憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

12日 悠仁さま舞鶴市「引き揚げ記念館」へ

2025-02-12 18:52:51 | 悠仁殿下
昭和100年戦後80年。昭和は64年1月7日までなので、こうしてみると昭和も戦後のほうが長かったのだな、と改めて思う。
戦争は終わっても戦後処理は何年も続いた。戦後80年の節目に悠仁殿下が舞鶴港と「引き揚げ記念」を視察されることは、将来の天皇として誠に意義深い。

FNNプライムオンラインは【速報】で報じているが、悠仁親王殿下が次々代の天皇であることを考えれば、ご視察先と相まって【速報】で報じる価値はあると思う。
少なくとも、ご鑑賞にお出ましになった皇女さまの「笑った」「手を振った」を【速報】で報じるよりはまともでしょう。

【速報】悠仁さまが戦後の引揚記念館へ「シベリアの港からどのくらいの距離が?」語り部の高校生と交流
2/12(水) 15:17 FNNプライムオンライン
秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまは京都府を日帰りで訪れ、戦後シベリアなどから引き揚げた人たちに関する記念館を見学されました。

12日昼過ぎ、悠仁さまは舞鶴市にある「引揚記念館」を訪問されました。

軍港があった舞鶴では、戦後シベリアをはじめ、海外に取り残された約66万人が帰国しています。

シベリアに抑留された人たちが着ていたコートなど、当時の資料を展示する記念館には、8年前に秋篠宮ご夫妻が訪問されていて、筑波大学附属高校3年生の悠仁さまは、授業がない期間を利用して単身で視察されました。
(以下略)

FNNプライムオンラインは、悠仁殿下のお言葉を
「シベリアとか向こうの港からどのくらいの距離が?」
「今みたいな冬の時期は荒れていると思うのでさらに時間がかかったり乗り心地が悪かったり」

など、あたかも悠仁殿下が雅子さまか愛子さまのような語尾をはしょった中途半端で座りの悪い話し方をされるかのように報じていますが、動画の悠仁殿下は語尾をきちんと話されています。音声が悪く聞き取りにくですが、口が動いているので読唇術を心得たかたなら解るでしょう。

百聞は一見に如かず、動画で悠仁殿下のお言葉をお聞きください。

【kyoto】悠仁さま 京都・舞鶴引揚記念館を訪問。学生語り部の案内受ける

舞鶴港を訪れた悠仁親王殿下はひときわ優雅でお美しい。
雪が舞い降る舞鶴港桟橋にたたずむ鶴のように神秘的にすら見えるお姿です。




😊 説明係の女子高生は舞い上がるような気持ちでしょうね。


😊 流し目、、、諸国大名弓矢で殺す、悠仁殿下は目で殺す♪
流し目も動画のほうがゾクッと来ますよ。
2000年の皇胤を受け継ぎ天皇になる運命のもとに生まれたかたです。時折みせられる複雑な表情、秋篠宮殿下以上に一筋縄では行かないかたかもしれません。困難が予想される日本の行く末、一筋縄では行かないかたのほうが天皇としては頼もしい。




どこかのご一家の鑑賞写真と同じ構図ですが、こちらは御視察記念の本当の記念写真です。もちろんバミリもありません。

😐 私的御視察なので予告報道こそされなかったですが、先方は準備を整えてのお迎えだったでしょうね。
でも、何故この時期に?高校生の語り部から説明を受けるには高校生のうちのほうが良いという判断でしょうか。
シベリア抑留や外地に取り残された人々の悲劇性を理解するのは、戦争をしらない若者には荷が重いかもしれませんね。それでも知るべきだと秋篠宮ご夫妻は判断されたのでしょう。これぞ帝王学。

ご訪問に至った経緯
NHK
8年前、秋篠宮ご夫妻が訪問された時に、記念館側から「いずれ悠仁さまも」と希望が寄せられていたことから、大学進学が決まり授業がないこの時期に訪ねたということで、悠仁さまはこのあと、歴史を残すため復元された引き揚げ船用の桟橋もご覧になりました

産経新聞
側近は「今回のご訪問は、舞鶴引揚記念館側から悠仁さまへの願い出があり、悠仁さまも関心を持たれていたようだ」と話している。

FNNプライムオンライン
8年前に秋篠宮ご夫妻が訪問されていて、筑波大学附属高校3年生の悠仁さまは、授業がない期間を利用して単身で視察されました。

朝日新聞
同館には秋篠宮ご夫妻が2017年に訪れ、舞鶴に引き揚げた抑留経験者から収容所での過酷な体験などを聞いた。その際、将来、悠仁さまにも訪問してほしいと要望が寄せられ、今回の私的な訪問につながったという。

読売新聞
今回の視察は、17年の秋篠宮ご夫妻の同館訪問後から調整され、悠仁さまの進学が決まり、高校の授業がないこの時期に実現した。


大戦の記憶に向き合われて来た悠仁殿下
2013年沖縄 7歳
2016年長崎 10歳
2018年広島 12歳 終戦記念日に半藤一利氏(故)から昭和史の講義を受ける。

