7月9日に行われた 今から始める妊活の漢方レッスンから
— 暮らしに活かす中医学(漢方) (@tyuiyak) 2017年7月12日 - 22:35
妊娠力を高める3つのポイント。
1血液を充実させる「養血」。
2血のめぐりを良くする「活血」
3腎(生殖機能など)を補う「補腎」。
満席のご来場ありがとうございました。byコ… twitter.com/i/web/status/8…
【夏バテ対策・1】これから夏本番!暑さと湿度がストレスの原因になり自律神経に不調が起き夏バテ状態になります。まず副腎の反射区21( goo.gl/2XoFp )を深く一点押しで免疫力をup!
— ウェルネット・若石リフレクソロジー (@wellnetj) 2017年7月5日 - 14:34
【夏バテ対策・2】身体の代謝を調整す甲状腺ホルモンの反射区12(足裏の拇指球の回りgoo.gl/2XoFp )を扱き代謝をよくしておきましょう!
— ウェルネット・若石リフレクソロジー (@wellnetj) 2017年7月13日 - 08:59
【あなたのストレスタイプ】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 11:18
同じようにストレスを受けても、体への不調の出方も人それぞれです。
イライラする人もいれば、くよくよする人、落ち込む人もいます。
今回は
①肝を損なうイライラ型
②脾を傷めるくよくよ型
③心を煩う落ち込み型
の3タイプに分けてご説明します✳︎
『肝を損なうイライラ型』
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 11:28
穏やかな職場でもひとりせかせかカッカとしてしまうタイプの方。
憂鬱やイライラ、頭痛、胃もたれ、下痢軟便、食欲低下、喉のつまりなどの症状が出ます。
あさり、ハマグリなどの貝類や、レバー、ほうれん草、ナツメな… twitter.com/i/web/status/8…
【脾を傷めるくよくよ型】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 11:35
周りが盛り上がっても、テンションが上がらない方。
胃腸が弱い、下痢、手足がだるい、疲れやすい、朝起きれない、風邪ひきやすい、すぐ汗が出るなどの症状が出ます。
落花生、イカ、黒キクラゲなど血行促進する物、キ… twitter.com/i/web/status/8…
【心を煩う落ち込み型】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 11:46
周りがウキウキしてても、どよーんと独り落ち込んでしまう方。
動悸、夢が多い、物忘れ、めまい、顔色が悪い、不安感、眠りが浅い、寝つきが悪い、驚きやすいなどの症状が出ます。
豚肉やうずら卵やリンゴ、豆腐など余分… twitter.com/i/web/status/8…
ここ数日、気分の落ち込み、イライラ、不安など、心理系の御相談が増えています。安定していたのに一気に悪化とかも増えています。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月13日 - 11:18
可能性としては、「心火」若しくは「肝火」と呼ばれる状態。暑さや睡眠不足などで興奮状態が募り、イライラや動悸、眩暈、胸が苦しいなどが見られます。
②対応策は、脂っこいもの、辛いもの、味の濃いもの、お酒などを控えて、ニガウリ、西瓜、ナス、キュウリ、トマトなど夏野菜をしっかり摂りましょう。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月13日 - 11:20
何を使うかは詳しく伺わないとお伝えは出来ませんが、酷いようなら、体に合った漢方薬を使うこと楽になります。
【深呼吸で得られる効果】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月12日 - 14:56
①リラックス効果
②ストレス緩和
③冷え性、むくみ緩和
④便秘改善
⑤生活習慣病の予防
⑥血流促進
⑦肺機能を高める
などの効果があります✳︎
難しく考えずに、『しっかり吐く』ことだけに意識をして下さい。
そうすると自然に大きく息を吸えますよ。
手足口病が流行っているようです!!
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月12日 - 16:37
漢方薬では手足口病に対する予防や治療が可能になりますので、
もしお困りの場合にはご相談ください!
kanpou.info/blog/kitto-its…
#手足口病 #京都 #漢方
【なかなか止まらない咳】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月11日 - 11:07
中医学では肺陰虚といい、肺の潤いが少なくなって過敏になり咳が出やすくなってしまうと考えます。空咳、なかなか出ない痰などが特徴。このような時は肺を潤す力のある白い食べ物がオススメです♪♪白きくらげ、梨、松の… twitter.com/i/web/status/8…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月11日 - 11:09
今回はところてんに注目☝
原料の天草は海藻の一種。寒性で余分な熱を取り、炎症を抑える作用があり、しこりなどのかたまりを柔らかくする働きも。食物繊維が豊富なので便秘、肌荒れにおすすめ。
寒性なので… twitter.com/i/web/status/8…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月12日 - 12:03
今回はマンゴーに注目☝
涼性で水分量が多く体に潤いを与えてくれる働きがあり、抗酸化物質も豊富で目や肌、呼吸器粘膜を保護してくれるので紫外線の強い今の時期におすすめ。
葉酸が多く含まれていますが冷… twitter.com/i/web/status/8…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月13日 - 14:29
今回は鰹(かつお)に注目☝
平性で気と血を補う作用があり、栄養不足で起こる疲労、貧血、息切れ、目のかすみ、生理不順などにおすすめ。
腎を強くする働きもあるのでむくみ、耳鳴り、腰のだるさにも。生食… twitter.com/i/web/status/8…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月13日 - 14:29
今回は紫蘇(しそ)に注目☝
温性で気の巡りをよくして体を温める作用があります。お腹や手足の冷え、ゲップ、消化不良など胃の不調がある時にもおすすめ。解毒作用があるので魚料理には薬味で添えて下さいね… twitter.com/i/web/status/8…
中医学では、血の流れが悪い状態を瘀血といいます。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月13日 - 17:51
しかし、「血流が悪い=血がドロドロ」ではありません。
もちろん、血がドロドロであれば、さらさらにしてあげれば、血流は良くなります。
でも、今の現代女性に多いのは、血がドロドロで… twitter.com/i/web/status/8…
血が不足している人が、先に血流を良くしようとしすぎると、のぼせる、ほてる、疲れやすくなるなどが出ることもあるので、自分の体質がどちらが原因で血流が悪いか、わからない人は専門家に相談するべきです。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月13日 - 17:56
簡単な例でいうと、お風呂つかりすぎるとのぼせやすいひとは、血の不足も考えられます。
「彼を知り己を知れば百戦危うからず」
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月13日 - 18:04
孫子の有名な言葉で、敵を知って、自分の事も把握していれば、何度戦っても負けることはないというものですが、身体の事もまさにこれ。
敵・・・自分の体調を悪化させる要因
自分・・・自分の体質がどうで、どこが弱いか
自分の弱みが分かるから対策出来る。
血が不足してるから、鉄分をとればいい、血を増やす食材をとればいいというわけではないです。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月13日 - 18:16
血の材料を造血工場まで運ぶ道の入り口が、いわゆる胃腸の働き。
胃腸の調子が悪い人は、材料を工場まで運べないわけです。
鉄分とっても改善しない人は、一度胃腸の働きを見直してみてはいかがですか。
夏バテ予防は、まず胃腸を冷やさないことから。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月13日 - 18:41
胃腸を冷やすと、消化能力ダウンにつながり、身体のエネルギーも減少し、夏バテに・・・
最初っから、温かい物を飲めとは言いません。
続けないと意味がないからです。
まず、外で飲み物を飲む時に「氷抜きで」という言葉を口癖にしましょう!