日本茶とお茶の間

お茶の間を復活させたい思いから、日本茶に関連する情報などを発信し、みなさまとの情報交換の場にしていきたいです。

素適なコラム☆お茶漫歩☆ 静岡発・中日新聞

2012年09月04日 11時00分00秒 | 日本茶まつり

『森の中で催し お茶は自然の恵み』

富田悠子・日本茶インストラクター、札幌市在住

 近年、ペットボトル茶の普及と急須文化の衰退で、忘れられつつある日本茶の楽しみ。これを伝えるすてきな日本茶イベントが七月七、八の両日、北海道で森を舞台に行われました。

 帯広市の「帯広の森・はぐくーむ」で開かれた「森で野歩(のほ)ほん日本茶まつり」。会場は森を管理・活用する拠点施設で、森の中にあります。イベントは帯広市の日本茶インストラクター家常和(いえつねわこ)さんと、仲間による実行委員会が、市などの協力を得て実現しました。

 芝生が広がる庭での手揉(も)み茶実演をはじめ、おいしい日本茶の提供、抹茶の野だて、茶葉入り弁当の昼食など。三味線、フラダンスなどの発表もあり、来場者はお茶を味わいながら、多彩な催しも楽しみました。

 帯広から約四百五十キロ離れた函館をはじめ、道内各地から来場があり、大盛況。好天に恵まれ、森の中で日本茶を楽しんだ二日間でした。

 手揉み茶を実演した畠山仁氏(静岡県茶手揉保存会教師、札幌市在住)は「(手揉み製茶台の)ホイロを置いた芝生から大地のエネルギーが伝わってきた。揉んでいるお茶の葉が大自然や森の持つ力を吸い取って、生き生きとしてくるようだった」と語っています。

 「お茶は自然の恵み」ということがうまく伝わったイベントだと思います。静岡県も自然が豊かなので、今後も日本茶文化を楽しく伝える催しがもっと増えればと願います。

               (中日新聞8月30日掲載【お茶漫歩】より)


札幌の富田悠子さんが日本茶まつりの事をコラムに書いて下さいました。

嬉しいですありがとうございました。

富田さんのコラムは、毎回優しさと日本茶の愛に溢れています♪

お忙しい中、メールのやり取りをして下さって、本当に感謝です。

一緒にお茶を楽しんで下さる仲間が、全国にたくさんいらっしゃいます。

いつかまた、皆さんとご一緒に出愛の花を咲かせましょうね。

お愛できること楽しみにしています。


☆反省会☆

2012年07月31日 19時46分36秒 | 日本茶まつり
さて、そろそろ前向きに反省会も計画中です!!

何、今頃 ?

いいえ、まだちょっと先です。

お盆明けかな?

遅すぎです!!

なんて声もあるかもしれませんね!!

きっと、反省会だからなのでしょうね!!

半盛会あるいは半正解ではいかがかしら?

半分は正しく半分は未知数の問題が残ったと・・・


もてなす側の楽しみをとことん味わった方、

こんなはずでは・・と思って参加した方、

未知の経験を楽しんだ方、

使命感・達成感・これからの一歩

たくさんの課題が残った日本茶まつりでもありました。

和さんゆるーい、でも皆さん真面目でしっかり者ネ!!

何の事かな?


多分すべての事にたくさんのメッセージが溢れているのだと思います。


やりきった感を持ってくださったかしら・・・

日本茶インストラクター・アドバイザーの皆さんが、フル回転でした!!

チョと、会場内の楽しさとギャップがあったのかと思います。


主役のみなさんは、顔張って下さいました。

昼食も取れないくらい・・それでも手揉み茶を味わうことが出来なかった方、沢山いらっしゃいましたね。

本当にごめんなさい。

たくさんの方に来ていただいて・・ありがとうございました。

嬉しい誤算でした。

次回、もてなす側もお客様も皆さんもれなく楽しめるイベントに仕上げましょうね!!

ぜひ、また はぐくーむの森でお茶のイベントをやりましょう!?