😔 この年頃には厳しい体験だったかもしれませんが、それが知らず知らずに御立場への自覚につながったのか、とも思える今日のお姿です。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (立葵)
2025-02-12 19:14:48
これは良い映像ですね。私的な視察とはいえ迎えた側は準備万端で、語り部は大学生かと思いましたが高校生なのですね。舞鶴の引き揚げの歴史を私は初めて見ました。戦後が遠のく中、まだ高校生の殿下がこのような場所を訪れることの意味は大きいと思います。今の若い皆さんにとっては本当に遠い日の出来事でしょうけど、でも知っておいてほしい歴史の1ページです。殿下の面差しはお母様かなと思いましたが、姿や声、話す雰囲気はお父様によく似てらっしゃいますね。大学に通いながら、おそらく公務にも携わるのだと思います。若い男性皇族の姿って日本人は久しぶりです。なんか頼もしくて嬉しくなりますね。
返信する
Unknown (しろつめぐさ)
2025-02-12 19:51:21
如意様 清々しい記事を
ありがとうございました

悠仁様 舞鶴に行かれたんですね

私の親族も シベリアから 一人 満州から5人 時期を外しながら帰ってきました

舞鶴は藤原ていの作品の壮絶な引き揚げの体験記の中で 強く心に残っています
帰って来られなかった魂の方たちもさぞ 悠仁様にいらっしゃっていただいて嬉しかったと思います
ありがとうございました

舞鶴市長さん 鴨田 秋津さんとおっしゃるんですね
トンボは日本書紀 では秋津と呼ばれています
日本は トンボの国ということで 秋津洲 という和名でした
この名前を付けられた市長さんのご両親は 秋津の由来をご存知だったと思います

悠仁さまをご案内できて ご両親もさぞお喜びだと思います

桟橋の案内では 市長さんはコートを着ていませんでしたね
悠仁様をお迎えするお気持ちがよく現れて 私も胸が熱くなりました

これこそ 皇族のあるべき姿ですね
皇嗣殿下 妃殿下のお背中を 見てお育ちになられたことと感動いたします
返信する
Unknown (ササニシキ)
2025-02-12 19:56:07
こんばんは
じっくり動画を見せていただいて、大変ありがたいです!素晴らしい!高貴なオーラがパーッと広がって、良い香りが漂っている感じですね〜素敵(≧∀≦)!私たち、皆で目からビーム出して,お天道様に手を合わせて,何としても御守りしていきましょうね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶!!
今日も,読ませて頂きましてありがとうございました〜
返信する
Unknown (みやこ)
2025-02-12 21:38:19
夕方NHKのデータ放送みていたら、京都のニュースのとこに、悠仁さま、舞鶴引揚記念館を訪問と書いてあったので、6時半から始まる「京いちにち」と8時45分から始まる「京都ニュース845」と両方見ました。今日の京都府は寒かったら外の見学は大変だったと思います。まさか今日、京都府に来られるとは思ってなかったので、興奮してしまいました。以前、秋篠宮両殿下が来られた時、「ぜひ悠仁さまにもお越しいただきたい」と依頼があったそうです。ちゃんと約束どうり訪問されてさすがですね。
返信する
Unknown (ダブルワイ)
2025-02-12 21:57:31
悠仁さまの凛々しいお姿に涙が出そうです。
天皇の子でなくても立派に帝王学を身に付ける努力を着々とされていらっしゃるのは一目瞭然ですね。
お休みと云えば御用邸で遊び倒してる方とは雲泥の差です。

如意さんはご存知ないでしょうけれど、昔「若者達」と云う歌がありまして、その歌詞、
♪君の行く道は果てしなく遠い
だけどなぜ歯をくいしばり 君は行くのか そんなにしてまで♪
この歌がふと頭によぎりました。
悠仁様の行かれる道には常人には想像も出来ないような困難が待ち受けていると思いますが、今日のご様子を目にして、どんな困難も乗り越えられる力を秘めていらっしゃると感じて頼もしく思いました。

どう足掻いても今上はその長女を天皇には出来ないのだと早く悟ってさっさと加冠の儀を執り行うべきですね。
幸いと云うには不謹慎ですが、硫黄島で噴火が見られるそうですから、早めに中止を発表して儀式を優先して欲しいものです。
返信する
Unknown (ものがたり)
2025-02-12 22:57:54
一昨年になりますか、ご一家で横浜の海外移住資料館を訪問されていたのを思い出しました。個々人の意志とは別に、大挙しての移動を余儀なくされた人たちに思いを寄せる、ということでしょうか。
地元の準備は万全だったと思いますが、確かになぜこの時期に、とは私もちょっと不思議です。
返信する
Unknown (千種)
2025-02-13 12:45:35
素晴らしいですね。
予定発表されてなかったのですが、何を食べたとか、笑顔でお手振りなど馬鹿馬鹿しい報道が無くて本当に良かったと思います。

私も以前『流れる星は生きている』や宮尾登美子などの引き揚げ自伝小説など読みました。
私の祖父は徴兵され大陸南部で病死し、引き揚げてくることが叶いませんでした。
帰国できた方には幸せな人生を掴めたと思いたいです。
紀子さまの母方のお祖父様も引き揚げ者ですね。
悠仁さまもきっと曽祖父さまのご苦労は、ご存知だと思います。

やはり、未来の天皇の風格は違いますね。
どことなく昭和天皇の俤がおありなのが実に素晴らしいです。
返信する
Unknown (白萩)
2025-02-13 18:22:13
スッと寒空の下に立つお姿はまさに舞う鶴のようですね。見事に成人あそばされました。
18年前、殿下の誕生に「ああ、神はおわした」と感じたのをふと思い出します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。