日本茶とお茶の間

お茶の間を復活させたい思いから、日本茶に関連する情報などを発信し、みなさまとの情報交換の場にしていきたいです。

☆本日もありがとうございます☆

2017年10月21日 20時39分49秒 | 晩茶人日記


菊香る季節皆さまいかがお過ごしでしょうか。
久八がオープンして3週間が経ちます。
少しづつ、お客様が増えてきたように思います。
もう既にリピーターになってくださった方も・・嬉しいです。
お友達を、連れて来て下さったのですね。
うーん、今日はメニューのご紹介をしようと思っていましたが、
詳しいコピーを忘れてしまいました。

一の膳は鶏肉
二の膳は黒豚となっております。

ウエルカムティーはばんばら茶がガラスのポットで出ます。
一の膳は煎茶、二の膳は抹茶が付きます。
季節のお菓子も添えてお楽しみ頂けますよ。

毎日、ばんばら茶を扱い大好きな急須を眺めております。
もう、それだけで幸せですね。
そして、美味しいって言って頂けることが嬉しいです。
これでもかって、お茶を美味しく淹れる方法を駆使しています。
とはいえ、お茶のお好きな方は千差万別淹れ方が違うのですもの、
お好みに合うかどうかは、今後重要な課題です。
先ず、お勧めのお茶にトライしているところです。
もし、お好みが違っていましたら仰ってくださいませ。
皆様に喜んで頂きたいのです。
お茶って美味しいねって言ってもらえることが、
わたくしの最高の喜びなのですもの

本当は、ここまで来て嬉しいことが沢山ありまして
ご報告したいなと思いましたけれど、今回は胸にしまっておくことに致します(笑)

今夜は、感謝の気持ちをお伝えしてご報告に変えたいと思います。

皆さま、ありがとうございます。

晩茶人 和











☆お料理とお茶処『久八・きゅうや』がオープン致しました☆

2017年10月05日 21時08分00秒 | お知らせ


風が透きとおり、天が高く感じられます。
今年はどんな秋になるのかな。

十五夜から十三夜へと今夜もお月さまとても美しいです

さて、かねてよりのお知らせ、お食事とお茶のお店オープン致しました。


『久八』と言います。
『久楽屋』という酒店の姉妹店になります。
オーナーは、幼馴染で同級生です。
日本人として、祖父母から教えられた日々の暮らし、
お茶の事も、文化も、そして嗜みなどを見直してみたい。
伝えたい、様々な想いからこのお店はスタートしたのです。

その上、自然茶にもたいへん興味を持つとともに好きになってくれました。

「お茶の事なら貴方でしょ!!」と訪ねてくれました。
数十年ぶりにお会いしたかもしれません。
でも、お話すると何も変わっていない。
何だか、小学校のままのような気も致します(笑)


会うたび、会うたびお茶攻撃をしてしまいました。

今、思うとよくお付き合いしてくれたななんて思います。

きっと、何か見えたはず・・・そして久八オープンとなりました

今現在は、オーナーの息子さんにお茶の事伝授させて頂いております。

前置きが、長くなってしまいごめんなさい。

コンセプトは、自然茶を皆様に飲んでいただきたい、ご紹介させて頂きたい、
そんな想いが籠っています。

日本茶インストラクターとしての出番もあると思いますが、
近藤美知絵先生の自然茶(あるがままの)をお伝えしたい・・・
皆様に身体で感じて頂きたいと思っています。

今回、師匠から≪晩茶人≫の称号を前のめりで頂きました
その名に、恥じないよう晩成人の茶人になりますね(微笑)

久八のお話に戻りますが、今月の和菓子は和三温とクルミ餅、創っております。
ランチには、芋ようかんが付いてきますよ
お料理は、季節感が溢れています。
ぜひ、お楽しみになさってくださいませ。


場所は帯広市西1条南16丁目14-1
電話は0155-67-1136

少し分かりずらいかもしれませんが見つけてくださいね。
目印は、3階建てのマンション1階で西側に駐車場があります。

ゆったりしていただけると思います。

時間帯は

   11時から14時までランチタイム
   14時から17時までお茶タイム
   17時から22時まで夕食・お酒タイム

お休みは日曜日夕食・お酒タイム
定休日は月曜日となっています。

わこさんは月曜・火曜日以外は毎日お茶を淹れさせて頂いております。

特に、お茶タイムは皆様との出会いを心待ちにしております。

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

茶戸庵から久八へ変わらぬご愛護お願い申し上げます。



最後までお読みくださりありがとうございます。


晩茶人 和