梅雨に入った屋久島。雨の多い島で、
奇跡的に晴れた二日間の最高の縦走を楽しむことができた。
ヤクシマシャクナゲも満開で、青い空に緑と花崗岩の岩、
白やビンクの可憐な花の映えること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/68cd432ef8dd532e2f7598a38c13b6af.jpg)
ヤクシマシャクナゲと永田岳
それに、周辺の島々、近くの種子島、口永良部島はもちろん、
口之島、中之島、諏訪之瀬島(たぶんこの島の噴煙かな)、臥蛇島、噴煙が上がっていた硫黄島
さらには大隅半島、開聞岳や霧島連山まで!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/6b8af8b1f3db1337cec87cfdcdc975a4.jpg)
噴煙の硫黄島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/24a7c343098a23c9b22104dd828caa8a.jpg)
写真は全てiphoneだけどちゃんと写っている 開聞岳 こんなのは一年に数回しかないらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/f96bf88e1b2f666f281d57a572e970f6.jpg)
淀川登山口から登り、宮之浦岳から永田岳(屋久島1位、2位の高峰)
から鹿之沢小屋に泊まり、花山歩道という、世界自然遺産屋久島の中でも
特に手つかずの原生林の残る「屋久島自然環境保全地区」になっている境界の尾根を
下った。地図の赤枠の中が、保全地区になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/06b6264a27702a9d35475f104963136f.jpg)
ロープ、はしご、足場の悪いところもたくさんあったけど、
ご参加のみなさま、足並みもそろい、素晴らしかった。
屋久島の森でも、西のほうは登山道もなく、
本当に深い森が広がっている。恐竜もいそうな雰囲気。で、みんなで
魅入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/849e9c413a87f6ea7939bcb1e4a5adaa.jpg)
なんか天然の要塞のように見える。ジブリの世界ような
アバター(映画)のような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/5caace0ef09a22c3f68847f67e748eb5.jpg)
鹿之沢に下る頃 ガスがまたいい感じで流れていってかっこいいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/a61f9cd83722e1b10d8ca22f50dd2298.jpg)
岩稜の障子岳 人を寄せ付けない雰囲気 このあたり道ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/bd0c646b936d3045c91a70a14b73391c.jpg)
ローソク岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/808fcf25af68410e77349d74b902b31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/ef621a70f7ff93c4fc1d2ec926033d00.jpg)
こちらは宮之浦岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d6/c7c10b6ce3b8774229bb75348c3d3c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/610590bf189961fc376b5020c3ddeed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/c2562127255dfff8406dbc901c27a049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/408627a99a90e058d7878638ad45c536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/f75638fb7ca10763f6b42e67122849a4.jpg)
登り始め、太陽が上がっていたときの森の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/d4ea2dbc8be688b3fab60ee441b29cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/a490ca24499c42edb0a2dcec6777e060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/ff4e6c2d99a45d9c93bd66a96e2d721a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/21d04f42b30b5994e890d46f298692e2.jpg)
私たちはテントに寝たよ。満天の星。
あ、ヒルも万全の対策でいったけど(花山歩道はヒルがたくさん、実際たくさんの方がやられたと
言っておられた)
私たちが下る日は前日が晴天で、一匹見ただけだったので全員無事だった。
さらに、ゴールして車に乗ったら
雨が降り始めたの。
それで、最高すぎて怖いってお客様が。
大変だったけど、歩いたからこそ見れた景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/b9381aa38f3bda9ff2b7d72c68deb06c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/8ae8f0544756c7d88e8d7a142be3cdfd.jpg)
永田岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/357abc8057958b386fd1afdca9388c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/6bd64a973c533b8623c11b5103190aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/1a6da82ba1863783ad8bc3703d5fb997.jpg)
本当に本当にすばらしい自然にメンバーにお天気で
体中にパワーが補充された感じ。
こちらは帰る前の安房川のリバーカヤック 真ん中が私。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/e148c936371d7f00e745bfc7a44b05bf.jpg)
今回も、美しい自然に、地球に、ありがとう
と心から思った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
そして、もっともっと、歩きたい、原生の森を歩きたいと思った。
こんな感じで、
鹿児島空港から羽田に飛んだ、昨日の夕方、
私は飛行機の後方左側に座っていたんだけど、
左翼の先に太陽が見え、ゴールドに輝く海に大島、利島、新島と伊豆半島が見え、
飛行機が旋回するとき、ぐっと左翼が下がったり上がったりするでしょ、
龍の背中に乗ってる感覚だったの。
たぶん、屋久島のあの景色を見てきたからだと思う。
