赤かぶ漬を明日も配ります。
長年やってきましたから、出来るところまで。
赤かぶは8月に野焼きし、すぐに種をばら蒔きにします。
草や木を燃やした灰は肥料になります。
土壌が良くなれば農薬は必要ありません。
肥料、農薬無しなんですね。
ばら蒔きしますから、草取りや間引きをするだけなんです。
2ヶ月経ちますと赤かぶも食べ頃になり、土の上で大きくなり、根だけが土の中に入ってます。
かぶの外は赤紫。
中は真っ白ですね。

後は塩と砂糖とお酢です。
特にお酢は地元のお酢を使います。
中も赤く色づく赤かぶは自然の色なんです。
全くの自然食品なんです。
毎年、仲間と赤かぶ摘みに行ってましたが、今年は無理でした。
来年雪の中から赤かぶを取り、漬けてみようと思います。
雪の下で年を越した赤かぶも漬けたら美味しいでしょうね。
楽しみが増えますね。
長年やってきましたから、出来るところまで。
赤かぶは8月に野焼きし、すぐに種をばら蒔きにします。
草や木を燃やした灰は肥料になります。
土壌が良くなれば農薬は必要ありません。
肥料、農薬無しなんですね。
ばら蒔きしますから、草取りや間引きをするだけなんです。
2ヶ月経ちますと赤かぶも食べ頃になり、土の上で大きくなり、根だけが土の中に入ってます。
かぶの外は赤紫。
中は真っ白ですね。

後は塩と砂糖とお酢です。
特にお酢は地元のお酢を使います。
中も赤く色づく赤かぶは自然の色なんです。
全くの自然食品なんです。
毎年、仲間と赤かぶ摘みに行ってましたが、今年は無理でした。
来年雪の中から赤かぶを取り、漬けてみようと思います。
雪の下で年を越した赤かぶも漬けたら美味しいでしょうね。
楽しみが増えますね。