憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

雑:勅使参向の神社

2024-07-11 00:16:24 | 雑感
7月9日(火)
天皇陛下 皇居・御所(神宮及び勅使参向の神社宮司らのあいさつ)


伊勢神宮は別格

※祭祀が行われる際に勅使が遣わされる神社を勅使参向の神社、勅祭社という。
全国に16社。伊勢神宮は別格として勅祭社に含めない。

山城国 賀茂神社 京都府京都市
    石清水八幡宮 京都府八幡市 (😋 走井餅!) 
大和国 春日大社 奈良県奈良市
尾張国 熱田神宮 愛知県名古屋市
出雲国 出雲大社 島根県出雲市
武蔵国 氷川神社 埼玉県さいたま市
常陸国 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市
下総国 香取神宮 千葉県香取市
大和国 橿原神宮  奈良県橿原市
近江国 近江神宮 滋賀県大津市
山城国 平安神宮 京都府京都市
武蔵国 明治神宮 東京都渋谷区
武蔵国 靖国神社 東京都千代田区
豊前国 宇佐神宮 大分県宇佐市
筑前国 香椎宮 福岡県福岡市
    朝鮮神宮 京畿道京城府

あれ!? どこでも、勅使参向の神社は16社とサラリと解説されていますが、朝鮮神宮を含めて16社なのですね。


かっての朝鮮神宮、、、日本の敗戦でどうなったのか。流石に存在していないでしょう。

😐 男系男子による皇位継承を支持する者達の間では悪名高い高森氏であるが、2015年勅祭社について、このように解説している。


(伊勢神宮の)他にも勅使を迎える神社が16社ある。勅使は天皇からの供え物を献じ、ご祭文を読み上げる。皇居ではその時間帯、天皇が「お慎み」になる。これらの神社を勅祭社と呼ぶ。特別の待遇をうけるので一般の神社より重い地位と見られる。それぞれ古い由緒や皇室との縁が深い神社ばかりだ。

 16社中、宇佐神宮と香椎宮は10年ごと、鹿島神宮、香取神宮は6年ごと、それら以外は毎年、勅使が差遣され、戦没者を祀る靖国神社だけは春秋2度の大祭に勅使を迎える。

勅祭社の中の熱田神宮は三種の神器の1つ草薙剣のご本体を祀る。皇居の御所にあるご分身は源平合戦で1度壇ノ浦に沈んだが、後に伊勢神宮から献じられた宝剣が伝わった。熱田神宮のご神体こそ神話に由来する神器そのもの。

橿原神宮は初代の神武天皇を祀る。明治天皇の格別のお気持ちにより京都御所の春興殿(すんこうでん、賢所〈かしこどころ〉)と神嘉殿(しんかでん)という最も神聖な建物を移築して創建。今の規模に発展したのは神武天皇即位2600年にあたる昭和15年の整備拡張による。

最後に勅祭社に加えられたのは天智天皇を祀る近江神宮。終戦の年の昭和20年12月15日、GHQが国家の神社への関与を禁じる「神道指令」を出した当日に勅祭社に定められた。昭和天皇は終戦にあたり、古代の白村江の敗戦(663年)から復興へと導いた天智天皇の事績を回想し、日本再建への決意を秘めておられた。その強い思いが背景にあった。

😔 勅祭社それぞれ天皇との関りには興味深い歴史があるのでしょうね。
関りを少しは知っている神社もありますが、殆どはまったく知らない神社ばかりです。 
神社の総元締め今上は、よくご存知と思いたい。

しかし、近江神宮を入れる際に朝鮮神宮を外さなかったのは何故でしょう?
白村江の天智天皇を思う昭和天皇の御心に配慮した??
高森氏は何もかも昭和天皇のせいだ、と謂わんばかりだが、、、
かって任那は日本だった。其処にはヤマトに渡った人々と先祖を同じにする人々が住んでいた。そして任那消滅の後も朝鮮にはヤマトの人々と先祖を同じくする人々がいた事は間違いないでしょう。

勅使が祭文を読み上げている間、天皇はお慎みされる事になっていますが、今上はされているのでしょうか。何となく令和に入って取りやめになった感じ〜何となくですが。


卒寿を祝う音楽会については今夜、、、



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (牡丹)
2024-07-11 09:46:04
おもしろい記事のご紹介をありがとうございます。
勅祭社があるのは知っていましたが、勅使派遣の頻度や社名までは知りませんでした。
いずれのお社も、御祭神は神話で重要な役割を担う神か、歴史上キーマンとなる天皇、皇族方ばかり。場所も古代における要衝が多いです。
朝鮮神宮は戦後儀式を経て廃止されているようですが、名のみ残っているのでしょうか。

昭和天皇は戦前戦後、つまり国難の時に幾度か男性皇族を各地の神社に派遣し、参拝をさせています。皆さま方がその意義と昭和天皇のお考えを理解していたことでしょう。
今上は皇后への配慮か、御陵参拝を代拝で済ませたり静養の合間に旬祭をササッとなさるなど、どうにも弛んだ印象を拭えません。
歴代に皇后不在の天皇はいても、祭祀は行われてきたはず。皇后の悪癖に引き摺られることなく粛々と祭祀に向き合っていただきたいです。
返信する
Unknown (彩夏)
2024-07-11 10:53:37
こんにちは。
朝鮮神宮、知らなかったです。
関連した記事がありました。またあとからゆっくり読んでみたいです。
https://note.com/saito_syse/n/ne73a323869bd
返信する
Unknown (鶸萌葱)
2024-07-11 19:36:47
勅祭社のカウントですが、「加茂神社」と一括りにされている
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)←通称上賀茂神社
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)←通称下鴨神社
を二社と数えて、朝鮮神宮を数えないのが正確です。
上賀茂と下鴨は縁起も祭神も違うので、これを一社と数えるのは無理があります。(立地も違いますしね)
返信する
お返事 (如意)
2024-07-11 22:53:52
牡丹さん
こんばんは。
日頃何となく解ったつもりで聞き流していたことを「ん?」と気になって調べてみたら意外に面白かった、、ということありますよね。
今回の勅祭社もそうでした。
昭和天皇は、本気で「国安かれ民安かれ」と祈られたでしょうが、今上は、宮中三殿の奥深くで何を祈っていらっしゃるやら。

彩夏さん
こんばんは。
興味深い記事のご紹介ありがとうございました。
その後、敗戦後の朝鮮神宮がどうなったかについて詳しく書かれているブログを見つけました。
https://ameblo.jp/onepine/entry-12651075742.html

彩夏さんご紹介のサイトと合わせて読んで、私の疑問の大よそは消えました。
朝鮮には朝鮮神宮が台湾には台湾神宮があったわけですが、戦後台湾神宮の後処理がスムーズに行われたのに対して、朝鮮神宮の後処理には紆余曲折があったようです。
台湾、朝鮮と日本の関係をあらためて考えさせられました。

鶸萌葱さん
こんばんは。
どうなのでしょうね。
上下ワンセットということもありますものね。
別々に2社と数えるのには、抵抗があります。
下賀神社には玉依姫とその父鴨建角身命、上賀茂神社には玉依姫の子である賀茂別雷神が祀られています。
祖父・母・子でワンセット。とするほうが自然と思われませんか?

伊勢神宮にはイザナギから生まれた天照大神を祀る内宮とイザナミの孫とされる豊受大神を祀る外宮とがありますが、総称して伊勢神宮。みたいなものでしょう。

朝鮮神宮(天照大御神・明治天皇)を含めて16社と私は考えます。私は、ですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。