先週の連休は、徳島県鳴門市にある「鳴門市ドイツ館」に、販売に出かけた。
夏のイベントにも、うちの「ショップ・ダンケ」の商品を置いていただいたが、今回も「マルティン祭り」のイベントを開催されるというので、行ったのである。
ドイツでは、11月11日、聖人マルチンを称えるお祭りの日。
マルティンとは、4世紀冬のある日、寒さに震える貧者にその場で切り裂いた自分のマントの半分を与えたというエピソードがある。その貧者が実はイエス・キリストの化身であったことから、マルティンの行いは誉められて、この人が、後に St.Martin
(聖マルティン)の称号を与えられ、人々から、あがめられるようになったということなのである。
ドイツでは、この日、ガチョウ料理をよく食べる。なぜなら、マルティンは、慎み深い人で出世することを望まず、「Bischof ビショフ(カトリックの司教、プロテスタントの監督の意味)」に選ばれそうになった時にガチョウ小屋に身を隠していたところ、ガチョウたちが騒ぎ立ててマルティンを探す人々に彼の存在を教えたという伝説と、関係していているのだそう。
11月10日、当日11日を中心に、暗くなってからLaterne ラテルネ(いわゆる「提灯」)を持った子どもたちがLaternenlieder ラテルネンリーダー(提灯の歌)を歌い、ご近所をまわり、お菓 子をもらう。アメリカのハロウィーンと似ているかな。
このLaternenzug ラテルネンツーク(提灯行列)の到着地では、キャンプファイヤーの火のような大きな焚き火 Martinsfeuer (マルティンの火)をするということです。そこで、
聖マルティンの寸劇をしたりする。
子どもが主役なので、幼稚園や小学校、地元の教会やスポーツ団体などが、この提灯行列を主催する。11月ごろは、もう寒く、暗く、自作の提灯を揺らしながら、暗闇に消えていく子供たちの姿を、私も覚えている。
ちょうど、秋の収穫を感謝し、冬の到来を実感する日というのでしょうか。
さて、鳴門市ドイツ館では、子供と親御さんが集まって、牛乳パックを使ってのランタン作りをして、その後、「ラプンツエル」の朗読と、ピアノとバイオリンの演奏会が行われた。
朗読の時は、ピアノとバイオリンが効果音のように入るのだが、息を合わせるために、当日、長いこと練習を重ねられているのを、目の当たりにした。子供たちは、行儀よく本番の時、お話に聞き入っていた。
地元の人たちがお客様だったんで、オミヤゲを買うというムードはあまりなく、売り上げは、厳しかったのだけど、鳴門市ドイツ館の皆様には、とてもよくしていただいた。
やっぱり営業先に、足を運ぶというのは大切です。