ペルーから日本に来て三年で、まだ日本語は勉強中の
お友達が、「ディズニーランドより山に興味がある」というので
北アルプスの燕岳2763mに連れてった。
いきなりアルプス!?と思うけど
彼は若く(30代前半)、体力がありそうなので
大丈夫だろうと
まずは靴やレインウェアを買うところから始まり、
いろいろ準備して、レクチャーしたんだけど、
出発のときに彼の持ちものの無駄の多さに愕然とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ローションみたいなの一本丸ごととか登山靴以外にスニーカーとか
・・・。
初心者も初心者のスーパー初心者じゃ。と思って。
本当に気が引き締まった。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/ecbe205f922e42fb0af00211ef898f46.jpg)
登った燕岳を背に。
子供たちを初めて燕岳に連れてっいたときのように
合戦尾根往復を思っていたんだけど
彼はあまりに体を鍛えているので、これは東沢乗越から
挑戦してみたいっていうわたしの野望が芽生え・・・・
(東沢乗越経由はルートファインディングの必要があるし、距離の長さ・藪漕ぎ、急な登りなど
で要経験と準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
)
ルートファインディングは沢のところで、何度も渡りかえしたり
そこから尾根にとりつくとろことかわかりにくい。
ちゃんと地図とコンパスもって地形を見ていかないと大変。
で、彼のほうは何県の山に行くのかさえわからないレベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
地理も日本の山も何もかも知らなくて、
教えがいがあったよ
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/3af47962e17f357eb1677772a405a589.jpg)
中房温泉〜東沢乗越〜北燕岳〜燕岳までは誰にも会わなかった。
求めていた完全な自然があった。
木々とか花の濃い香りが満ちていた。
またいだり、這いつくばるように登るところもたくさんあった。
彼にはいろんなことが起こった。
靴ずれになりかけたり(パッドでケア)
目に虫が入ったり、
沢で靴が水につかったり、
藪漕ぎで半袖の腕が傷だらけになったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/200a172fb20486d9a67e2527554418df.jpg)
でも!
うおーペルーのジャングルみたい!
わー!ペルーを思い出す
と、めちゃくちゃ楽しそうなので、さすがと思った
ガスバーナーを使ってお昼ご飯にしたときも
感動して喜んでくれた。今回は燕山荘でも自炊にした。
食べ終わったら、靴下と靴を脱いで昼寝しようとしたので
ダメダメ!もう行くよ!と、わたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
遅くなると夕立や雷怖い。
2250mの東沢乗越から上もまだ急な樹林がずっと続く。
普通の初心者なら泣くと思う。
山のこと、嫌いになるかも。
連れてきた私もすごいと思った。笑
なのに、彼は本当に泣き言ひとつ言わず、楽しそうで
前向きだった。
だんだんと、高度感が感じられ、アルプスの稜線が見えてくると
彼も本当に感動していた。
Gracias dios de la montaña!!
山の神様ありがとう
とスペイン語で、景色に向かって叫んでみたりした。
2700mの稜線に出ると雲に覆われて、遠くで雷が聞こえてきた。
ほんと、緊張する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/8f13a7f87d00b5181d0e86f92c491ca2.jpg)
コマクサの花たくさん
彼はたくさんの花の中で、毒のあるトリカブトを
覚えた。
あとで、自分の記念の山の名前と、この厳しい東沢乗越ルートだったことは
覚えた方がいいと思う
と言うと何度も
ヒガシザワノッコリ ヒガシザワノッコシ ・・・
「わたしはヒガシザワノッコシからツバクロだけにのぼりました
たくさんのトリカブトをみました」
と練習していた。
でもね!
ここの代表の花はトリカブトではなくて、コマクサの方がいい
と教えると
「
わたしはヒガシザワノッコシからツバクロだけにのぼりました
たくさんのコマクサとトリカブトをみました」
と言えるようになり!
完璧!と私に褒められていた。笑
そんなこんなで、朝の6時から登り始め、15時くらいに燕岳の山頂!
燕山荘のほうから登りに来ていた二人組のカップルが一緒に
おめでとう!って声をかけてくれ、写真を撮ってくれた。
初めてで、すごいね!!って言われて嬉しそうだった彼。
彼は日本語の日常は話せるけど、難しいことはわからないので
ほとんど英語で話してたんだけど、
山小屋や下山の時は、私も一緒に英語で話しかけられたりした。
すれちがう人にHelloって言ってみると
Helloって返してくれるけど、
Holaってスペイン語で言ってみたらほとんどスルーだった。笑
わたしも英語で話しかけられる時もあって
日本語で返したら
なに!日本語ペラペラじゃん!?って笑われたり。
pm18:45
100周年の燕山荘。
中が迷路みたいで、迷子になると、わたしにずっと
ついてきていた
夜はワインを飲みながら自炊室で食べて、消灯までおしゃべりした。
わたしは寝ていたけど、彼は夜中に目が覚めたとき
窓の外に満点の星空を見て感激していたらしい。
流れ星見えた?と聞くと
え、日本でも見れるの?と。笑
*
私が外国に行ったとき、いろんなことを教えてもらうように
私も景色を見ながらいろんな日本のことや、山のことや
歴史のことを説明した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/0f77482a8c4fd31ac8261983e4a67f43.jpg)
am5:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/85333af7d1184dc5ef0bab5a6d546079.jpg)
たとえば、糸魚川静岡構造線のこととか。
富士山や南アルプスのことや、
火山のことや日本の氷河期のことや。
朝日を見て快晴のアルプスの景色を見て
山々のことを説明した。
そういえば、朝日が東(左)から登ることもびっくりしていた!
東京はどっちかわかる?と聞くと反対方向を指さすから笑ってたの。
そしたら
ペルーでは太陽は反対から登るって。南半球だから。
あ
そっかあー
ていう話をした。なるほど!
ちょうど、日本の一位から三位までの山も見えるので、
指差しながら伝えた。
彼は来週富士山に友達と挑戦し、わたしは南アルプスのツアー!
それぞれを指差して、
近いでしょ?手を振ろうね^_^とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/d5c450417c13b44698cf233ef95f1d43.jpg)
日本の山は修験の山もたくさんあることや、
世界の中の日本列島の生い立ちとか。
環太平洋造山帯のこと。花崗岩のこと。
そして、彼もペルーのたくさんのことを教えてくれた。
合戦尾根の景色では、白い乾いた道が
子供の頃におばあちゃんの畑に行く道に似ている、
マンゴーや、アボカドの畑、懐かしい!
そうだお母さんに写メを送ろうと
送っていたわ。
たくさんの登山客にすれ違い、
合戦小屋で名物のスイカを久々に食べ、
いいペースで歩き、問題なく無事下山♪
今回は持ち物のことや、荷物の入れ方、
ザックのしめかた、背負い方、服をレイヤーにすること、
山の天気は変わりやすいこと、アルプスの温度は全然違うこと、
たくさん勉強になったと言ってくれた。
そして、また山に行きたい!最高!と言ってくれた。
あ、下山のとき、わたしの仲間の上鶴さんにも会った♪
お客さんたちを連れて登ってくるところだったの。
ぎゃーって、飛びついた私を想像できるかな?笑
緊張も伴う山行は、成功した時の喜びも大きい!