お盆明けには、半盛会と報告会させて頂きます。

皆さま、宜しくお願い致します


はぐくーむのもり

2012年07月15日 23時16分47秒 | 日本茶まつり
心をつなぐ日本茶・心をほぐす日本茶・であいの日本茶

近藤美知絵先生の言葉をお借りします。

『お茶を愛することで、人と人がつながっていく。たいせつなご縁が次々と生まれてくるんです。
一杯のお茶は心と心を通い合わせる力を持っている。』

今年5月、日本茶まつりに向けて近藤先生に愛に出かけました。

その時、偶然が重なりとうとう宮島まで行ってしまいました(微笑)

日本茶まつりでは、わたくしのお茶の旅をスクリーンに流していました。

観て下さった方もいるかもしれませんね!!

今回実行委員を引き受けて下さった本間先生、水川先生率いるパソコン教室の生徒さん皆さんが
時間をかけて編集してくださいました。(かなり大変だったと聞いています)

素適に優しい感じに仕上がっていましたよね♪
本当に本当にありがとうございました。


今回の日本茶まつり、お二人が根気よく最後まで手を抜かずいて下さったから叶ったといえますよね。

おまつり当日は、疲労もピークに達していたのではないかと思います。

思いがけず、たくさんの方がお運びでお弁当や駐車場やら、お客様にご迷惑を・・
おかけしたことも沢山ありましたよね。

本当にごめんなさい。

この場をおかりしてお詫び申し上げます。

そして、どうぞこれからのためにご意見をくださいませ。




はぐくーむのもりと和さん的にはそう呼びたいところです。
東に何本か黄緑が目立っていた  ニセカツラ  の木が眩しくキラキラしていました。

今回、何時間もかけて函館から来てくださった。フェルトのたまちゃん!!
彼女が優しく光っていました。ひっきりなしに羊毛のワークをしていたのですが、
実は8日の早朝からお弁当作りにもお手伝い下さいました(涙)

ニセカツラを光としてたまちゃんが光を受けて輝く女神さまのように
私には映りました。彼女ははぐくーむの森に呼ばれたのだと・・・・思いました。

皆さんがそうでした!!

はぐくーむの森に呼ばれたかのようでした。

そのような場所でした。


札幌から京子さん、昭子さん、ヤシンカさん、北見からかおりさんお手伝いありがとうございました。

みなさん沢山の荷物を抱えてありがとうございました。

施設のスタッフの方、ワークでご参加いただいた皆様、

美しいライブを魅せて下さった皆さま、


そして、なによりも日本茶に出愛にお出掛けくださった皆さま、

感謝の気持ちを精一杯捧げたいです。

行き届かぬところたくさんありましたどうぞお許し下さいね。

河野園社長本当に本当にたくさんのお力頂きました。

みなさんから、たくさんのご協賛ありがとうございました。



ヤンジーアグネスほんにほんに支えて下さってありがとうございました。

カズ、福島からとんぼ返りしてくれたよね!!ありがとう♪

トモ先生、ルミチャン、大住さん、淳さん、高原さん、現場スタッフの方、みんなみんなありがとう♪

まなみ、しおりありがとう♪


心より感謝申し上げます



いつかまた、美しいはぐくーむの森に包まれに行きましょうね。



長かったわたくしの日本茶まつりの旅ありがとう


はぐくーむのもり

2012年07月15日 18時11分48秒 | 日本茶まつり
心をつなぐ日本茶・心をほぐす日本茶・であいの日本茶

近藤美知絵先生の言葉をお借りします。

『お茶を愛することで、人と人がつながっていく。たいせつなご縁が次々と生まれてくるんです。
一杯のお茶は心と心を通い合わせる力を持っている。』

今年5月、日本茶まつりに向けて近藤先生に愛に出かけました。

その時、偶然が重なりとうとう宮島まで行ってしまいました(微笑)

日本茶まつりでは、わたくしのお茶の旅をスクリーンに流していたんですよ♪

観て下さった方もいるかもしれませんね!!いかがでしたか?

