24日土曜日、別に緊急事態宣言前の駆け込みでもなく
先月からこの日を予定していたので、予定通り、
リハビリ登山2回目に行ってきた!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/94c18faf3513512c1ffbbb9764132223.jpg)
80越えて、腰椎破裂骨折をして2ヶ月も面会できないまま入院て、
足だけでなく、体の衰えやはっきりいって、痴呆も心配になる。
でも、彼は驚異の復活力で、この日はみんなも感動するほどの
しっかりした足取りで、確実に前回よりもしっかりと
歩かれていた。
すごいよ!みんなで、私たちもあの姿を目標に生きようと
確認しあったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/e6e594f18ff355e948f3ee0472a73e05.jpg)
別の山を予定していたけど、わたしは成田空港のホテルから
直行だったので、みんなにとっても便利のよい
高尾山にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/c8ee3fc0d96432f39c5a4c5a09cb09e3.jpg)
(駅でなんと、ニュージーランドでガイドだったあきこちゃんに
再会!前回のニュージーランド何年前だろ。山の世界ってこんなの!
素敵だよね。)
高尾山、人気の山、すごい人だけど、
やはり、コースはたくさんあるし、都心からのアクセス最高で
気軽で、リハビリにもぴったり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/e254cb677968faee48a8f3d65a118fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/937368d7d4f39ff0f22081070980ba16.jpg)
いつも道行く人々を見守ってくださっている。
今回は琵琶滝〜三号路〜山頂〜下山は稲荷山コースで
人も割と少なくて自然を感じることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/2f50780a3abff48642effb52b80df8c4.jpg)
チゴユリやジュウニヒトエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/7757770b5cbb555a6799b01de2eee18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/42298c3be7e70f92fdd930f6efbfb03d.jpg)
面白いメンバーでね。笑いが絶えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/c61f7d9c375f6d7ac3802205a3eaf2f1.jpg)
MONTURAのYARU TEKNO GTX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/0893dc0e3868efa31abe664c30861545.jpg)
Rこちゃん撮影してくれたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/50d0296877303e2f4e8b2762611cd6f3.jpg)
この靴、しなやかに柔らかく足をサポートしてくれて
斜面も平地も、疲れ知らずだった、軽登山靴として最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/2a2498421d33edb863e510db7eda7d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/6c88016f016d2677ae2d6e8fc5fe1fce.jpg)
ロゴマークの見せ方おしゃれ!
そんなわけで全身イタリアンないつものモンチュラー。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/2bd004315ed9bc8f14a589aab40d6cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/4d2a1a02c6234f09baa5b8b3b5d28116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/2438d9dfad461260b9b4b54c47e0662e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/09be753caab4f1adbdf4028fc6ccb769.jpg)
高尾山の人々を取材してる人に2回会って
インタビューを受けたけど、
スルー。
会食してる中高年として、絵になるかしら。なるわな。
わたしたちは粋なミネラルウォーターを飲んでいたの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/424f130545ac0a9e772cb1a34095fff4.jpg)
短時間で引き上げた私たちだったよ。
こう言うご時世、
いろいろ書きたいけど
省略します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とにかく、よく歩かれてすごい回復ぶりに
一安心。
楽しいメンバーで、ほのぼのいい1日、
出会いに感謝。
5月は私が時間取れないけど
各自、自主トレをお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
このyaru tekno gtxは、平らなアスファルトを歩くのさえ
なんの負担も感じることなく、ほんと、軽やかな優秀な子だわ、
来週の佐渡島にも連れていこ。
先月からこの日を予定していたので、予定通り、
リハビリ登山2回目に行ってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/94c18faf3513512c1ffbbb9764132223.jpg)
80越えて、腰椎破裂骨折をして2ヶ月も面会できないまま入院て、
足だけでなく、体の衰えやはっきりいって、痴呆も心配になる。
でも、彼は驚異の復活力で、この日はみんなも感動するほどの
しっかりした足取りで、確実に前回よりもしっかりと
歩かれていた。
すごいよ!みんなで、私たちもあの姿を目標に生きようと
確認しあったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/e6e594f18ff355e948f3ee0472a73e05.jpg)
別の山を予定していたけど、わたしは成田空港のホテルから
直行だったので、みんなにとっても便利のよい
高尾山にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/c8ee3fc0d96432f39c5a4c5a09cb09e3.jpg)
(駅でなんと、ニュージーランドでガイドだったあきこちゃんに
再会!前回のニュージーランド何年前だろ。山の世界ってこんなの!
