♪ 卯月の非日常 ♪

旅ブログです。主に海外と沖縄をご紹介。

「2013年北イタリア美食旅18」 ’CASA DELLATORRE’

2014年01月20日 23時11分12秒 | @アルバ・ブラ

 

アルバのこの時期のホテルは本当にお高い
普段はさほどの料金でないものの・・・・とあるイベントの所為で、とにかくものすごく跳ね上がる。

そんな中・・・普段と同じ値段でお部屋を提供してくれる小さなホテルがあった。

CASA DELLATORRE
http://www.casadellatorre.net/en/

まあ、別の言い方をすると・・・普段から まあまあのお値段 がするということです。

主人がこのホテルをチョイスしたのはもう一つの理由があります。
行きたいレストランから徒歩圏内。

うん・・・そこ大事だよね。


かわいいカフェとプチホテルを経営しているのは、これまたかわいいお姉さん。
こだわりぬいた店内はキラキラ、スイート

本格的なコーヒーメーカーとかわいい家具たち・・・。
どれもこれも、センスが良い!

店内でチェックインをし、裏門から抜けると、そこがホテルの一室に。

もちろんカードキーなんて便利なものではないけれど、
大きな荷物を運び入れるにはもってこいの一階のお部屋。

決して大きな部屋ではないけど、シャワー、トイレ、クローゼットも完備。
何よりもインテリアのかわいさ!風通しの良さ、そして大きなアイアンベッド!


こだわりの小物やシャンプーなどの備品も、心地よい。
トイレットペーパーの予備が少なかったのはちょっと残念。<持参しているのでなんとか(笑)。

シャワーの出も悪くなかったし、お水も比較的お安くて美味しいボトルを下さったし・・・充分合格点です。
しかし、このホテル、売りはこのかわいさだけではなかった!


それは朝食!


朝からたっぷりのフルーツカクテル!そしてフレッシュオレンジジュース。
焼きたてのクロワッサン、サンドウィッチ、ヨーグルト、タルトなどなど。
とにかく朝食にこだわりまくった店主。
朝からこんなに食べられませんよ・・・と大声でいいたいけれど・・・・美味しいので不思議と頑張れる。




ホテル宿泊客にはこの朝食がサービスされる。
カフェだけ利用する場合は15€の朝食。

確かに、軽く済ませるイタリア人には珍しいボリュームたっぷりの朝ごはんです。
コーヒーもとっても美味しいし!フルーツ不足に陥る旅行中にはとてもありがたい内容でした。




「2013年北イタリア美食旅19」へ続く・・・・・


 

 


「2013年北イタリア美食旅17」 アルバに到着

2014年01月20日 22時01分56秒 | @アルバ・ブラ

 

無事バスに乗り込み、ほっと一安心。
ここからはアルバ駅を目指すだけ!終着駅なので心配ございません。

移り変わる景色をまじまじと眺めながら・・・ぶどう畑&ワイナリーの大きさ、多さにびっくり。
素敵な丘陵地帯を眺めていると、点在する立派な屋敷が・・・。
ちょっと大きなお宅には 広大なぶどう畑が隣接している。さすが!

小一時間もしないうちに、アルバの街へと入っていきます。
思ったよりもずっとこぢんまりとしていて・・ちょっと拍子抜け!
でも、ここに来たかった!!
強い想いが叶った瞬間です。

かわいくて綺麗な駅舎。
主人は早速、旧市街へのルートを検索中。私はぼーっと荷物片手に駅舎を激写!

とりあえず、これらの荷物をどうにかしなくては!ということで先にホテルへチェックインすることに。

徒歩10分ほど・・・でしょうか・・。
旧市街の中に入っていきます。

今回のお宿は、この旧市街の中にあるかわいいプチホテルです。
後ほど紹介いたします。

チェックインを済ませ、とりあえず身軽になったので、市街を散策。

いや・・・その前にお腹が空いた・・・・・。

ホテルから数十歩あるいたところに・・予約をしたレストランがありました。

こちらのレストラン・・・ アルバで一番といっても過言でないほど美味しかったので、お店の紹介も後ほど別記事でたっぷり。

 

まずは町並みから・・・・。
思っていた以上に小さな町で、かといって全体像が把握できないままウロウロすると結構疲れます。
小さなお店には今が旬のポルチーニ茸がたんまり!
貴重なフレッシュポルチーニだし・・・何よりも値段がお安い!<当然日本でも希少価値高い>

アルバは言わずと知れた・・・トリュフ(特に白トリュフ)の名産地。
なので、トリュフ加工品の専門店も多し!
たまらない香りがします。

 

トリュフの香りに誘われたわけではないけれど、イタリアといえばジェラート!
どーんと飛び込みました。

もちろん、チョイスはトリュフジェラート!
これが想像していたよりも、上品でよい香り。11月の肌寒い日というのに、ペロリと頂きました。

今回はたった二泊三日なので、ちょっと駆け足での散策ですが・・・美味しいモノがあちこちにある予感がする街です。



2013年北イタリア美食旅18」 に続く・・・・