2021年3月21日のことだ。
青島文化教材社の1/72ミリタリーモデルキットシリーズSP陸上自衛隊水陸両用車 (AAVC7A1 RAM/RS) 指揮通信型「島嶼部強襲上陸」を終わらせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/798ee76eef25c4bf6ca16f02b4362c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/df79066d9185cafa3ee3fa33c0ee485d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/3af35fb2c0157186a87cca395ac60983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/67c8dcb843cf1fd5f0a501108ed2a17b.jpg)
え?完成したんじゃないのかだって?
そうなんだ・・・。
車体の迷彩塗装やウェザリングもやっておらず、完成とは言えないクオリティなんだけど、作るのがしんどくなって限界を悟ったので終了することにしたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/2a02b9a1625b247149c00808af02deb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/cdc03b79518c91f9694a6b4a8b6bc33a.jpg)
ほんとは隊員はあと5人いるんだけど、隊員の頭部やヘルメットが何個かどこかに飛んでいったし、作るのがめんどくさくなってしまったので減らすことにした。
1/72スケールがこんなにしんどいものだとは思わなかった・・・。
パーツが小さすぎてルーペ型眼鏡をかけてても見えづらいし、指先が器用に動いてくれないのでイライラした。
ストレス解消のためのプラモづくりのはずが、逆にストレスの原因になって疲弊してるって・・・何をやってるんだか・・・。
そんなわけで、不本意ではあるが本日をもって終わらせることにしたわけだ。
いちおうジオラマ風な写真も撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/65032fbced3f9ced4dbfd4d3c7c19e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/0e1b761dcb42fdb1344287b11b5dead2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/4d64ff111a7bf55c7e901fb01aca96a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/23ab120e14f1ff9e0f1d74495851a4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/23731d80b826215c9bbc2d99e232c977.jpg)
自分の大好きなトロピカルなビーチに上陸させてしまったが、こんな美しいビーチが戦場になるのはまっぴらごめんだ。
それだけは言っておきたい。
この頃の1/72は凄すぎです。
でも自衛隊員が8体もちゃんと迷彩服になってるし。
おつかれさまでした。
アオシマは何故1/35で出さなかったんでしょうね。
金型の開発費のせい?。自衛隊車両をシリーズで押さえるため他社との競合を避けたのかもね。
車体の迷彩はそのうちいつか気力が回復したときに是非。
時間が経てば絶対に続きがやりたくなることを予言しておきます・・・とか(笑)。
仰る通り、老眼などの老化現象が進んでくると72や144はだんだん厳しくなってきますね。
飛行機なら48がちょうど良いです。
72なら完全素組みです。😂
ちょっと日にちを空けて、忘れた頃にウェザリングを追加するというのも良いのではないでしょうか。
専守防衛を謳う自衛隊にもこういう装備があったとは知りませんでした。
尖閣諸島のことなどを考えると必要な装備なのかもしれませんが、どこであれ戦場になるのは御免ですね。プラモデルの世界だけにしておきましょう。
ついレモンを探してしまいました(笑)。
1/72のサイズがどの程度かわからないまま買ってしまい、届いて箱を開けてビックリだったのでした。
後で知ったのですが、某プラモ販売サイトに縮小スケール別に艦船や戦車などがどのくらいの大きさになるのかを一覧表で数値で示してくれてるのを見つけました。
それを見てたら1/72には手を出さなかったかも・・・。
でも、アオシマの1/72自衛隊車両シリーズには他にも欲しくなるものがあるんですよねぇ~。
困ったものです。
車体の迷彩ですか・・・充電が終わってモチベーションが回復したら予言どおりチャレンジするかもです(笑)。
ありがとうございます。
1/72の呪縛から逃れたいがために無理矢理終わったことにしてしまいました~。
敵前逃亡で軍法会議モノかもしれません・・・・
ルーペ型眼鏡である程度のパーツは見えるようになりますが、細部を工作するには繊細に動く手(指先)が必要だってことを痛感しました。
もっと小さくて細い手が欲しいです。
あと道具も細かい作業に対応できるものが必要ですね。
心機一転、放置してたプロテウス号の製作でリフレッシュしてモチベーションが回復したら迷彩やウェザリングをやってみるかもです。
知る人ぞ知る超マニアックなSeaレモンを思い出していただきありがとうございます(笑)。
陸上自衛隊のミリタリープラモを作りつつ、心のどこかで大好きなトロピカルな海を求めてしまう私です。
ちなみに、AAVC7A1の下に敷いている写真はネット検索で見つけたビーチの画像をA4紙3枚に分割印刷して貼り合わせたものです。
ゴムボの航跡は白の絵の具を乱暴に塗りたくって描きました。
砂浜の履帯跡は色鉛筆です。
ほんとは水を表現できるジオラマ素材を使ってみたかったのですが、今回はスルーしました。
Unknown SpaceのBBSから飛んで参りました。
最近はプラモデルをやってらっしゃるのですね。
ジオラマベースも含め、さすがの造形力、構成力ですね! 細かいものは…最近、A4の紙って、こんなに小さかったっけ?と思うようになりました…
Choro-Pooさんも!! お元気そうで何よりです!
お懐かしゅうございます!
かつて、素人3DCG遊びが全盛だった時代にお知り合いになった方が次々と消えていって寂しく思っていましたが、その当時の方に再会できてとてもうれしいです。
そうなんです。
現在はChoro-Pooさんの影響を受けてプラモデル作りに夢中です。
私レベルの3DCGは時代遅れで話になりませんからね・・・(悲)。
コメントありがとうございました。