Amazonに頼んでおいた標準プラグが来たので、20年ぶりに屋根裏から、アナログシンセサイザーSH-2を下ろしてきました。
ビニールに包んで、専用ケースに入れていたので、砂埃等はほとんど無く、綺麗な状態です。
早速、アンプに繋いでみたところ、オオッと音が出ます。
30年の月日を重ねても、しっかりした作りに当時の物作りの良さに感動します。
さすがに白鍵盤は少し黄ばんでいましたが、ボリュームにほとんどガリがないのには驚きました。
昔はこのボリュームを鉛筆などでコンコンと叩いて音を調整していたと聞いています。
そして何と、長年探していたマニュアルも実家で見つかり、いろいろな音出すことができるようになりました。
この設定ファイルがないとアナログなのでどこから手を付けていいのか解らなくなります。
貴重な一冊です。
息子も面白がって、いろいろな音に挑戦していました。
昔は、カセットデッキ2台でダビングしながら曲を作ったりしましたが、今はパソコンにつなげれば簡単にトラックを追加していくことができるので、便利になりました。
また、かの渋谷陽一曰く、「屈折した音楽」を作ってみたいと思います。