時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

坂東真砂子「子猫殺し」へ。その3

2006年08月25日 02時22分22秒 | 学術・教育
ソース・資料はこちら→


その1で「生物の『生』の意義は、子孫を残すこと」と書きました。そして「それは自然(野生)の摂理であり、野生でない動物には当てはならない」と述べ、「すべての人間は『生きる』価値がある」と言いました。
この辺りを大幅にはしょった感じがするので、詳しく述べます。

「死」を考える動物は人間だけです。他の動物は、なにかの死体を見ても、それが死体だと認識はするかもしれませんが、さらに「自分も、いずれはあのように死に至る」とは考えないでしょう。
しかし、人間は「死」の意味を知ってしまった。祖父が死に、祖母が死に、父が死に、母が死ぬ……そういう姿を見ているうちに「いずれは自分も、あのように『生』が終わる」という事実を知ってしまいました。
そして「生」への執着が生まれた。
「子孫を残すという自然界での役割は果たしたから、もう死んでも構わない」とは思えなくなった。「少しでも、長く生きたい」と望むようになった。
そのため「生物の『生』とは、子孫を残すこと」という自然の摂理以外に、別の「生の価値観」を作り出さなければならなくなりました。
それが「自分自身の『生』を大切にすること」です。
自分自身の生を大切にしなければならないから、自殺してはいけないのです。他人の「生」を断つ「殺人」はいけないのです。
また過激な事をあえて書きますが、「子孫を残す『生』の意義」では、仲間を殺すのは悪いことではありません。むしろ理に適った行動です。発情期に牡が牝を奪い合って激しい争いを繰り広げるのは珍しいことではありません。中には殺し合いまで発展することもあります。あれは、より力が強い遺伝子を持った子孫を残すためです。勝ち残った力の強い牡の遺伝子を子孫に継承して、個体をより強力にしていくためです。

しかし、現在の人間社会では、他人を殺すことは認められません。つまり「子孫を残す」という自然界の摂理よりも「自分自身の生をまっとうする」という人間社会の倫理のほうが上回っているからです。

だから「すべての人間には生きる価値がある」のです。さらには、人間が関わった動物たちにも「自己が持つ『生』の価値を認めるべき」だと思うのです。

坂東氏の主張に「納得できる部分が感じられる」という人が多くいます。当たり前です。自然の真理を下敷きにして述べているのですから。
しかし、もうひとつの価値観である「人間社会における『生』の意義」を曖昧にしたまま、あのような論理展開をしているから、あんなおかしな主張になっている訳です。
同氏は、わざわざ「獣の牝は」と書いています。そう書かなければ、容易に人間に論理が転化されて、これまで筆者が述べてきたような様々な矛盾が噴出してしまうからです。

自然の摂理は真理です。しかし、実際に人間が「生」を支配、管理しはじめた現在においては、それだけが正しい価値観ではなくなっているのです。それが不満ならば、人間も含めて、すべての「自分自身が生きる価値」を否定するべきです。それができないならば、他の「生」を認めるしかありません。
筆者は自分自身の「生の価値」を否定されたくないので、他人の生の価値を奪いません。また、不必要に他の動物の生も奪いたくありません。



いつまでも長々と、この問題ばかり取り上げてても仕方ないので、筆者なりの結論を書きます。
自然の摂理は、突き詰めれば「弱肉強食」になると思います。弱い物が強い物に滅ぼされるのは仕方ないんですね。
でも、人間は「それはやめよう」と考えた。「弱い人間も、生きる権利は認めよう」と合意した。
だから殺人犯とか強姦犯とか、獣のような生き方をする人は裁かれる。

野生動物が自然の摂理で弱肉強食で生きるのは仕方がない。ライオンがシマウマを殺して食うのは止められません。
でも、ペットには、その価値観を与えるのは止めた。
セントバーナードを飼う人が、チワワを飼う人にけしかけて、噛み殺させたら犯罪になります。野生動物が野生動物を襲って殺すのは犯罪にならないが、ペットがペットを襲って殺せば犯罪になる。野生動物とペットは違うルールの世界で生きている。

元々、そういう相反するふたつの価値観が有る訳です。そもそも矛盾しているのです。坂東真砂子氏が、そういう価値観をペットに認めないならば、人間社会で生活するのは止めるべきです。文筆業で生計を立てるのもお辞めになれば良い。タヒチなんて場所で暮らさずに、人間がいない未開の地で、弱肉強食の原理で生きればいい。坂東氏より弱い動物をいくら殺しても自由です。しかし自分より強い動物に襲われて殺されても自己責任です。そうやって、本来の「生」を尊重してお生きあそばせ――と申し上げます。