今回実行委員を引き受けて下さった本間先生、水川先生率いるパソコン教室の生徒さん皆さんが
時間をかけて編集してくださいました。(かなり大変だったと聞いています)

素適に優しい感じに仕上がっていましたよね♪
本当に本当にありがとうございました。


今回の日本茶まつり、お二人が根気よく最後まで手を抜かずいて下さったから叶ったといえますよね。

おまつり当日は、疲労もピークに達していたのではないかと思います。

思いがけず、たくさんの方がお運びでお弁当や駐車場やら、お客様にご迷惑を・・
おかけしたことも沢山ありましたよね。

本当にごめんなさい。

この場をおかりしてお詫び申し上げます。

そして、どうぞこれからのためにご意見をくださいませ。




はぐくーむのもりと和さん的にはそう呼びたいところです。
東に何本か黄緑が目立っていた  ニセカツラ  の木が眩しくキラキラしていました。

今回、何時間もかけて函館から来てくださった。フェルトのたまちゃん!!
彼女が優しく光っていました。ひっきりなしに羊毛のワークをしていたのですが、
実は8日の早朝からお弁当作りもお手伝い下さいました(涙)

ニセカツラを光としてたまちゃんが光を受けて輝く女神さまのように
私には映りました。彼女ははぐくーむの森に呼ばれたのだと・・・・思いました。

皆さんがそうでした!!

はぐくーむの森に呼ばれたかのようでした。

そのような場所でした。


札幌から京子さん、昭子さん、ヤシンカさん、北見からかおりさんお手伝いありがとうございました。

帯広は、プロットじゅんこさんブース流石です、十勝焼きかなり早く品切れでしたね!!

ターシャのけいこさん強力なスタッフに大変身ありがとうございました。

ロムのマッサージ静かに人気でした。小林君エリカちゃんありがとう♪

おいたんさつきちゃん幸せブース良かったです。

あぐねすのお茶パンとっても美味しかったです!!

みなさん沢山の荷物を抱えてありがとうございました。

スペシャル!!ピザ立国茶の葉入りピザいかがでしたか?

ウサみんの自然野菜も地味に彩がありました。

森のはぐくーむ施設スタッフの方、

ワークにご参加いただいた皆様、

美しいライブを魅せて下さった皆さま、


そして、なによりも日本茶に出愛にお出掛けくださった皆さまへ、

感謝の気持ちを精一杯捧げたいです。

行き届かぬところたくさんありましたどうぞお許し下さいね。

河野園社長お忙しい中たくさんのお力頂きました。

皆さまから、たくさんのご協賛ありがとうございました。



ヤンジーアグネスほんにほんに支えて下さってありがとうございました。

カズ、福島からとんぼ返りしてくれたよね!!ありがとう♪

トモ先生、ルミチャン、大住さん、淳さん、高原さん、現場スタッフの方、みんなみんなありがとう♪

まなみ、しおりありがとう♪


心より感謝申し上げます



いつかまた、美しいはぐくーむの森に包まれに行きましょうね。



長かったわたくしの日本茶まつりの旅ありがとう


☆心をつなぐ日本茶☆

2012年07月12日 16時00分01秒 | 日本茶まつり
森で野歩ほん日本茶まつり大成功☆ありがとうございました。


皆さま、ありがとうございました。

本当にありがとうございました。

皆さまおひとりおひとりにお礼を申し上げたいです。

2日間で400人近くの方が森のはぐくーむにお越しくださいました。




はじめての日本茶まつり開催でしたが、たくさんの方に手もみ茶を知って頂くことが出来て、とても嬉しいです。

これもひとえに、手もみのお茶を愛してやまない畠山仁先生が
北海道にイラシテ下さったからこそなのです。
・・・改めて感謝の気持ちを表したいと思います。

本当に、遠くからありがとうございました。心よりお礼申し上げます。


1日目は、先生がお茶の葉と対話をしながら手揉みの実演をしてくださいました。

2日目は、参加者9名の方と手もみ茶作りを、さっちゃんが素敵なメッセージをFacebook に載せて下さっていましたね!!
参加してくださった方から、たくさんのメッセージが届いているそうです。(中にはお茶の概念が変わった!?)
なんて声もあったとお聞きました!!

