【今日も!続ける簡単養生】
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月15日 - 10:55
①寝起きは温かいものを。白湯でも、味噌汁でもOK。ゆっくり飲みましょう。
②食後は足踏み300回。座ってる人はかかと上げ。
③気づいたら深呼吸。
④気づいたら肩回し。
⑤湯船につかる。
胃腸を整え、… twitter.com/i/web/status/8…
夏バテを中医学的に考えると、一つの理由としては、冷たい物のとり過ぎや、高い湿度によって、湿が苦手な胃腸が弱り、体のエネルギー源である「気」の生産力が低下した状態。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月15日 - 10:57
こんな時、「精のつくものを食べよう!」と焼き肉やステーキなんか食べ… twitter.com/i/web/status/8…
だるい、頭重、重い、冷えるなどは体に余分な水分が停滞している可能性があります。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月15日 - 10:59
水分取り過ぎ、冷たいもの(ヨーグルトや果物、サラダ、アイスコーヒー、アイスなど)とり過ぎ、胃腸の負担になる食事が多い、ストレス過多などが原因。
こういう人は気圧の影響も受けやすいですよ。
「温めたヨーグルトは?」ともよく言われますが、ヨーグルトは潤す性質があるので、体内に水分が過剰に停滞している人(上記のような症状がある人)には良くないです。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月15日 - 11:00
ヨーグルト=絶対健康 ではないですからね!
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月15日 - 11:00
【はと麦茶】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月15日 - 09:59
涼性で体の熱を取り、利尿作用があり、むくみ、下痢、痰、胸苦しさ、喉の痛みなど炎症を抑える働きもあります。肌の水分バランスがよくなる事から美容にも◎ノンカフェインで安心して飲むことができます。ホットもおいしいのでお試し… twitter.com/i/web/status/8…
【ほうじ茶】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月15日 - 10:01
平性に近く緑茶を更に炒ることで完成するほうじ茶。気と血を補う作用があり、めまい、冷えや緑茶同様に利尿作用があるので余分な水分も排出してくれ、カテキン効果で脂肪を分解する効果も。
ビタミンCも豊富で低カフェインなので朝… twitter.com/i/web/status/8…
【ジャスミン茶】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年7月15日 - 10:02
温性で体を温め血の巡りをよくしてくれる働きがあり、華やかな香りで気の巡りを活発にし、情緒不安、食欲不振、ゲップなどの改善をしてくれるのでイライラした時は、温めて召し上がってみて下さい。
カフェインが含まれるので妊… twitter.com/i/web/status/8…
ブログを更新しました。『足は第2の心臓の意味とは?』
— 若石足療サロン楽笑 (@jaEBuQR3p4BRhBS) 2017年7月15日 - 12:13
#若石リフレクソロジー #足もみ #アメブロ #足ツボ #福山 #福山市 #血液循環 #筋肉 #血流 #血液 #ミルキングアクション #美容 #若石健康法 #寝たきり
ameblo.jp/cuisinieralama…