※「弱い物にも生存権を認める」ことは、生物としての「人間」の種族力を弱める面は確かに有ると思います。しかし、人間は医学などの科学を発達させることによって、そのマイナス面をカバーして生きる道を選んでいると思います。ですから、この考え方は間違っていないと思っています。



【おことわり】
「なぜ動物を殺してはいけないのか?」という議論は、ディルレヴァンガー事件前から2ちゃんねるのムツ板あたりで延々と行われ、未だに続いております。結局、極論の応酬で水掛け論になるしかないんですよね。時間の浪費はしたくないので、当コメント欄で、その議論をするつもりはありません。違うお考えをお持ちの方は、このエントリーを無視してください。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感嘆しました。 (通りすがり)
2006-08-26 01:05:22
こんばんは。以前の通りすがりです。いろいろブログを見てまわりましたが、この件に関して、uesama01さんの書いていらっしゃることが、理路整然とされていてすばらしく思います。ただ、この件に関して、他のブログなどで見聞きした不妊手術派の意見にいいようのない不快感も覚えるです。うまく説明はできないのですが、人間が他の生物の生をも支配するになってしまった傲慢さ(もちろん自分を含めて)、自然の摂理としての生のシンプルさに比べて、人の作り出した生の意義がもつ不平等性・矛盾、そういうことに対してなのかもしれません。
返信する
コメントありがとうございます。 (ブログ主)
2006-08-26 02:32:56
以前、某高校が故意に三振した出来事で、当ブログ(旧サイト)でも賛否の議論が盛んになったんですが、その時、非常に心に残ったログがあって、

「まちがってはいないと思う。でも不愉快だ」。

理屈を並べて議論しても「理屈と感情のギャップ」は最後まで埋まらないだろうなと思います。理屈では理解できても、感情で納得できない事柄も多くあると思います。この問題も、そういう面があると思っています。

返信する
第3弾で完結ですね。 (d_d-)
2006-08-27 07:20:10
私も先日TBさせていただいた分のみで,

続編は書く予定もありませんが,

(本編ではなくコメント欄への追記で)

> 「強い者が自分の都合で弱いものを殺す」傲慢さしか伝わらない

と書きまして,またもこちらの意見と一致しましたね。

※日付的には貴記事のほうが先ですm(_ _)m



結局,坂東ブログの不快感は,行っている行為もさることながら,自分の都合のいいところだけ「自然の摂理」を持ち出す自己正当化のいやらしさ(一貫しているなら潔く,ここまで反感を買うこともない)も一因なのでしょう。
返信する
コメントありがとうございます。 (ブログ主)
2006-08-27 07:29:46
>またもこちらの意見と一致しましたね。



こまかな部分での違いは色々とありますが、大枠での物事の捉え方はd_d-さんとは結構、共通点が有ると(一方的に)感じているので、自然と一致するんでしょうね。「なぜ人を殺してはいけないか?」も読ませてもらいましたが、書き方は全然違っていますが、見方は共感部分が多いなあと感じました。今後とも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (muse)
2006-08-29 12:49:43
こんにちは。TBどうもありがとうございました。



やっぱり、ペットと野生動物は違いますよね。ペットに対しても「自然の摂理」をもちこむことで、坂東氏の主張が正しく聞こえる「部分」もありますが、やっぱり破綻してるんだと思います。



ところで、動物は弱肉強食で、肉食獣が草食獣を食べたりしますが、同種の牡同士の戦いでは、相手を殺さないための、または相手を傷つけないためのいろんな行動が進化してるそうです。めったやたらに殺しあうわけではないそうです。同種でめったやたらに殺しあうのは人間だけの特徴かもしれません。
返信する
コメントありがとうございます。 (ブログ主)
2006-08-29 13:56:38
>めったやたらに殺しあうわけではないそうです。

ボスの座を追われて寂しく群れを去って行くのが多いようですね。ただ、ライオンなんかは新ボスが誕生すると旧ボスの血を引く仔ライオンを全て噛み殺すようで(早く自分の血を残すため)、やっぱり自然の摂理には非情な部分も多いと思います。或いは坂東女史も、そんな事まで下敷きにあるのかもしれませんが、「それは違うでしょ」ですね。
返信する

コメントを投稿