冬至が近いので補腎して滋養強壮するのが今週はお勧めです。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2018年12月19日 - 19:39
ほうれん草に白ごまたっぷりに、黒い海苔。
お勧め食べ方
白ごま+ほうれん草➡︎便秘解消に。通便作用があり、特に老人性便秘に効果的!
薬膳では白ごまは便秘予防によく使… twitter.com/i/web/status/1…
手羽元と大根、鷹の爪です。こちらは黒酢で煮るから部屋が殺菌されるようないい気持ちです。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2018年12月19日 - 20:35
鶏肉は胃腸を温め、食欲不振や冷え性体質の改善に役立ち体力増強、疲労回復にも。
大根も紹介を良くしてお腹スッキリ、お腹の張り、浮腫みの解消に… twitter.com/i/web/status/1…
暖房でお肌が乾燥しやすい季節です。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2018年12月19日 - 22:05
素肌の健康も守りましょう!
【皮膚が乾燥する人へ】水分を補う漢方食
鶏皮、豚肉、牛すじ、かれい、エビ、鮭、ワカメ、海苔、キクラゲ、大豆、きな粉、ゴマ、黒砂糖、春菊、ヨーグルト、山芋、大根… twitter.com/i/web/status/1…
【皮膚が乾燥する人ヘ】胃腸強化も大切です。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2017年12月7日 - 09:18
お肌の乾燥に悩んでいませんか?
漢方食では皮膚の乾燥は肺と喉の乾燥ととらえます。五行学説では、木火土金水の順番ですが、これは【土 脾胃】→【金 肺】と肺、喉を潤すことは畑である【脾胃… twitter.com/i/web/status/9…
昨日は仙台で中医学の定例会でした。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2018年10月29日 - 10:17
テーマは「活血補腎と抗老防衰」です。
腎とは、
蔵精
納気
冬
恐
唾
髪
耳
二陰(小便、大便)
骨
髄
主水
腰は腎の府
髪の毛が薄くなり白髪になるのも、夜尿も骨が弱くなるのも、喘… twitter.com/i/web/status/1…
「土曜日は冬至だから春の芽吹きに備えましょう!冬至って夜が一年で一番長いでしょう。夜は陰といって一年で一番陰が強いから、滋養強壮して補陰するには今がビックチャンス!」
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2018年12月19日 - 22:12
お客様たちにこのようなお話すると理解が早いようです。
冬に… twitter.com/i/web/status/1…
腎は生命活動の金庫番です。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2018年12月19日 - 22:16
金庫番がしっかりしていれば命は若々しく元気です。
ローソクが腎精で大本です。
命の炎が腎精を土台にして燃えていて、ローソクが短くなるのは老化、ローソクがなくなれば死を迎えていきます。
若さの秘密… twitter.com/i/web/status/1…
嬉しいご報告です😊 facebook.com/story.php?stor…
— 近畿若石会(じゃくせき健康法の足もみ) (@kinkijakuseki) 2018年12月19日 - 23:38
湿がたまりやすい方におすすめ
— ひろこうじ薬局ひろふみ (@hirokoujiKanpo) 2018年12月20日 - 09:31
の食材のご紹介です(о´∀`о)
アサリ、海藻、ハトムギ
大根、かぼちゃ、ごぼう
ウーロン茶、プーアル茶などです!
むくんでる
関節が痛い
湿度が高いと不調
吐き気がある
頭が重い
舌がぼてっと大… twitter.com/i/web/status/1…
寒いと疲れる
— 深谷朋昭 明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年12月19日 - 20:08
体温を維持する事に多くの体力を消費してしまう冬は
身体、脳、臓器を動かすエネルギーが不足し疲れ易くなります
・防寒対策で身体の熱を逃がさない
・温かい飲食で熱源補給
・姿勢を正し呼吸を意識しエネルギー産生に必要な酸… twitter.com/i/web/status/1…
【続けよう!冬の養生法』
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年12月20日 - 09:53
①体を冷やさない
②室内でラジオ体操など軽い運動を
③心も体もゆっくり過ごす
④早寝早起き
⑤黒い食材(黒豆、黒キクラゲ、黒ごま、牡蠣など)食べて、腎を補う
⑥旬の食材(かぼちゃ、ゴボウ、ブロッコリー、人… twitter.com/i/web/status/1…
中国には
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年12月20日 - 09:54
「天寒、暖身、先暖心」
という言葉があります。
これは『寒いときは、まず心から暖めましょう!』という意味です。
ついつい寒い冬は気分も気持ちも沈みがちですが、家族や友人、恋人と一緒に過ごして、明るく楽しく笑顔でいれば… twitter.com/i/web/status/1…
突発的にできる【口内炎】は心や脾(胃腸)に熱がこもり、舌や口の炎症を起こし粘膜が赤く腫れてただれ、口内炎として痛みが出ます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年12月20日 - 10:56
昨日今日できた口内炎は緑豆、春雨、小豆、蓮根、ユリ根、きゅうり、ハチミツ、蓮の実などの利尿清熱作用のある… twitter.com/i/web/status/1…
【こんにゃく】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年12月20日 - 12:15
冬至の日にこんにゃくを食べる地域もあります。こんにゃくを食べる理由として、体内に溜まった砂を排出する「砂おろし」を行うためと言われます。
こんにゃくは昔から「胃のほうき」や「腸の砂おろし」と呼ばれ、大晦日や節分な… twitter.com/i/web/status/1…
こんにゃくは「体の砂払い」「体の砂下ろし」とも言われ、体の老廃物や便を排出してくれる食材です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月13日 - 16:11
食物繊維、カルシウムが豊富で腸内環境改善、デトックス、生活習慣病の予防などの効果があります。
普段からコンビニやインスタント食品で済ま… twitter.com/i/web/status/9…
カボチャはβカロテン、ビタミンC、E、ミネラルなど非常に栄養素の豊富な緑黄色野菜です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年12月20日 - 14:10
「冬至にカボチャを食べれば風邪をひかない」と言われるように、風邪や感染症の予防、疲労回復、疲れ目、かすみ目の改善、冷え性、むくみ、べんぴの緩和… twitter.com/i/web/status/1…
脳の機能低下が起こると、後頭部にまず問題が起こりやすい。それと耳が硬くなりやすい。後頭部と耳に問題が起こると、めまいや耳鳴りも起こりやすくなる。東洋医学的には、耳は腎臓と関係がある。経絡的には、三焦経、胆経、小腸経なども関係してくる。
— 灸術の研究 (@kyujyutsu) 2018年12月20日 - 14:28
@tatsuya83 100%の改善効果が出なかった時に対価を頂かなかったら、ほぼボランティアで施術せんといかんよ!
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年12月20日 - 17:47
@tatsuya83 気持ちよく頂くことも大切だと思いますよ!
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年12月20日 - 19:52
先方様の評価として楽になったんなら余計に!!