【寒いのに寝汗】
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月17日 - 10:12
寝汗は良いもんじゃないです。
発汗は交感神経支配下なので、発汗するという事は、寝てるのに鎮静できていないということ。中医学で言うと鎮静させる「陰」の力が弱いという事になります。
喉が渇く、火照る、午後に微熱… twitter.com/i/web/status/1…
寝汗は「盗汗」といい、盗まれる汗です。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月17日 - 10:12
中医学では、体内の潤い成分「津液」が少ない状態だと、熱である陽気を抑えきれずに熱がこもるようになり、その熱を冷まそうと更に潤いが流れ出ると考えます。
寝汗=絶対潤い不足というわけではないですがその可能性が高いです。
日中に汗がダラダラでる、寒いところから暖房の効いたところに行くと汗が止まらないと言うのは、エネルギー不足の可能性大。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月17日 - 10:13
疲労や胃腸機能低下が元になっていて、汗腺を閉じる力が弱まったため流れ出るものと考えます。
潤い不足の場合は補陰といって潤い補給して対策します。辛いものを避けて白菜や白ごまなど白いものがよいとされますが、食事は補助か予防と考えてください。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月17日 - 10:15
改善には漢方薬が必要で、体調やお体の状態によって様々なので、ご相談の上、ご提案させていただくことになります〜
口の中が苦いというのは、中医学では「肝」のトラブルと考えます。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2018年12月17日 - 15:56
不安、ストレス、過労、睡眠不足などにより気血の巡りが悪くなった状態、胃腸の動きが悪くなった状態です。
リラックスタイムを心掛け、辛いもの、味の濃いもの、脂っこいものは避けて香味野菜や柑橘類を摂りましょう。
【砂糖の摂り過ぎによる弊害❗️】
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年12月17日 - 17:38
①血流⇩▶冷え症、脳梗塞、認知症のリスク⇧
②尿酸値⇧▶血圧⇧
③粘液⇧▶目ヤニ、鼻水、痰⇧
④アレルギー疾患の悪化
⑤腸内環境の悪化▶便秘、肌荒れ、免疫力の低下
⑥血糖値の急変動▶うつ症状、眠気… twitter.com/i/web/status/1…
🚹男性不妊症の40〜50%に精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)が認められます🚹
— 妊活姉妹 (@YamaichiYakuho) 2018年12月17日 - 18:37
⬇︎こんな症状があれば疑ってください
◆陰嚢に左右差がある
◆陰嚢に痛みがある
◆寒い時も垂れ下がっている
◆なかなか授からない
◆2人目不… twitter.com/i/web/status/1…
「冷え性です、温めたら良いですか?」とよく言われる今日この頃〜。
— 歳森和明【漢方薬剤師 / 国際中医師/スポーツファーマシスト】 (@kampo_toshimori) 2018年12月17日 - 16:26
話聞いて舌みて、脈みて、どうやら温めて改善しないタイプの冷えだぞってことはよくあります。
●血が不足している人。冷えます。
●ストレスで気が滞ってる人。冷えます。… twitter.com/i/web/status/1…
中医学的には夜の23時〜3時は潤いや血を養う、自律神経を整える、といった機能がよく働く時間と考えます。
— 手塚 淑人 (@tezuka_yoshito) 2018年12月17日 - 20:58
この時間にちゃんと寝ておかないと、眼・髪・お肌のトラブルや、記憶・感情の乱れ等につながりやすくなります🙅♂️
さあ、今夜も今日中に寝るようにしましょう☝️