素敵だよね。)
高尾山、人気の山、すごい人だけど、
やはり、コースはたくさんあるし、都心からのアクセス最高で
気軽で、リハビリにもぴったり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/e254cb677968faee48a8f3d65a118fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/937368d7d4f39ff0f22081070980ba16.jpg)
いつも道行く人々を見守ってくださっている。
今回は琵琶滝〜三号路〜山頂〜下山は稲荷山コースで
人も割と少なくて自然を感じることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/2f50780a3abff48642effb52b80df8c4.jpg)
チゴユリやジュウニヒトエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/7757770b5cbb555a6799b01de2eee18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/42298c3be7e70f92fdd930f6efbfb03d.jpg)
面白いメンバーでね。笑いが絶えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/c61f7d9c375f6d7ac3802205a3eaf2f1.jpg)
MONTURAのYARU TEKNO GTX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/0893dc0e3868efa31abe664c30861545.jpg)
Rこちゃん撮影してくれたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/50d0296877303e2f4e8b2762611cd6f3.jpg)
この靴、しなやかに柔らかく足をサポートしてくれて
斜面も平地も、疲れ知らずだった、軽登山靴として最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/2a2498421d33edb863e510db7eda7d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/6c88016f016d2677ae2d6e8fc5fe1fce.jpg)
ロゴマークの見せ方おしゃれ!
そんなわけで全身イタリアンないつものモンチュラー。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/2bd004315ed9bc8f14a589aab40d6cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/4d2a1a02c6234f09baa5b8b3b5d28116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/2438d9dfad461260b9b4b54c47e0662e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/09be753caab4f1adbdf4028fc6ccb769.jpg)
高尾山の人々を取材してる人に2回会って
インタビューを受けたけど、
スルー。
会食してる中高年として、絵になるかしら。なるわな。
わたしたちは粋なミネラルウォーターを飲んでいたの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/424f130545ac0a9e772cb1a34095fff4.jpg)
短時間で引き上げた私たちだったよ。
こう言うご時世、
いろいろ書きたいけど
省略します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とにかく、よく歩かれてすごい回復ぶりに
一安心。
楽しいメンバーで、ほのぼのいい1日、
出会いに感謝。
5月は私が時間取れないけど
各自、自主トレをお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
このyaru tekno gtxは、平らなアスファルトを歩くのさえ
なんの負担も感じることなく、ほんと、軽やかな優秀な子だわ、
来週の佐渡島にも連れていこ。
400年前、日本は
江戸時代になり、鎖国も始まった。
そのころに信越の堺にある関田山脈のいくつもの峠は
すでに人々の往来でにぎわっていた。越後からは塩や海産物、
信濃からは和紙や菜種油が運ばれていた。
その頃、この山脈のその峠道からは外れた、
人の往来のない深い谷の中、
ブナの森太郎は土に根付き、
芽を出し、誰に邪魔されることもなく成長してきた。
今、令和、この界隈では長老になり、誰も森太郎より
長くこの世を見てきた者はいない。
鍋倉山の
春から秋には生命があふれ、森太郎もその中でひっそりと
美しい恵を享受している。
冬には、
雪の中でひときわ力強く、貫禄ある姿で
周囲を見渡してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/55eee3503db61b38f945d84ea66bfd58.jpg)
もう幾度となくこの四季の移りを見てきた。
なんてね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
*
関田山脈、信越トレイルの中の最も美しいブナの森が広がる
鍋倉山1288mに先月、わたしのツアで登ってきた。(3月27日)
信越スノーシューのツアの最大の目的だった。
森太郎には雪のときにしか近づくことができない。その森太郎に
会いに。
麓の温井の集落に向かうところから見た鍋倉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/657e25b393816aa71bc1cefde83b436e.jpg)
標高約570mの集落から出発。
田茂木池のあたりの広いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/2acd4ecb5b1979d84b21aef96afdbd83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/44e23b8f14fa070aa25e7207b0ec3a05.jpg)
細い急な尾根も慎重に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/5423f86002d7f51bb3d52e672fecb71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/1efbb20810cad4a796d78732084b1a2a.jpg)
巨木の谷にはいくつか、大きなブナの大木もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/373294d7cc093dcbe3dcce5bdd54d981.jpg)
それだけでも、じゅうぶんりっぱ。
熊の爪痕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/a00fcbb23478d8af31cf8884115ce2a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/036ce53f20e49a39c521963d938135bd.jpg)
先に姫に会ったけど、残念ながら姫は力尽きていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/72e7e1cf9666c73db6452400020649fa.jpg)
(姫はみんなが見ているほう。後ろには次の姫にふさわしいような大木も・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/9039065def26dd242dfd31578aa8c422.jpg)
白兎のことを前の日記で書いたけど出会ったのもこのあたり。
森太郎の標高は約1030m
近づいていくところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/8878ad321b23e603d85cd8362b4cdc31.jpg)
まだ、大きさ、写真ではわかりにくいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/456d5c6556b4d6ceb4fd96191ebdb885.jpg)
ブナの幹で、こんなの見たことある?
わたしはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/e8278c29f338de7896583686958c2a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/63cb7e803fd2f3bf883fe31086edbdcf.jpg)
お客さんたちも感激していらっしゃったよ。
ごつごつの幹には威厳が漂っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/f395a4a0749467d9011150ffb46fa75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/bcabe1f73371e3b06bf4387934e07dc8.jpg)
長い年月の風雨を受けてこんな姿になったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c1/8fd72e88dd3300b29c7ef0111d45d4f3.jpg)
わしももう長くはない・・・
とか聞こえてきそう。そしていろいろと言いたいこともあるのか、
それとも、何も特にいうことはないのか。
自然の掟とか知り尽くしてる彼には、今の世界は
どんなふうに見えているのだろ。
森太郎にお別れして、さらに雪の斜面を登っていった。
鍋倉山の山頂からは、これも雪のときにしか見れない360度の展望が広がっていた。
関田山脈の稜線(信越トレイルで歩いていくルート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/b9defc8c689125d4b3a3fe7ab4b64c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/1e4951151f715c39a2697d8c585c3cdc.jpg)
妙高や越後の白い山々のほう、日本海に米山なども見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/a686a6ad4389ce41754141c762ff05d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/74dbdc850855c6228315248c701ece2f.jpg)
下りは遊びながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/ab03418b14c254565abf7eed61b9bf07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/b163ae6e9c0e30f47b47476af84adfb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/9aeb1bcc5cc73c15381060ffdcb96d20.jpg)
この日は、1週間のスノーシュー歩きの5日目だったのだけど、
最高だった。妙高の麓を歩き、斑尾山に登り、鍋倉に登り、
このあとは野沢温泉村を満喫した。
毎日おいしい食べ物と、雪遊びと、のんびりした日々で
帰りの新幹線から見えた町の桜の景色に心がついていけなかったの。
雪国に春がくることを、久しぶりに日本で感じた。(わたしにとっては
)
江戸時代になり、鎖国も始まった。
そのころに信越の堺にある関田山脈のいくつもの峠は
すでに人々の往来でにぎわっていた。越後からは塩や海産物、
信濃からは和紙や菜種油が運ばれていた。
その頃、この山脈のその峠道からは外れた、
人の往来のない深い谷の中、
ブナの森太郎は土に根付き、
芽を出し、誰に邪魔されることもなく成長してきた。
今、令和、この界隈では長老になり、誰も森太郎より
長くこの世を見てきた者はいない。
鍋倉山の
春から秋には生命があふれ、森太郎もその中でひっそりと
美しい恵を享受している。
冬には、
雪の中でひときわ力強く、貫禄ある姿で
周囲を見渡してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/55eee3503db61b38f945d84ea66bfd58.jpg)
もう幾度となくこの四季の移りを見てきた。
なんてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
*
関田山脈、信越トレイルの中の最も美しいブナの森が広がる
鍋倉山1288mに先月、わたしのツアで登ってきた。(3月27日)
信越スノーシューのツアの最大の目的だった。
森太郎には雪のときにしか近づくことができない。その森太郎に
会いに。
麓の温井の集落に向かうところから見た鍋倉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/657e25b393816aa71bc1cefde83b436e.jpg)
標高約570mの集落から出発。
田茂木池のあたりの広いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/2acd4ecb5b1979d84b21aef96afdbd83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/44e23b8f14fa070aa25e7207b0ec3a05.jpg)
細い急な尾根も慎重に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/5423f86002d7f51bb3d52e672fecb71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/1efbb20810cad4a796d78732084b1a2a.jpg)
巨木の谷にはいくつか、大きなブナの大木もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/373294d7cc093dcbe3dcce5bdd54d981.jpg)
それだけでも、じゅうぶんりっぱ。
熊の爪痕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/a00fcbb23478d8af31cf8884115ce2a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/036ce53f20e49a39c521963d938135bd.jpg)
先に姫に会ったけど、残念ながら姫は力尽きていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/72e7e1cf9666c73db6452400020649fa.jpg)
(姫はみんなが見ているほう。後ろには次の姫にふさわしいような大木も・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/9039065def26dd242dfd31578aa8c422.jpg)
白兎のことを前の日記で書いたけど出会ったのもこのあたり。
森太郎の標高は約1030m
近づいていくところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/8878ad321b23e603d85cd8362b4cdc31.jpg)
まだ、大きさ、写真ではわかりにくいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/456d5c6556b4d6ceb4fd96191ebdb885.jpg)
ブナの幹で、こんなの見たことある?
わたしはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/e8278c29f338de7896583686958c2a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/63cb7e803fd2f3bf883fe31086edbdcf.jpg)
お客さんたちも感激していらっしゃったよ。
ごつごつの幹には威厳が漂っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/f395a4a0749467d9011150ffb46fa75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/bcabe1f73371e3b06bf4387934e07dc8.jpg)
長い年月の風雨を受けてこんな姿になったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c1/8fd72e88dd3300b29c7ef0111d45d4f3.jpg)
わしももう長くはない・・・
とか聞こえてきそう。そしていろいろと言いたいこともあるのか、
それとも、何も特にいうことはないのか。
自然の掟とか知り尽くしてる彼には、今の世界は
どんなふうに見えているのだろ。
森太郎にお別れして、さらに雪の斜面を登っていった。
鍋倉山の山頂からは、これも雪のときにしか見れない360度の展望が広がっていた。
関田山脈の稜線(信越トレイルで歩いていくルート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/b9defc8c689125d4b3a3fe7ab4b64c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/1e4951151f715c39a2697d8c585c3cdc.jpg)
妙高や越後の白い山々のほう、日本海に米山なども見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/a686a6ad4389ce41754141c762ff05d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/74dbdc850855c6228315248c701ece2f.jpg)
下りは遊びながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/ab03418b14c254565abf7eed61b9bf07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/b163ae6e9c0e30f47b47476af84adfb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/9aeb1bcc5cc73c15381060ffdcb96d20.jpg)
この日は、1週間のスノーシュー歩きの5日目だったのだけど、
最高だった。妙高の麓を歩き、斑尾山に登り、鍋倉に登り、
このあとは野沢温泉村を満喫した。
毎日おいしい食べ物と、雪遊びと、のんびりした日々で
帰りの新幹線から見えた町の桜の景色に心がついていけなかったの。
雪国に春がくることを、久しぶりに日本で感じた。(わたしにとっては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
去年の5月の始め、
広島の両親にポータブルWi-Fiとタブレットを送って
スマホを触ったこともないのにいきなりLINEをさせようと思ったのだけど
失敗!
幼馴染がわざわざ、実家に行って教えてくれるも、
両親には無理だった。
ので、諦めていたオンラインビデオ通話。
つい10日ほど前にはその、幼馴染Kちゃんが私の代わりに
プラッと実家を訪れ、母の写真を送ってくれた。様子を見に。
母は準備できてないと(髪とか顔?笑)撮影拒否したらしく、笑、
Kちゃんは隠し撮りまでしてくれて。
じーんとするわな。
ありがたいわ。
父が、kちゃんとはまた一緒に飲みたいけえ
誘っての
って言ってたし、母はkちゃんも娘だと。
そんな父は先にスマホを今年の1月くらいから始めたけど
しょっしゅう私に間違え電話かけてくるし、
まったく進歩なし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
一方、母は、後から始めたのに、少しずつ学習してきて
ラインが打てるようになったり、
写真や動画を送ると、
見れたよ~~っ
と、
カルチャーショック受けてた。
それでも、はーたんに意味不明な質問をしてきたり、
あーもう頭がおかしくなるわー(母談)
と、試行錯誤が続いていた。笑
そして!ついに昨日!!!!
ラインのビデオ通話に成功した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
懐かしい家で
二人とも画面を覗き込んで
笑顔だったわ。
久しぶりに見る両親はたしかに
歳をとっていたかもしれないけど、かわいかった!
めちゃ嬉しそうに笑っている顔が見れただけで
ほっとしたわ!
物忘れがひどくなってきたとか
声が枯れてきたとか
さすがに年には勝てないとか
弱気なことも言うけど、
長く生きてこれたってことだし。
長く生きれば体もあちこち
ガタガタになるのは当たり前だ。
スマホに挑戦してくれてよかったわ!
快挙だったの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
幼馴染のkちゃん、これからも、時々は、よろしくね❤️
*
最近の、
すーとお友達のひーちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/a52dea80becb75887f749eb9e6feecb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/40271c0a2985b8ff356b630526fa8dc9.jpg)
*
英語も家トレも、めっちゃ隙間の合間にやってる。
隙間があるときだけ。
アンドリュー先生には
勉強してないのがバレバレで
課題ができてなくて、
ギリギリまで家事して、オンライン始まる10分前に
慌てて鍋の火を止めて予習、ていうほど
バタバタ。
長文読むのがしどろもどろなのに、
おっけーおっけ!もういいよ、ひとみのスノーシューの話を
聞かせて
って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
信越スノーシューツアーの出発前夜に
オンラインレッスン受けて
帰ってきて直後にもオンラインで私の顔見て
「わおっ、日焼けしたね
」て!
遠い国、故郷のアンドリュー先生と、ライブで話せるなんて
面白い!
