キルギス。中央アジアの真ん中にある
国土の9割が山の美しい国![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
キルギスの最低標高が450mなんだって。(最高はもちろん天山山脈最峰のポベータ7439m)
1991年に旧ソ連から独立した。
好きすぎる国、いろいろとこれまでも「ここが一番好き」と書いたけど
やっぱりキルギスかも
笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
英語のガイドさんも良かった。そこは重要。
*
ご参加の若いお客様(私よりはるかに自然豊かな中で成長された山小屋の方)
が、ソンクル湖で訪問したユルト(移動できるテント)で(たくさんの家畜と共に)生活する
遊牧民の7人家族を訪問したことを
「子供時代を思い出した」とおっしゃっていたことが印象的だった。そんな子供時代を過ごせることが
すごい。
私より20も若くして、日本にもまだ、 このような豊かな自然の中で幼少期を過ごされた
そういう方がいるのだと。
その方が最後のアンケートに「遊牧民の文明に頼らない生活が高山植物と同じように尊い」と
書いてくだったことや、
上山さんのお陰で自分もキルギスが好きになりました
という言葉が、本当に嬉しく、ありがたく、(その方だけでなく皆様も)
ありがとうしかない。
和やかで楽しい優しい、知識豊富ないいメンバーの皆さまでした。(これも大切)
ユルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/ea3cd2c711a809cc4c7ced272e49458d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/ca188d212b465bff7474cd2678b90941.jpg)
ヤギ、羊、馬、牛、ヤクの放牧が
あちこちで見られた。
特に馬はこの国では共存というくらい大切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/79ce02f2c074115f58f7702a3c2f9078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/8c65a748b3dcd231af9ab1735fb6b392.jpg)
今回は(過去にいった天山山脈イニルチエク氷河のツアー)のような
いきなり天山山脈の核心部と氷河の世界と7000m峰の山々がある
のではく、
その世界を遠くに見る旅だった。
改めて、そのときのツアー(たとえばこちら)がなんと贅沢だったことかと思ったのと、
今回は今回で、キルギスの奥深い歴史と文化をたくさん知ることができたので
本当に思い出深いいい旅になった。(過去ツアーはこのブログから見れるよ)
遠くに白い天山山脈の山々を見て、あそこに立っていたんだという・・・感慨。
この気持ちをどう表すよ、という・・・・・(過去にご一緒した方にはわかるかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/44f4d90399846e278180ef8fcf0e47a4.jpg)
遠くに天山山脈(過去ツアーはあの白い山並みの中、氷河の上をテント泊で歩いた)
今回は日本の植物学者の先生の(上山がいるからお願いしたとの)ご依頼で実現した
贅沢な旅だつたの。先生とは過去で何度か
ご一緒させていただいた。辞書みたいな豊富な知識と
面白い過去の世界の植物調査のテント生活のお話と
私が思うに、ほとんど野生児というか野獣かよ、笑
ていうような面白くてワイルドなワイルドすぎる
「こんな先生だから植物の世界が面白いんだわ」と
思わせていただける魅力的な先生![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
勉強熱心なお客さん方と現地の
ロシア語しか話せないキルギスの植物の先生との会話も
私からしたら学名とびかう外国語みたいな刺激的な世界だった。
キルギスの植物の先生 観察中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/a12981d54272852b42791811f7e1e33c.jpg)
まじで全員の日頃の行いがいいから
天気にも恵まれたのか、というくらい
奇跡的ないい天気だった。
車に乗った瞬間に土砂降りとか、宿についたら雨とか。
外にいるときはずっと晴れていて、
あ、この前のスペインのときも到着したら土砂降りとかあったら
私の行いがいいのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0b/7af61c8795112b7196ba43d67fc12a34.jpg)
これは3800mで普通は寒くて風が強くてそんなに長くいられないところだけど
無風で穏やかで、ランチをした。
楽園というか、雲上の極楽、という雰囲気だった。
今回のお花でタイトルになっている「トロリウス・リラキヌス」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/fba7b79fc282c88805fcd4efc7ee0e65.jpg)
キンポウゲ科(キンバイソウ族trollius)
日本にはなくて、純白というか青みがかった透き通るような花びらがとても綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/240a07bb2d24040a6eaab283df511d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/999db86835de5d51733698e19ff895b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/58fe61657de31394656a9b03725721ab.jpg)
それが群生していた。(場所はがんばってあちこち探した)
それよりレアなのは、乱獲(薬草になるとか)で見つけるのが難しくなっている
サウスレア インボルクラータ
トウヒレン属だけど、まったく別物って感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/3612c59b493c2da18905c6d412d6b0ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/25d29dcb5021189397081dfe4b82526c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/06877bbc25e257e56b2fc811c9a54d60.jpg)
先生はこれを一番喜んでいらっしゃった。
私が感動したのは宇宙人のような
シュマル ハウゼニア ニュドランス
キク科のあざみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/2832bf8a590f1985fc4f2e64a3db27ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/e453075d957009825e3f540901bceaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/116b988d488d2b36b56da695bb7af0dd.jpg)
その他
お花は無数に咲き乱れ、美しく、景色が奇跡のようだった。
日本に帰ってきて、この湿度高い異常な暑さと
電車の中とか人混みとかごちゃごちゃした東京の現実の中で
信じられない美しい世界にいたんだわと
しみじみ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7f/8e7a7e19cb870061c342eae96cb516ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/6f142a34b09742769c15886dfebf1b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/5804f5b262d794718409a6dbe6596c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/a7e1620d30545f9cf130ce7dd3b4e8d9.jpg)
見る花はほとんど
日本にない花
つづく
このあとまたいろんなお花をアップしますね