また写真をご紹介するね。
奇跡的に晴れた二日間の最高の縦走を楽しむことができた。
ヤクシマシャクナゲも満開で、青い空に緑と花崗岩の岩、
白やビンクの可憐な花の映えること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/68cd432ef8dd532e2f7598a38c13b6af.jpg)
ヤクシマシャクナゲと永田岳
それに、周辺の島々、近くの種子島、口永良部島はもちろん、
口之島、中之島、諏訪之瀬島(たぶんこの島の噴煙かな)、臥蛇島、噴煙が上がっていた硫黄島
さらには大隅半島、開聞岳や霧島連山まで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/6b8af8b1f3db1337cec87cfdcdc975a4.jpg)
噴煙の硫黄島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/24a7c343098a23c9b22104dd828caa8a.jpg)
写真は全てiphoneだけどちゃんと写っている 開聞岳 こんなのは一年に数回しかないらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/f96bf88e1b2f666f281d57a572e970f6.jpg)
淀川登山口から登り、宮之浦岳から永田岳(屋久島1位、2位の高峰)
から鹿之沢小屋に泊まり、花山歩道という、世界自然遺産屋久島の中でも
特に手つかずの原生林の残る「屋久島自然環境保全地区」になっている境界の尾根を
下った。地図の赤枠の中が、保全地区になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/06b6264a27702a9d35475f104963136f.jpg)
ロープ、はしご、足場の悪いところもたくさんあったけど、
ご参加のみなさま、足並みもそろい、素晴らしかった。
屋久島の森でも、西のほうは登山道もなく、
本当に深い森が広がっている。恐竜もいそうな雰囲気。で、みんなで
魅入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/849e9c413a87f6ea7939bcb1e4a5adaa.jpg)
なんか天然の要塞のように見える。ジブリの世界ような
アバター(映画)のような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/5caace0ef09a22c3f68847f67e748eb5.jpg)
鹿之沢に下る頃 ガスがまたいい感じで流れていってかっこいいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/a61f9cd83722e1b10d8ca22f50dd2298.jpg)
岩稜の障子岳 人を寄せ付けない雰囲気 このあたり道ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/bd0c646b936d3045c91a70a14b73391c.jpg)
ローソク岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/808fcf25af68410e77349d74b902b31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/ef621a70f7ff93c4fc1d2ec926033d00.jpg)
こちらは宮之浦岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d6/c7c10b6ce3b8774229bb75348c3d3c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/610590bf189961fc376b5020c3ddeed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/c2562127255dfff8406dbc901c27a049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/408627a99a90e058d7878638ad45c536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/f75638fb7ca10763f6b42e67122849a4.jpg)
登り始め、太陽が上がっていたときの森の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/d4ea2dbc8be688b3fab60ee441b29cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/a490ca24499c42edb0a2dcec6777e060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/ff4e6c2d99a45d9c93bd66a96e2d721a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/21d04f42b30b5994e890d46f298692e2.jpg)
私たちはテントに寝たよ。満天の星。
あ、ヒルも万全の対策でいったけど(花山歩道はヒルがたくさん、実際たくさんの方がやられたと
言っておられた)
私たちが下る日は前日が晴天で、一匹見ただけだったので全員無事だった。
さらに、ゴールして車に乗ったら
雨が降り始めたの。
それで、最高すぎて怖いってお客様が。
大変だったけど、歩いたからこそ見れた景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/b9381aa38f3bda9ff2b7d72c68deb06c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/8ae8f0544756c7d88e8d7a142be3cdfd.jpg)
永田岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/357abc8057958b386fd1afdca9388c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/6bd64a973c533b8623c11b5103190aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/1a6da82ba1863783ad8bc3703d5fb997.jpg)
本当に本当にすばらしい自然にメンバーにお天気で
体中にパワーが補充された感じ。
こちらは帰る前の安房川のリバーカヤック 真ん中が私。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/e148c936371d7f00e745bfc7a44b05bf.jpg)
今回も、美しい自然に、地球に、ありがとう
と心から思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
そして、もっともっと、歩きたい、原生の森を歩きたいと思った。
こんな感じで、
鹿児島空港から羽田に飛んだ、昨日の夕方、
私は飛行機の後方左側に座っていたんだけど、
左翼の先に太陽が見え、ゴールドに輝く海に大島、利島、新島と伊豆半島が見え、
飛行機が旋回するとき、ぐっと左翼が下がったり上がったりするでしょ、
龍の背中に乗ってる感覚だったの。
たぶん、屋久島のあの景色を見てきたからだと思う。
また写真をご紹介するね。