最近、東洋医学について取り上げられることが増え、
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月13日 - 16:35
「舌診(ぜっしん)」も話題になっています◎
病気の状態や体質を知る上で「四診合参」は必要不可欠、
舌診はそのなかの「望診」に含まれます!
滋子先生のブログ(古典の勉強会「四診合参」)⇒kanpou.info/blog/pre2mama/…
舌を見る!(入門編)
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月13日 - 16:41
舌を見るときに【注意すべきこと】
①出来るだけ自然光の下で行う
照明の色調や反射光は、舌色や苔色の観察に影響します。なるだけ自然光の下行いましょう◎
②自然な姿勢で行う
③直前の飲食物を考慮する
④生まれつきの舌質に考慮する
#舌 #中医学
舌で見る!【気虚(元気不足)タイプ】
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月13日 - 16:44
舌:淡紅舌、歯痕
症状:倦怠感、汗が止まらない、ヤル気が出ない、息切れ、下痢、浮腫み、胃下垂、声が小さい、月経が遅れ気味など
⇉
控えるもの:冷たい物、生もの、脂っぽい物など
おすすめ:鶏… twitter.com/i/web/status/8…
舌で見る!陰虚(潤い不足)タイプ
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月13日 - 16:46
舌:紅舌、無苔、裂紋
症状:痩せ気味、ほてる、口が渇く、ドライアイ、冷たいものに触りたい、コロコロ便、不眠、月経が早まるなど
⇉
控えるもの:香辛料、刺激物、
おすすめ:豚肉、豆乳、豆腐、白い食材… twitter.com/i/web/status/8…
舌で見る!【痰湿(水分代謝が悪い)タイプ】
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月13日 - 16:50
舌:胖舌、膩苔(白or黄)
症状:身体が重い、天候が悪いと調子も悪い、浮腫み、眩暈、吹き出物、痰が多い、軟便など
⇉
控えるもの:味の濃い物、脂っぽい物、冷たい物
おすすめ:はと麦、… twitter.com/i/web/status/8…
舌で見る!気滞(ストレス)タイプ
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月13日 - 16:53
舌:紅舌、白or黄苔
症状:イライラ、憂鬱、腹部膨満感、偏頭痛、PMS、口が苦い、げっぷやガスが溜まる、ため息など
⇉
控えるもの:味が濃い物、刺激物、(ガスが多めの人は)芋類・豆類
おすすめ:… twitter.com/i/web/status/8…
ただし、舌の状態は単純にタイプ別に出るわけではなく、
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2017年7月13日 - 17:00
タイプが複合的に絡み状態に出ることが多いです。
体の症状や体質をしっかり見抜くために、
「こう、だから、こう」
ではなく、総合的に広く、観察していく必要があります◎
絶対的に、ではなく、目安のひとつとして見てみて下さい^^
中医学では唇の色からも体調を判断する事はできます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 16:13
特に唇は『脾の華』とも呼ばれ、脾(胃腸)の病変が現れやすいと言われます。
正常な色は「赤く潤っている」唇です。この色では胃気が充実して、食べた物をしっかり消化吸収でき、エネルギー… twitter.com/i/web/status/8…
唇の色が淡い方は「血虚(血液不足)」タイプです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 16:18
冷え性や乾燥肌、めまい、立ちくらみ、髪の毛のパサつき、抜け毛、不眠、不安感なども一緒に見られます。
生理中や産後の女性にも見られます。
なつめやクコの実、レバー、ほうれん草、ヒジキ… twitter.com/i/web/status/8…
唇の色が真っ赤な方は「実熱」タイプです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 16:22
口の渇きや暑がり、汗かき、顔が赤い、ほてり、のぼせ、充血、異常な食欲、便秘、冷たい物が飲みたい、唇や肌に湿疹やニキビができるなど一緒に見られます。
トマトやきゅうり、スイカ、ナス、冬瓜、苦… twitter.com/i/web/status/8…
唇の色が青紫色の方は「瘀血(血液ドロドロ)」タイプです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 16:31
肩コリや頭痛、目の下のクマ、顔のくすみ、シミやソバカス、強い生理痛など婦人科疾患も一緒に見られます。
生姜、ニンニク、玉ねぎ、青魚、トマト、ナス、パプリカ、パセリ、セロリ、… twitter.com/i/web/status/8…
このタイプは普段から出来るだけ『ストレスを溜めない、体を冷やさない』ことも意識しましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 16:38
座りっぱなしにならずに、1時間に1度は立って、軽く動いたりストレッチしましょう!
普段から軽い運動や頭皮マッサージや深呼吸も取り入れて、ス… twitter.com/i/web/status/8…
このタイプの方はエネルギー不足(気虚)もある人が多いので、いくら暑くても冷たい飲食物の摂りすぎは控えましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 16:40
また、脂っこい食べ物や肉類、アルコール、刺激物を摂り過ぎると、より体に熱をこもらせ、悪化の原因になります。
普段からし… twitter.com/i/web/status/8…
このタイプの方は夜更かしや睡眠不足、夜の勉強や仕事、考え事、パソコンやスマホの見過ぎなども血液不足の原因になるので控えましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月13日 - 16:43
過度の運動やサウナ、温泉、長風呂も血液を消耗させます。
軽いストレッチや運動をして、睡眠を大事に、遅… twitter.com/i/web/status/8…
「こむら返り」のご相談かなり増えてます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月14日 - 12:02
原因は「ミネラル不足による筋肉の異常収縮」です。
ミネラル不足は食事の影響が大きいですが、急激な運動や冷え、 水分の不足、血行不良も原因になります。
海藻類やキノコ類、良質な塩などにミネラルは多く含まれるので、普段から摂りましょうね!
