スマートフォンの普及によって、若い人達の間に急速にスマホ老眼と呼ばれる目の深刻な症状が広がっています。老眼はひと昔はご年配の方だけでしたが、今では若者にも…中医学では「未病先防」つまり今風に言うと「セルフメディケーション」。中医学の知恵を借りるのはいかがですか?
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月29日 - 11:18
目の病気のリスクについて…①紫外線を浴びる機会が多い②スマホの長時間使用③強度の近視④タバコを吸う⑤メタボリックシンドローム(生活習慣病)実は…加齢だけではないのです。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月29日 - 11:24
眼精疲労・スマホ老眼…頭痛・肩こり、もしかして原因は目の疲れ!中医学では目と目の周りの筋肉と栄養にかんしては「肝血」と「肝陰」に関係があります。頭痛・肩こりについてはそれに伴う「気」の滞りと関係があります。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月29日 - 12:35
ドライアイは、涙の量や質が変化して不安定な状態により目の表面に障害が起こる病気です。目の乾燥や充血、疲れ、視界のかすみなどの症状が現れます。中医学では目の乾きを「肝陰不足」と考えます。また「肝血」が不足すると涙の量減ってしまうので、「肝」と「腎」の陰を補う漢方を使用します。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月31日 - 15:24
健康な目は睡眠中に作られます。中医学では、午前1時から3時は「肝」の時間。このときにしっかりと睡眠が取れていると「血」が十分に作られ、そして蓄えられ、からだを浄化し疲れだるさを取り除き老化の原因となる活性酸素を取り除くことが出来る… twitter.com/i/web/status/1…
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月31日 - 15:29
白内障は、目のレンズである水晶体が濁る病気。50代から増え、80代以上の有病率はほぼ100%。かすむ、眩しく感じる、二重・三重に見えるなど症状が進行すると視力が低下し生活習慣病特に糖尿病などはリスクが高まります。白内障と糖尿病に関… twitter.com/i/web/status/1…
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月31日 - 15:48
白内障の中医学の観点は目のかすみ、視力低下は「肝腎不足」によると考えます。紫外線による目のダメージは「肝」を消耗。また、加齢からくるものは「腎」の「腎精」の衰えです。中医学では「肝」「腎」を補うこと加齢から活性酸素を取り除くことが重要となります。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月31日 - 16:10
緑内障は視神経が傷ついて、視野が狭くなったり欠けたりする病気で、視力を失う病気の第一位です。9割近くの患者は自覚症状がないと言われています。日常生活に支障をきたすまで気づかないことが多く定期的な検査で早期発見、治療がとても重要です。中医学では「肝」と「腎」に関係があります。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月31日 - 18:01
【8月が旬の野菜】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年8月1日 - 10:31
モロヘイヤ、空芯菜、青ジソ、ミョウガ、つるむらさき、じゅんさい、新生姜、ニンニク、冬瓜、ナス、キュウリ、苦瓜、ズッキーニ、トマト、ピーマン、パプリカ、唐辛子、オクラ、トウモロコシ、枝豆、オクラ、サヤインゲン、キ… twitter.com/i/web/status/1…
【8月が旬の果物】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年8月1日 - 10:51
桃、ネクタリン、スモモ、プルーン、梨、イチジク、ブドウ、マスカット、ラズベリー、ブルーベリー、すだち、シークワーサー、メロン、スイカ、マンゴスチン、バナナ、パパイヤ、マンゴー、パイナップル、柚子 pic.twitter.com/TmSpt9Rq5A
塩辛いものを食べ過ぎると血脈を滞らせる。
— 櫻井店長 (@PandaKanpo) 2018年8月1日 - 13:20
苦いものを食べ過ぎると皮膚が乾燥する。
甘いものを食べ過ぎると骨が痛み、髪の毛が抜け落ちる。
辛いものを食べ過ぎると、筋が堅くなり、爪が乾燥する。
酸っぱいものを食べ過ぎると、肉が硬く厚くなる。
「甘いものを食べ過ぎると禿げる」
— 櫻井店長 (@PandaKanpo) 2018年8月1日 - 13:20
五行論で、酸味は肝に、苦味は心に、甘味は脾に、辛味は肺に、鹹味(塩辛い)は腎に行きます。
— 櫻井店長 (@PandaKanpo) 2018年8月1日 - 13:21
そして五行論では、肝は脾を、心は肺を、脾は腎を、肺は肝を、腎は心を抑制します。
肝は筋、心は脈、脾は肉、肺は皮毛、腎は骨とと関係している… twitter.com/i/web/status/1…
舌ベロの苔がベタベタと厚めのタイプは、これは痰湿(たんしつ)といって水の汚れが身体にある状態です。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年7月31日 - 11:00
このようなときに純粋に補うような漢方を使うのは、たとえば、汚れた水が入ったコップに更に水を補うので汚れが溜まっていく状態だったり… twitter.com/i/web/status/1…
【痰湿】
— 大垣靖匡@漢方薬のドラッグおおがき (@yasmasakanpo) 2018年8月1日 - 08:22
いらない水といらない汚れがたまった状態です。
脾気虚(胃腸が弱い)のため排出が出来てません。
甘い物、脂っぽい味の濃いものを控え体を冷やさないようにしないと痰湿は排出しにくいです。
繊維の多い海藻、きのこ、根菜で排出
ま… twitter.com/i/web/status/1…
【不安症から認知症へ】
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年8月1日 - 17:11
例えばストレス過剰で不眠に悩み気がつけば
→全ての物事に不安を感じるようになり
→食欲がなくなり
→気力がなくなり
→物忘れが激しくなり・・
脳血流が悪く酸素不足になっているタイプで若年性認知症や老人性認… twitter.com/i/web/status/1…