手もみ茶のまわりでは、先生が用意してくださった手もみ茶をインストラクター・アドバイザーの皆さんが
インストラクション付きで呈茶させて頂きました。
皆さん緊張の中にも充実感があったのではないかしら、
どなたもお茶の美味しさに満たされたお顔されていましたもの・・ね♪

今回、メインの主役ブースです。
美保さん率いる4名のインストラクターアドバイザーは2日間は飲まず食わずになっていましたね!!
よく倒れませんでした!!良い思い出にして下さるといいのですが・・
もしかしたら今頃・・・(笑)大変お疲れさまでした。感謝です。


さらに、その芝生前のステージでは、各ライブやワークショップが繰り広げられていました。

はぐくーむ施設内では、ホールで野点、会議室2つは新茶や冷茶の呈茶、
森のお茶3種(カシワ茶、白樺茶、シーベリー茶)お茶のミニミニ展示館と、お茶の旅や茶葉料理など、
産地の紹介などもDVDで流れていましたね。
(河野園さんや山下園さんが選りすぐりのお茶を提供してくださいました)

茶の文字を皆さんに書いていただくコーナーもありました。
これは、日曜喫茶館オーナー丈太郎さんが始めたこと、かなり
スペースが埋まりましたよね!!

実は、すべてのキーワードは『森とお茶』だったのですよ!!


極めつけは、あがり框さんの特製お茶の葉入り弁当でした。

お茶の葉ふりかけが今回大好評のようでした!!

お弁当は皆さんに、ずいぶん美味しかったとお褒めの言葉を頂きました。


すべて、女将の千代さんにおまかせでした。すごいことですね!!

みなさん前日からはもちろんの事、朝は4時起きでお弁当作りお手伝い下さいました。

皆さんに、お茶入りお弁当をお出ししたい思いを聞き届けて下さいました。

今回、わたくしが一番こだわったところなのです。千代さんが思いを叶えて下さいました。

もう一つ。こうなればいいなっと思っていたこと・・・

皆さんが浴衣で参加してくださること・・・だったのです♪


これも、着物先生お二人のおかげさまで叶いました

だって、茶戸庵10周年のイベントですものね!!

お着物でなくっちゃ!!

野点も2日間とっても素敵でした。

先生方本当にありがとうございました。

今回、写真は撮れませんでしたけれど、大きな大きな絵が胸の中を埋め尽くしています。
眼には美しい森が広がり美しい魂の出愛が浮かびます♪

(記録係りから、そのうち素敵な映像が届くはずです)


お茶の神様はどうやら森がお好きのようです!!

神話の世界では
5000年まえ、神農帝が山野を駆け巡り草木をテストし茶の葉で解毒したのですもの・・・・・・・


ボびいの神芝居『一杯のお茶』新作でした!!

オカリナや三味線や三線、フラは森の中に美しいお花を咲かせて下さいました。

浴衣姿を美しくご披露してくださった皆さんありがとうございました。

きっと、それだけで皆さん癒されたのではないかしら♪

参加下さった皆さんのお顔が優しくて大成功を実感しました!!

ラストライブに、駆けつけて下さった

よっちゃん・ななちゃん・ユキちゃんが雅楽の演奏で

お茶の神様を天に戻してくださいました♪


素適なサプライズになりました。

大好きな3人です!!ありがとうございました。


最後になりました。

実行委員会をかって出て下さった、ホンマ先生、水川さん、
ゆき子さんハセリンむつみさんユミエさんかずえさん長いことお元気さまでした!!
心よりお礼申し上げます。

皆さまありがとうございました。

遠方よりボびいちゃんまめちゃん宙良クンありがとうございました。

たまちゃん、函館からありがとうございました。いつも、気遣って下さってありがとう

日本茶インストラクターの岡田美保さん♪あなたがいなければ皆さんのびのびと呈茶することが出来なかったでしょう!!
身体を張って受付の整理をして下さいました。
会場に一番入りしてくださいましたね!!

一番乗りまだまだあります。
千代さんからおにぎりを預かって荷物を運んできてくださった秋葉ご夫妻本当にお元気さまでした♪

始まる2日前に框入りしてくださったおばあは石狩から♪

皆さんのお名前書いていましたら、お顔がどんどん浮かんできて夜中になりそうです!!
今日はお熱の孫を預かっています。
夢ちゃんがそろそろ起きてくる頃、手を休めることに致します


最後まで、お付き合い下さいましてありがとうございました。和