こむら返り=「芍薬甘草湯」のイメージですが、中医学の古典『傷寒論』にも「芍薬甘草湯を作って与えれば攣急が治って、足が伸びる」と昔からこむら返りに使われてきました。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月14日 - 12:07
最近の研究でも芍薬甘草湯には筋肉の緊張を緩め、痙攣そのものや痙攣による痛みを抑える作用が明らかになっています。
こむら返りの中医学的に見ると『肝血虚』が大きな原因です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月14日 - 12:24
あさりやハマグリなど貝類、人参やレバー、トマト、ナツメなど赤い食材、黒豆やひじきなど黒い食材、ほうれん草、ほうじ茶、紅茶など積極的に摂りましょう!
夜更かし、睡眠不足、スマ… twitter.com/i/web/status/8…
夏は慢性的に体の潤い不足になり、のぼせやほてり、めまい、耳鳴り、こむら返り、口の渇き、寝汗などが出てきます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月14日 - 12:38
豚肉やスッポン、はまぐり、大豆製品、蓮根、キュウリ、トマト、白ごま、ライチ、レモン、メロン、ミント茶、緑茶など普段から摂… twitter.com/i/web/status/8…
【今日も!続ける簡単養生】
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月14日 - 12:30
①寝起きは温かいものを。白湯でも、味噌汁でもOK。ゆっくり飲みましょう。
②食後は足踏み300回。座ってる人はかかと上げ。
③気づいたら深呼吸。
④気づいたら肩回し。
⑤湯船につかる。
胃腸を整え、… twitter.com/i/web/status/8…
暑くて食欲がない!そうだTVでネバネバ良いって言ってな!よしネバネバ冷製麺食べよう!
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月14日 - 12:34
は、間違いです。
冷たいもの→胃腸冷やして弱らせます
ネバネバ→余分な湿気が苦手な胃腸を弱らせます
生もの→消化に負担がかかるため胃腸が弱ります。
温かくて、消化に良い、さっぱり味をどうぞ
栄養学的にはムチンが胃粘膜保護するから、と言われるんですが、これは薬膳、および中医学的観点からみた、胃腸への負担の話です。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月14日 - 12:36
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月14日 - 12:30
今回は蛸(たこ)に注目☝
気血を補い、疲れやすい、元気が出ないなど、身体が弱っている症状に最適。また筋肉や骨を強くする作用もあるので、子供や高齢者に◎。身体を冷やす寒性なので、温性の生姜と組み合… twitter.com/i/web/status/8…
昨日に引き続き、血流の事を。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月14日 - 15:28
今日も相談で質問がありまして、血流自体に興味がある方も多いと思いますので。
中医学では、血流が悪い状態を、瘀血といいます。
血流が悪いと言って想像するのは、血がドロドロになっている状態の事ではないでしょうか?
でもこれは瘀血の一部です。
中医学では、瘀血といっても原因によって対策も違います。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月14日 - 15:31
主な瘀血
・痰湿瘀血:これがいわゆるドロドロの血液で流れが悪くなっている状態です。コレステロールが高め、肥満の方に多い
・血虚瘀血:現代女性ではこれが多いです。いわゆる血が不足することで流れが悪くなっている状態
・気虚瘀血:身体のエネルギー不足が原因で、心臓の血液の拍出量・血管の張りが低下し、血液の流れが悪くなっている状態
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月14日 - 15:34
・気滞瘀血:ストレスなどにより、血管の収縮、緊張で流れが悪くなっている状態。これも最近多いですね。
原因は様々なので、自分がどのタイプなのか知ってから対策ましょう
夏場は、汗などで身体の潤い(血液を含む)が失われることによって、血液の濃度が高まり、血流が悪くなりやすいです。
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月14日 - 15:39
この場合は、心筋梗塞、心臓に負担がかかりやすいため、まずは身体の潤いを増やすところから始める。
血液は身体のエンジンオイルみたいなものですから、一定量あることが必要。
この時期冷たいアイスやカキ氷、キンキンに冷えたビールなどを食べ飲みし過ぎると『寒邪直中』と言って、急に下痢や水様便、お腹の冷えや痛みなどが起こります。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年7月14日 - 15:18
例えばアイスコーヒー飲みながら、アイス食べたりすると起こります。
シナモンやカ… twitter.com/i/web/status/8…
手軽にセルフお腹のマッサージ★
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月14日 - 18:40
便秘、食欲不振、胃腸が動いてない、お腹にガスがたまりやすい方は是非!
仰向けに寝てください!
右手でおへその周りを時計回りにゆっくり動かす
それを30周!
たったこれだけです!
ポイントは、手に力を入れないこと!
手の重さだけで十分です。
これ、こんな簡単ですが、毎日続けてると、お腹ごろごろ動いてきますよ!
— 吉祥寺東西薬局 (@KichiKanpo) 2017年7月14日 - 18:50
騙されたと思って、寝る前にでもやってください!
意外に、触ってみるとお腹冷たいなって気づく方多いので、自分がお腹冷えてると自覚してない人も多いかも。