秋にできたセンダンの実が黄色みを増してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/7f6a509722c3d5517d098d9d14954c93.jpg?1675236185)
薄いクリーム色をしたでこぼこの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/c2dfabe5fd20569d316d5e4908f1b75e.jpg?1675236446)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/49a14bb077f2f5f9073d499021d0ecca.jpg?1675236185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/a8c7d07a5d69e773db18cb8307dd4eb2.jpg?1675236713)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/fe34e59716fc275a2ba3c9479ea6f0c5.jpg?1675253072)
・こげたピザ(^^;;
センダンの実には毒があるそうですが、この季節になるとヒヨドリやムクドリ、ツグミなど大型の野鳥たちが盛んに啄んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/7f6a509722c3d5517d098d9d14954c93.jpg?1675236185)
薄いクリーム色をしたでこぼこの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/c2dfabe5fd20569d316d5e4908f1b75e.jpg?1675236446)
この皮を剥くと中から星型の硬い殻が姿を表します。核果(石果)と言って硬い殻で守られているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/49a14bb077f2f5f9073d499021d0ecca.jpg?1675236185)
種子はこの殻の中。5つ入っています。
剥くときにベタベタとした果肉があるのですが、ベタベタの成分はサポニン。これがセンダンの実毒の正体。石鹸が不足した時代には代用されたとの説もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/a8c7d07a5d69e773db18cb8307dd4eb2.jpg?1675236713)
牛、犬、猫でも中毒事例があるそうですが、それをものともしない野鳥たちってすごい!毒を分解する成分を作れるのが、ひょっとするとこの時期になると毒性が薄れるのか…。調べているのですがなかなかはっきりした文献にであえません。
ちなみに今回の記事は過去に書いたこちらの記事から引用しています。
過去に自分が書いた記事で「へーっ」て驚くという…(笑)
人は忘却の生き物。
だからこそ毎日が新鮮です。
「忘れる」って悪いことばかりでもないですね。
↑開き直りか…(^^;;
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/fe34e59716fc275a2ba3c9479ea6f0c5.jpg?1675253072)
・こげたピザ(^^;;
・いちごヨーグルト
・コーヒー
あ〜、野菜がない_| ̄|○
明日はちゃんと食べましょう!