日本茶とお茶の間

お茶の間を復活させたい思いから、日本茶に関連する情報などを発信し、みなさまとの情報交換の場にしていきたいです。

☆ばんばらの会☆

2012年04月25日 22時20分20秒 | 茶戸庵イベント
ばんばら茶ってご存知ですか?

四国の山中の傾斜地に、一株一株点在するお茶の葉を摘み取り、
各家庭で手摘み、釜炒り、天日干しをした手作りのお茶。
飲む前に焙じると山茶ならではの香気がたち、より一層おいしくなります。

茶力抜群の山茶ばんばら茶!!

名前の由来は!?

実は、昨年お出愛しました、
お茶を楽しむ会の近藤美知絵さんが名付け親です。


昔から飲まれてきた手作りの山茶、生産者を訪ねて各地を歩き出逢って
お願いして一緒に育ててきた山茶(在来種の茶)

それはそれは、みんな作り方がばらばら、だからばんばら茶なの
3件しかなかった生産者さん今では28件にもなったのよ!!

今では、九州、四国、静岡、三重とばんばら茶の生産者さん
残ってくれているようです。

本当に本当に、身体にスーッと入ってくる、それでいて力強く
誰でも頂けるふだん着のお茶、特に身体が求めてくれるようなそんなお茶です。
赤ちゃんでもグビグビ飲んでくれるお茶なのです。



さあて、前置きが長くなりましたが

今日、童話とお茶会に素敵な名前が付きました。

『ばんばら舎』の会です。

みんなが、それぞれに力強く嫋やかに会を育てていく予感がします。

集まった皆さんが、思いを温め大切な人生のステージを創っていくそんな会になりそうです。

今日は、思い出のアルバムの歌で始まりましたよ♪

そして、Sさんが 
コブタの気持ちもわかってよ を朗読してくださいました。

わたくしも、いつか皆さんに自作自演をご披露したいものです。

届いたばかりの鹿児島の新茶をウエルカムティーに
そして、桜屏風の花見の茶会で終めさせていただきました。


本日も、お陰様でよく笑いちょっと泣きいい一日でした。合掌

ちゃこ弁!!

2012年04月14日 16時43分34秒 | お茶教室

一日一膳!!


お久しぶりです(笑)


地味にコツコツ茶戸庵弁当おつくりしてます!!

お進めはお茶尽くし弁当です。(おひとり千円です)

中身は、お茶ごはん(ご希望でお茶寿しも)茶葉の天麩羅、お茶餡の蒸し物

最近では、山茶の佃煮が歯ごたえがあって人気です。

桜のフレーバー茶葉を使って酢漬けもなかなかイイです。


これから新茶の季節になりますので、お茶料理が楽しみになりますね。


さて、今年はどのような新茶が集まるのかな?

帯広には、老舗の美味しいお茶屋さんが今も十勝オリジナルな味を追求しています。

今年は、日本茶まつりで皆さんと繋がるといいななんて思っています。

実は、素晴らしいサポートが・・・

ありがとうございます


7月7日8日の帯広の森はぐくーむ『森で野歩ほん・日本茶まつり』では

きっと、美味しいお茶や、お茶尽くし弁当に出逢えること間違いなしですよ!!


            
   ちゃこあん日替わり弁当 

和カフェ!!でお茶教室!!

2012年04月03日 17時38分38秒 | お茶教室
           和さんのお茶教室は少し飛んでいます♪
                   


そんな、ことを察してくださって『和カフェ』というタイトルのお茶教室

今年で、二年目に入ります。

8人のメンバーでスタートしています。

とっても、和やかなお茶教室で

いつまでも皆さんとおしゃべりしていたい感じなのです。

今年は、教室を飛び出して皆さんと一緒に

帯広の森で日本茶まつりを計画しています。


今まで、お茶を通して出逢った皆さんにもっともっと

日本茶の楽しさをお伝えしたい!!

そんな気持ちが大きく大きく膨らんで今年で10年

昨年は、自然茶にも巡り合うことができました。

素敵な晩茶人、近藤美知絵さんにもお引き合わせ頂きました。


きっと、大切な心と身体を解くためにお茶はあるのだと

そう思うのです。

古代、中国の陸羽は初のお茶の書、茶経を

日本では、喫茶養生記を書き記した栄西禅師

神話の世界の神農帝(漢方薬の祖)  

お茶の歴史にはロマンがいっぱいです。

現代では、利休の茶の湯が大切に受け継がれていますもの。


まだまだ、日本の歴史の中には多くの知られざる世界が存在します。

お茶に関しても同じですよね。

これからも、ゆっくりとお茶と向き合えることが嬉しいのです。



どうか、7月7日8日の日本茶まつり・帯広の森はぐくーむで

皆様とご一緒に、日本茶を囲んで楽しく

『和カフェ』?で過ごして頂きたいと存じます。


現在、手探りですが実行委員会を立ち上げ進めています。

そして、協力者も少しづつ増えていますよ。

どうぞ、どんな形でも参加したい方、

ご協力いただける方ご一報くださいませ!!


和さんと、初めての日本茶まつりをたのしんでみませんか!?


最後まで読んで下さってありがとうございました。