それもこれも、ほんとに、オンラインな生活。
*
いろんなことが、コロナでできなくなってしまったけど
少しでも今だからできることや、新しいことも
楽しみたいなあって思うの。
信越スノーシューのことも、
いろんなニュースもあるんだけどまた書くね!
来週からはまたバイト再開。。。。それも
スーパーバイザーに推薦されたので、
SV研修を受けて、10日間の研修期間でダメ子だったら
なれないまま、普通に普通の人として?
続けることに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ほんと、人生て、何があるか、どうなるか
わかんないね。
(予定が決まっているツアーは出ます
)
広島の両親にポータブルWi-Fiとタブレットを送って
スマホを触ったこともないのにいきなりLINEをさせようと思ったのだけど
失敗!
幼馴染がわざわざ、実家に行って教えてくれるも、
両親には無理だった。
ので、諦めていたオンラインビデオ通話。
つい10日ほど前にはその、幼馴染Kちゃんが私の代わりに
プラッと実家を訪れ、母の写真を送ってくれた。様子を見に。
母は準備できてないと(髪とか顔?笑)撮影拒否したらしく、笑、
Kちゃんは隠し撮りまでしてくれて。
じーんとするわな。
ありがたいわ。
父が、kちゃんとはまた一緒に飲みたいけえ
誘っての
って言ってたし、母はkちゃんも娘だと。
そんな父は先にスマホを今年の1月くらいから始めたけど
しょっしゅう私に間違え電話かけてくるし、
まったく進歩なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
一方、母は、後から始めたのに、少しずつ学習してきて
ラインが打てるようになったり、
写真や動画を送ると、
見れたよ~~っ
と、
カルチャーショック受けてた。
それでも、はーたんに意味不明な質問をしてきたり、
あーもう頭がおかしくなるわー(母談)
と、試行錯誤が続いていた。笑
そして!ついに昨日!!!!
ラインのビデオ通話に成功した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
懐かしい家で
二人とも画面を覗き込んで
笑顔だったわ。
久しぶりに見る両親はたしかに
歳をとっていたかもしれないけど、かわいかった!
めちゃ嬉しそうに笑っている顔が見れただけで
ほっとしたわ!
物忘れがひどくなってきたとか
声が枯れてきたとか
さすがに年には勝てないとか
弱気なことも言うけど、
長く生きてこれたってことだし。
長く生きれば体もあちこち
ガタガタになるのは当たり前だ。
スマホに挑戦してくれてよかったわ!
快挙だったの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
幼馴染のkちゃん、これからも、時々は、よろしくね❤️
*
最近の、
すーとお友達のひーちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/a52dea80becb75887f749eb9e6feecb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/40271c0a2985b8ff356b630526fa8dc9.jpg)
*
英語も家トレも、めっちゃ隙間の合間にやってる。
隙間があるときだけ。
アンドリュー先生には
勉強してないのがバレバレで
課題ができてなくて、
ギリギリまで家事して、オンライン始まる10分前に
慌てて鍋の火を止めて予習、ていうほど
バタバタ。
長文読むのがしどろもどろなのに、
おっけーおっけ!もういいよ、ひとみのスノーシューの話を
聞かせて
って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
信越スノーシューツアーの出発前夜に
オンラインレッスン受けて
帰ってきて直後にもオンラインで私の顔見て
「わおっ、日焼けしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
遠い国、故郷のアンドリュー先生と、ライブで話せるなんて
面白い!
それもこれも、ほんとに、オンラインな生活。
*
いろんなことが、コロナでできなくなってしまったけど
少しでも今だからできることや、新しいことも
楽しみたいなあって思うの。
信越スノーシューのことも、
いろんなニュースもあるんだけどまた書くね!
来週からはまたバイト再開。。。。それも
スーパーバイザーに推薦されたので、
SV研修を受けて、10日間の研修期間でダメ子だったら
なれないまま、普通に普通の人として?
続けることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ほんと、人生て、何があるか、どうなるか
わかんないね。
(予定が決まっているツアーは出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
先日の、
上山仁美と行く 信越スノーシュー 妙高・斑尾・野沢温泉で雪とたわむれ温泉三昧
ご参加の皆様にはありがとうございました!
旅日記を作っていると春を感じる雪山の美しいのたくさん!
