チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

できた!!(席札)

2012-09-20 23:55:43 | お茶会・席札
すっかりはんこ屋さんで、楽しんでしまいました。
今までも消しゴム判子を利用した事はありますが、だんだん腕も上がってきたような自画自賛(爆)
うーーーん これまた 病みつきになりそう。
既に心は、お手紙セットとかに浮気心が・・・(^^;;


それでは、作業工程です。

まずは、4cm四方位の和紙に、お香をトッピング。
今回はお香+シダ―系のエッセンシャルオイルもブレンドして、お若い方にも使えるように、ちょっと和モダンな香にしてみました。


ちまちま包んで、180個出来あがり。



今回は成り行きで(笑)、9.5cm四方の和紙を折っています。
折ってからの方が、判子の位置が決めやすいのです。
180枚 せっせこ せっせこ・・・
ひたすら折り目をつけました。



三日月
手元にあった金は渋めで、かえって秋のお月さまにはよろしいかと。
この次、冬のお月さまなら、銀色にしようっと♪


瓢箪
縁起ものだし、秋の実りですから、こちらの金はすっきりくっきり。


照葉(てるは)
紅葉したものを照葉といいますが、分かりやすくモミジで。
本当は濃い赤の色が欲しかったけど・・・
実は、このもみじはママちん作。
特に小さな方(8mmほど)は、かーさん細かい部分が目に入らなくて(^^;;
ママちん、ささっと作ってくれました♪



こちらは文様で。この文様、好きかも♪♪


蜻蛉
秋の虫という意味から、古くは「あきつ」。 響きがいいなぁ(^^)


尾花
秋の七草 ススキでございます。 よーく見ると、オフホワイトでも押してあります。


背側中央に押したのは、看板娘の「いおり」ちゃん。
くっきりすっきりの印影は、今回「のどみ」さんで作っていただいた印だから。
さすがに押しやすく、一段と美人さんに見えますねぇ。

正面中央は、祝結びの判子をポチッ。

中に香を入れて・・・


今回は、この6種類になります。
この折形は、のどみ印の九甘堂のあき乃さまが、前回頂いた「手作り文香のもと」を包んでくださっていたもの。
なかなかおしゃれです(^^)v
(今回の「手作り文香のもと」も届いているので、遊ばなくちゃ!)




さて、お次は台紙つくり。
説明書きと千代紙貼り合わせて、文香と組み合わせ。
千代紙は手元にあったものばかりですが、どれもリピートかけたいお気に入りです。
(ちなみに、千代紙は「すがも和紙」さんです。)







すべてをセットして、OP袋に入れれば、香りは出ません。
お茶席には、香りは禁止なんですよ~。

ということで、ぜーーーんぶ 仕上がりました!!
今度の日曜にでも、姉宅にお届けしようっと♪


それにしても・・・・・・
やはり 勤めながら、家事をしながらだと、簡単なのでもあれこれ算段してから、1週間はかかってしまうなぁ。
昔のように額縁取りの札を作るのは、老眼と手先の不器用があいまって、なかなか厳しくなりました。
次回は、香りのしおりでも作ろうかしらん・・・と、はや次回作に思いをはせるかーさんでした。

きゃーぁ 今日は、早く寝られるわぁ~ (^0^;;
シミ~ ねんねするわよーーー!!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする