ママちんは早速 花の冠作り。
ひよこママが作り方を知りたかったらしく、一緒に作っていました。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_p.jpg)
用水路から引いたのでしょう。小さな小川が流れています。
白い花をつけたクレソン・セリ・キツネノボタン。
春の3種です(^^)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_1_p.jpg)
このクレソンは、農家の人が入れたのでしょうか。
野生種よりアクがなくて、とってもおいしいのです。
シロツメクサとセリとクレソン。それにタンポポ。
(それも日本タンポポ)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_2_p.jpg)
ウサウサずを連れてきたら、きっと夢中で食べることでしょうね。
オカメササが生えていたので、ササ舟を作って流しました。
かーさんとひよこパパとママちんで、大騒ぎ。
道の上からハイキングの人たちが、ニコニコ眺めていたようです(^^;;
ひよこパパがアマガエルを捕まえました。
チビさんがナデナデさせてもらって、カエルさんありがとうね(^^)
でもこのカエルさん。ちょと受難。
川上でママちんがカエルを離すと、流れに乗って下流へ。
それをひよこパパがすくって「ハイ♪」って、ママちんへ。
また流れるカエル。また、すくわれてママちんへ・・・・・・
いー加減にしなさい! このおバカ兄妹!(--)
(散々遊ばれたアマガエルは、この後もといたところで放してもらえました)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_3_p.jpg)
ちなみにこの2人。ちょっと川を見にいったと思って、後を追ったら・・・
やっぱり いない・・・・・・
思ったとおり、川は護岸が高いのに、降りて先まで行っています。
ひよこパパ曰く「川があったら、行けるとこまで行ってみるべし」
まったく、小さい時と少しも変わっていないんですから(--)
まぁ、そんな風に育てちゃったのは、かーさんですけどね。
人間、自分がされたようにしか育て方を知りませんもの(^^;;
おかげで我が家の子供達は、何にも無い野山や海で、一日中でも遊びます。
ひよこママもチビさんも、遊び方を教えてあげるからね!!
一遊びして、海岸通に出て網元の看板のご飯処で遅い昼食。
お勧めのマグロ丼の赤身はとろりと甘く、中トロも香りよく、とてもおいしくいただきました。
チビさんもいるので、ちょっと奮発してカレイの塩焼きも。
新鮮な魚は、おいしい塩でいただくのが一番♪
オマケのデザートの黒糖風味の豆腐プリンも、チビさんがパクパク食べたほど。
今度は、おとーさんも一緒に来ましょうね。
ひと時の里の景色は、本当に心地よいものでした。
もっと年をとったら、かーさんはこういうところで晴耕雨読したいものです。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_4_p.jpg)
ひよこママが作り方を知りたかったらしく、一緒に作っていました。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_p.jpg)
用水路から引いたのでしょう。小さな小川が流れています。
白い花をつけたクレソン・セリ・キツネノボタン。
春の3種です(^^)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_1_p.jpg)
このクレソンは、農家の人が入れたのでしょうか。
野生種よりアクがなくて、とってもおいしいのです。
シロツメクサとセリとクレソン。それにタンポポ。
(それも日本タンポポ)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_2_p.jpg)
ウサウサずを連れてきたら、きっと夢中で食べることでしょうね。
オカメササが生えていたので、ササ舟を作って流しました。
かーさんとひよこパパとママちんで、大騒ぎ。
道の上からハイキングの人たちが、ニコニコ眺めていたようです(^^;;
ひよこパパがアマガエルを捕まえました。
チビさんがナデナデさせてもらって、カエルさんありがとうね(^^)
でもこのカエルさん。ちょと受難。
川上でママちんがカエルを離すと、流れに乗って下流へ。
それをひよこパパがすくって「ハイ♪」って、ママちんへ。
また流れるカエル。また、すくわれてママちんへ・・・・・・
いー加減にしなさい! このおバカ兄妹!(--)
(散々遊ばれたアマガエルは、この後もといたところで放してもらえました)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_3_p.jpg)
ちなみにこの2人。ちょっと川を見にいったと思って、後を追ったら・・・
やっぱり いない・・・・・・
思ったとおり、川は護岸が高いのに、降りて先まで行っています。
ひよこパパ曰く「川があったら、行けるとこまで行ってみるべし」
まったく、小さい時と少しも変わっていないんですから(--)
まぁ、そんな風に育てちゃったのは、かーさんですけどね。
人間、自分がされたようにしか育て方を知りませんもの(^^;;
おかげで我が家の子供達は、何にも無い野山や海で、一日中でも遊びます。
ひよこママもチビさんも、遊び方を教えてあげるからね!!
一遊びして、海岸通に出て網元の看板のご飯処で遅い昼食。
お勧めのマグロ丼の赤身はとろりと甘く、中トロも香りよく、とてもおいしくいただきました。
チビさんもいるので、ちょっと奮発してカレイの塩焼きも。
新鮮な魚は、おいしい塩でいただくのが一番♪
オマケのデザートの黒糖風味の豆腐プリンも、チビさんがパクパク食べたほど。
今度は、おとーさんも一緒に来ましょうね。
ひと時の里の景色は、本当に心地よいものでした。
もっと年をとったら、かーさんはこういうところで晴耕雨読したいものです。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/629/img20070423_4_p.jpg)