拡大したらアオゲラも写っていました。
今日は一日別のお仕事でお家にいないので、明日からまた
おうちで頑張って作りますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/c5abd11624b2063dd41ff2c652450fa3.jpg)
苗名滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/b466c57382e26395065f5870544c7edb.jpg)
水芭蕉の新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/2e31f3ac60e1e505109b92e21ffbdeb0.jpg)
黒姫山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/04505c0d330c255a0bb0f5ae984869a0.jpg)
妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/339a74657c5f8c12a15c9b70cefe8982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/86/0b7f5787f18e82ed6b19f0e8bbad7939.jpg)
窓ガラスに映ってましたよね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/d8ce8be77a0a0970e74ecda53ea250ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/f66088ef660c779716c90734617a680a.jpg)
などなど。
つづく。
*
5月からの予定です。
チェック✨
よろしくお願いいたします。
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
こちら
大山登頂&蒜山三座縦走と三徳山投入堂
こちら
6/25発〜30日の
西表島アドベンチャー 幻想の花サガリバナと亜熱帯の森
私が同行しますこちら
7月2日発の
小笠原を歩く12日間こちら
ご一緒できるのを楽しみにしています!
今日も頑張ろー。
地下鉄、めちゃ人多い!!
昨日はお客さんたちと高尾山に久しぶりに登ってきた。
12月のわたしの忘年登山で、まさかの場所でまさかの
腰椎破裂骨折された80代のお客さんが2か月の入院後、
昨日は初めての登山。
1週間前に「トレーニングされていますか~?」と期待をこめて
したら
「全然・・・」って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
そのあとはご自宅近くの駅の階段などでトレーニングをしていただいた。
いつも心配しすぎる私に
「そんなやわではありません」って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ほんと、頼もしく、かっこいい。
昨日はストックもなしに完歩された。彼以外の私たちは
下りはケーブルって思っていたけど、山頂まで登られたら
「歩きます」って。
私たちは下山後の居酒屋に早くも頭がいっていたので、笑
「え・・っ、はいっ、喜んでおともさせていただきま~~すっ」って慌てる感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
コースはJR高尾駅からで、静かな南浅川ぞいの裏道を歩き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/8f1a9db6a5f29a71dbca9876cdf50ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/7d9a7dd1da1dd2bdb9f8320ea06a0fa8.jpg)
蛇滝コースを登った。薬王院を経て山頂、下りは6号路、歩数は
2万歩を越えていた。ほんと、すごい。
彼の日頃の家訓練では、今日は6千歩でした、明日は8千歩を目指します
て感じだったので一気に更新。
楽しいメンバーと、おしゃべりを楽しみながら歩き、タカオスミレや桜やツツジ、ニリンソウなどなど
お花にもイケメンたちにも会えたよ。イケメンの写真もアップするね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/17e02e8c10233af59cba4853fd5ecf94.jpg)
固有種のタカオスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/94bfed8ff53f4109aa13ab6e157e4a7a.jpg)
緑色のニリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/73df4b206111f5d6a75bb47ca64c7873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/365abc4b8d4f7e686a12563053dca7b6.jpg)
イケメン3人組
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/2b9c2d4c04de1f8034c7cf5112b6eeb0.jpg)
顔が端正・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/37da9d6a1d08d3b8befc905ce63fceea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/31f0f13ce64315c3a54eedf05a5d26f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/5518960ac1c525424a23217ceab61eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/d4e1712315f70245ad458d3c526465ad.jpg)
ミツバツツジ 色が綺麗だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/48333c1496d8edb9f32db163cfb16023.jpg)
人の多い山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/ee90eef8a09a86f841f006da5f1c0e5e.jpg)
その80代の方、ずっとわたしの追っかけをしてきました
と言ってくださってね。ありがたいよね。
私のほうこそ、今後はずっと追っかけさせていただきたいです。
下山後のお待ちかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/a87088c9e3fc4edf22ed1cc311377fe6.jpg)
飲まない方は青汁。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/c8c2b621ae288028db40215c59a53d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/d6f55fcf16126aedb9332a20406f9380.jpg)
ジョッキ2杯目にいかれる彼に、「えっ、まだ飲むんです?」ってまた心配するわたしに
「飲みますよっ」って当たり前でしょう?的な。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
*
次は信越スノーシューのこと書くね♪
12月のわたしの忘年登山で、まさかの場所でまさかの
腰椎破裂骨折された80代のお客さんが2か月の入院後、
昨日は初めての登山。
1週間前に「トレーニングされていますか~?」と期待をこめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
「全然・・・」って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
そのあとはご自宅近くの駅の階段などでトレーニングをしていただいた。
いつも心配しすぎる私に
「そんなやわではありません」って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ほんと、頼もしく、かっこいい。
昨日はストックもなしに完歩された。彼以外の私たちは
下りはケーブルって思っていたけど、山頂まで登られたら
「歩きます」って。
私たちは下山後の居酒屋に早くも頭がいっていたので、笑
「え・・っ、はいっ、喜んでおともさせていただきま~~すっ」って慌てる感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
コースはJR高尾駅からで、静かな南浅川ぞいの裏道を歩き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/8f1a9db6a5f29a71dbca9876cdf50ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/7d9a7dd1da1dd2bdb9f8320ea06a0fa8.jpg)
蛇滝コースを登った。薬王院を経て山頂、下りは6号路、歩数は
2万歩を越えていた。ほんと、すごい。
