう。
みなさんこんにちは。
わたしはツアがひと段落して、「急がなくていい」
日々を少し、楽しんでいます。
久しぶりにEliisa Marshel 先生のヨガレッスンを受けたり(そしたら全身がバキバキ筋肉痛)
スペイン語を話す友達とスペイン料理とワインを昼間から楽しんだり
(なぜかお店の方も片言のスペイン語ですべてのメニューをいっこいっこ彼に説明してくれていた
本場の人だと思ってる視線と気合が感じられた)
(ワインの注ぎ方もエンターテイメント感じるやり方の面白いの、写真がなくて残念)
友達家族の家で昼間からすごいごちそうになったり
美味しかった~
どれもこれも幸せじゃの、と思っています。

*

昨日は幼馴染の親友と話してて、海外の
氷河の話をしてたら
「写真を見せて」って言ってもらって。

ネパールのアンナプルナで撮った星空の写真と
キルギスで撮った写真を送ったの。7000m峰と8000m峰と銀河。

アンナプルナ

こちらはハンテングリ(天山山脈の血の山)

そしたら
「こんなのを実際に見たら人生観変わるだろうな」
と。

イルカとかサガリバナもキレイだしすごいけど
ある程度想像できる、でもこの星の数とかは想像越えてた。
って。
こういうのを実際に見ると人間ってちっぽけに感じるし
くだらない悩みはばかばかしくなるね。そういう気持ちを
忘れていた、ありがとう

って言われたの。

わたしは「じゃ、わたしの人生観はもう変わったのかな?」
と聞いたら
「変わったんじゃない?」って。

そこで思ったの。
人生観てなに?(笑)

みなさんはどうですか。

人生観とはそもそもなんだろう。
人生をどんなふうに考えてどんなふうに受け止めるか、
なのだとしたら、
すでに自分だけの人生観というのを持っているのかも・・・ですね。

で、彼女はこのハンテングリと星空の写真を自分の携帯の待ち受けにしてくれて
見せてくれた。
(最近仕事のしすぎストレスで体こわしてたから、よかったみたい)

わたしもしばらく自分の過去の写真をいろいろ見て、
「本当に行ってたんだよね」って思った。信じられない。

やはり。旅はいいものじゃ。

ж

暑いので海中の写真のおまけ