彼の日頃の家訓練では、今日は6千歩でした、明日は8千歩を目指します
て感じだったので一気に更新。
楽しいメンバーと、おしゃべりを楽しみながら歩き、タカオスミレや桜やツツジ、ニリンソウなどなど
お花にもイケメンたちにも会えたよ。イケメンの写真もアップするね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/17e02e8c10233af59cba4853fd5ecf94.jpg)
固有種のタカオスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/94bfed8ff53f4109aa13ab6e157e4a7a.jpg)
緑色のニリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/73df4b206111f5d6a75bb47ca64c7873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/365abc4b8d4f7e686a12563053dca7b6.jpg)
イケメン3人組
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/2b9c2d4c04de1f8034c7cf5112b6eeb0.jpg)
顔が端正・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/37da9d6a1d08d3b8befc905ce63fceea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/31f0f13ce64315c3a54eedf05a5d26f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/5518960ac1c525424a23217ceab61eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/d4e1712315f70245ad458d3c526465ad.jpg)
ミツバツツジ 色が綺麗だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/48333c1496d8edb9f32db163cfb16023.jpg)
人の多い山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/ee90eef8a09a86f841f006da5f1c0e5e.jpg)
その80代の方、ずっとわたしの追っかけをしてきました
と言ってくださってね。ありがたいよね。
私のほうこそ、今後はずっと追っかけさせていただきたいです。
下山後のお待ちかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/a87088c9e3fc4edf22ed1cc311377fe6.jpg)
飲まない方は青汁。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/c8c2b621ae288028db40215c59a53d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/d6f55fcf16126aedb9332a20406f9380.jpg)
ジョッキ2杯目にいかれる彼に、「えっ、まだ飲むんです?」ってまた心配するわたしに
「飲みますよっ」って当たり前でしょう?的な。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
*
次は信越スノーシューのこと書くね♪
昨日は赤城山縦走してきたよ!
登る前から山に雲かかってて、
ずっと霧の白い中を、瞑想!しながら
黙々と歩いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/29a8a8d6af9eab3453ae519a18facea2.jpg)
この写真は、鳥居峠に降りて自分の降りてきたところを振り返ってみたところ。
この先は長七郎へ再び山道に入る
15時までに降りたくて、しかも
最高峰の黒檜からできたら地蔵まで行きたいなあて思ってたけど、
行けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cc/ddba98c4fdaaeb5b70c66af5a5bb83f1.jpg)
大洞🅿️〜黒檜山〜駒ヶ岳〜篭山〜小地蔵岳〜長七郎岳〜地蔵岳〜大洞🅿️
5時間半
●歩く速度は普通
●休憩は一度も座ってない、都度、山頂も、1〜2分立ち止まっただけ
●景色はほぼ、なし
●行動食を歩きながら食べた
●子供たちなら面白くないって不平不満だらけだろう
●篭山の小さい下りと、地蔵からのこの下りは道が分かりにくかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/b3e244d57a17d0f568a77e384371a007.jpg)
藪漕ぎと、道のない苔の石と雪解けの脆い木と土が続いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/0c14ee5d5a4f9c771034623c1466a314.jpg)
篭山1431のところ 1574は小地蔵のピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/7311e63ff8242cabc4e03d0749e1a32a.jpg)
篭山から下るところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/e1b6d5ef3c76e7399c49a58201728e8f.jpg)
●あとはおもしくろくないほど整備されてる
●長七郎まで降りて小沼から地蔵岳見た時、少し行くか考えたけど登ってよかった!
小沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/d1e2d1f0f036d2d2300f4d39d2d77691.jpg)
うっすらアンテナのところが地蔵岳ピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/71b803cc763dfeb2cf06f0fb40cab2d0.jpg)
●残雪はわずかで歩くのに問題ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/25dbfa0f266d4327ef8d67919c717747.jpg)
地蔵から降りるところ 道はないようなもの
●静かで誰にも会わず怖いほどだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/38cc985c1187fefa3ab65aebdae63d85.jpg)
小地蔵に向かうところ。獣臭がしてた。動物たちは私を茂みから見てたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/f15da7dade7ad9792fa4dcd8258b96a5.jpg)
●下山後、駐車場から黒檜から駒ヶ岳見えた!このトイレも使えます。😆@大洞🅿️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/eb8384a9faa2b47db0c65d9816df20a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/a4b30e2efa29c12901ad2ff85859637e.jpg)
黒檜への登りの途中、一緒の、ご褒美かしら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e3/d4057c32b353c70e7b57a1b5067eb7df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/dcd28e9bacfe2f7dae485a0eba68c518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/7d56da75267d7e6c71987fa819d67b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/64/3bdfb01a0243b7ed0e1cbd847a64e7b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/57f82fa4d0032fb18d6898262e4c40fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/20dd37943460d393dacfdf327b2926ac.jpg)
そして、カラスとお地蔵さんと私だけだった地蔵岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/2973b7dc849d19954f515dc397986016.jpg)
白いガスの中で、もう下界は人類は消えてるんじゃないかと思った。
(前夜遅くにアイロンかけながらバイオハザードを少し見たからかも)
もっともっと歩いていたかった〜
早朝からなら地蔵だけの後、鈴ケ岳を経て大沼一周できると思う。
*
さて、新宿駅に着いたわ♪今、am7:40
今日はお客さんたちと!
行ってきます🎶
↓そうだ!昨日の白うさぎ、拡大してみた!これ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/1e98d4858e4132d9b06ea262ff4eb0b4.jpg)
おはようございます!
今日は高崎(群馬県)に用事で、新幹線で向かってる。
ついでに高崎でレンタカーを借りて赤城山を縦走することにした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
このことは一昨日の夜に急に決めた。
何度も行ってる赤城山。久しぶり。
最後は雪の時だったかな〜
時間的にどこまで歩けるかわからないけど歩ける限り
歩いてみようと思ってる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今の気持ちはと言うと、
楽しみ!というより、
忙しいところにさらに予定を詰め込む自分に呆れている。
旅日記を作るために在宅ワークに没頭したいけど
家にいたら延々と家事が。
いま
在宅ワークの方も多いと思うけど、家にいると
なかなか集中する時間を作ることは
大変では?
*
はーたんは今年から中2。
春休み中だけど
自分で塾の支度も部活の支度もしてて、
楽になったわ!
小学校から中1まで、欠席ゼロ!
偉いよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
*
先日の日記に書いた白うさぎ、
お客さんにいただいたの、写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/d7daacc4997cb2f59f1ecea4d7994ac1.jpg)
ブログに取り込むと画質が落ちてよくわからないね。
わかる?笑
(この画像ではわからないね)
長女に写メして
この中に動物がいるよ、どこにいてなんの動物でしょう?
と聞いたら
子熊?
と。笑。左の木の上に。
最後までわからなかったみたい。
はーたんには、ウサギはどこでしょう
と聞くと、わかった!!って。
この白うさぎの感動はなかなか伝わらないかもしれないけど
めっちゃ美しい静かなブナの大木の雪の斜面で
風のように軽い足取りで斜面を登って行って、しばらく私たちは
みてたの。
この日は、樹齢400年の森太郎(ブナ)に出会い
鍋倉山(1242m)に登ったの。
高崎に着くわ。
明日も、リハビリ登山で、お客さんたちと
日帰り登山!
良い1日を!
今日は高崎(群馬県)に用事で、新幹線で向かってる。
ついでに高崎でレンタカーを借りて赤城山を縦走することにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
このことは一昨日の夜に急に決めた。
何度も行ってる赤城山。久しぶり。
最後は雪の時だったかな〜
時間的にどこまで歩けるかわからないけど歩ける限り
歩いてみようと思ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今の気持ちはと言うと、
楽しみ!というより、
忙しいところにさらに予定を詰め込む自分に呆れている。
旅日記を作るために在宅ワークに没頭したいけど
家にいたら延々と家事が。
いま
在宅ワークの方も多いと思うけど、家にいると
なかなか集中する時間を作ることは
大変では?
*
はーたんは今年から中2。
春休み中だけど
自分で塾の支度も部活の支度もしてて、
楽になったわ!
小学校から中1まで、欠席ゼロ!
偉いよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
*
先日の日記に書いた白うさぎ、
お客さんにいただいたの、写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/d7daacc4997cb2f59f1ecea4d7994ac1.jpg)
ブログに取り込むと画質が落ちてよくわからないね。
わかる?笑
(この画像ではわからないね)
長女に写メして
この中に動物がいるよ、どこにいてなんの動物でしょう?
と聞いたら
子熊?
と。笑。左の木の上に。
最後までわからなかったみたい。
はーたんには、ウサギはどこでしょう
と聞くと、わかった!!って。
この白うさぎの感動はなかなか伝わらないかもしれないけど
めっちゃ美しい静かなブナの大木の雪の斜面で
風のように軽い足取りで斜面を登って行って、しばらく私たちは
みてたの。
この日は、樹齢400年の森太郎(ブナ)に出会い
鍋倉山(1242m)に登ったの。
高崎に着くわ。
明日も、リハビリ登山で、お客さんたちと
日帰り登山!
良い1日を!