簡単な話と、ちょと、難しいお話。
まずは民主党の改造内閣と、安倍自民党新総裁誕生の評価をすれば
フレアー放出で大脱走作戦とみる。
フレアーとは敵のミサイルに、撃墜されるのを防ぐ発光体を放出する、いわば目くらましの事。
そのなかでもひときわ目を惹くのが、田中真紀子文科相の起用であろう。どうせ失言とか奇行でマスコミの話題の人となるは請け合いだ。今朝のテレビでは、何もしないうちから彼女の閣僚入りの話でもちきりだ。わが自民党の戦略目標は、敵の本体・民主党内閣の打倒なのだが、今のところ妙手は無いも同然なのだろう。本来ならば「消費税増税」の責任を追及して、野田内閣を撃破すべきなのだが、これを撃てば谷垣・前総裁の幻の栄光まで、被弾してしまう。まさか石原伸晃・前幹事長でもあるまいし、味方と諍いを起こす非礼は避けねばならない。
幕引き・在庫一掃・思い出作り…野党が批判 【読売】
野党からは1日、野田第3次改造内閣への批判が相次いだ。
自民党の安倍総裁は党本部で記者団に「野田首相は『近いうちに解散』という約束をしている。幕引き内閣になろうかと思う」と述べた。早期に衆院解散に追い込み、政権を奪還する意気込みを示した発言だ。
自民党の石破幹事長も、民主党内の入閣待望組が登用されたことについて「在庫一掃」と表現し、「思い出作りのための人事だ」と指摘した。公明党の山口代表は、記者団に「民主党は『1内閣1閣僚』で政治主導を進めようと言ったが、野田政権で3回目の改造だ」と皮肉った。
一方、民主党を離党した議員らで結成した新党「国民の生活が第一」の小沢代表は「どなたでもいいから、しっかりやってほしい」と述べた。
(2012年10月1日23時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121001-OYT1T01273.htm?from=ylist
とにかく野田内閣の目標は、来年の 8月までどんな無様な非行、あれっ飛行でも飛び続けることだ。これで政党助成金の満額獲得と、影に隠れての 利権漁り ができようというもの。なんてったって、野田佳彦内閣は自民党のアメポチとおなじ様な政策を行っているので、これを批判すれば、跳弾が自分の身内にも跳ね返ってくる。なので戦いの方法は、政策とは関係のない、常識とか仁義とかの、一般論でやるしかない。
すぎた話だが、麻生太郎・元首相は、安倍晋三・新総裁を実現するために、石原伸晃の下克上を叩いた。
(この程度の話ならば、党員にも議員にも理解がかなう。)
石原氏を痛烈批判=麻生氏 【時事】
2012年 9月 14日 0:04 JST
麻生太郎元首相は13日の記者会見で、石原伸晃幹事長が谷垣禎一総裁を押しのける形で総裁選に出馬することについて、「下克上とか平成の明智光秀(という)、ありがたくない冠をこの人は当分頂くことになる。私の人生哲学には合わない」と痛烈に批判した。さらに「石原氏を支援する人の神経がよく分からない」とも語った。
[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_511691
石原伸晃・元幹事長は、ゴリゴリの構造改革派だとかの批判は、安倍新総裁もそのような傾向があったので、是をやれば返り血を浴びてしまう。そこでマスコミも乗りやすい、明智光秀の反乱を例に挙げた。
政治などは、所詮はこのようなもの。
難しいことは、庶民には理解出来ない ポチっ とお願いします。
今度は、ちょと、難しいお話。
なので、サービスに
お色気、むんむんの絵を載せちゃう。
それで、19世紀は帝國主義の時代などと、大オスマントルコ帝國の分割の話を、チョットばかりかすってみる。
イギリスに始まって、ネーデルランドやフランス、そしてドイツへと広まったのが産業革命だった。
これでカネを儲けたにわか成金が、トルコがよいをし始まった。トルコと云っても若い人は知らない。ソープだって今は死語なのかも知れない。とにかく振興 ブルジョア は、ギリシャをトルコから分離独立させて、自分らの 「目かけ」 とか 「手かけ」 にしたかった。そして、市民革命で田園から多くの労働力をそぎ取ったブルジョアジー (支那などにのこのこ出かけて、安い労働力を手に入れた、売国経済人と同類) は、知的な見栄を張るために、オスマントルコの分割に取りかかったのだ。
上の絵を描いたのは、ドラクロア ( Delacroix )であり、ウィーン会議のフランス代表として知られるタレーランが彼の実の父親とかの噂もある。つまり上の絵は、今で言えば 「シリアの暴君アサドに対して蜂起して弾圧された市民」 とかのかなりデタラメな宣伝絵画だったのだ。
隣国シリアに武装ゲリラを送っているエルドアン・トルコ首相 【rockway】
◆9月26日
9月12日号「トルコ経済:シリア危機とイラン制裁で奈落の底に」で、以下のように、「おそらくはトルコ国民もそろそろこのエルドアンの親欧米・イスラエル・湾岸アラブ君主国寄りの外交政策に反旗を翻しておかしくない時期に来ている」と指摘したが、今回の記事では、やはりトルコ政府の対シリア政策に反対するトルコ国民によるデモが数千人の規模で起きた、という。
ここで重要なことは、エルドアン自身が生粋のトルコ民族の出自ではなく、隠れユダヤである、ということだ。これはトルコ軍を作り、建国の父と言われているアタチュルクも実は隠れユダヤである、ということがあり、トルコの枢要な部分がトルコ人ではなく隠れユダヤによって構成されている国家がトルコである、ということなのだ。
従って人類歴史の大きな曲がり角を迎えて、それぞれの国民国家が己の運命を決定していくこれからの期間において、自分たちの本性が露にされてくるのである。トルコがこのままシリア政権転覆という国家的な犯罪行為に加担し続ければ、トルコはそのことの引き起こす反動を受け取ることになっていく。
http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/815/
それまでの金貨や銀貨とちがって、紙幣は大量に増産することが出来る。
この 剰余資本 を得て、発明家とか企業家は今までにない、大工場とかのシステムを運用できるようになった。
そして謂わば枯れ葉から金貨を生み出す。この秘儀を知っているのは、ユダヤの金融家だけだった。つまり世界各国の帝王とか国王をギロチンなどにかけて、抹殺した後は、ユダヤ金融が影の帝王になったのだ。それで、トルコも例にもれず、皇帝は哀れな末路をもって追われた。かわって、野田内閣のような、ユダヤ金貸しの傀儡政権が出来たのだ。これで、めでたくフランスとかの振興成金貴族達は、中東の後宮さえもわが手にした。
トルコ首相、与党党首に再選 【日経】
2012/10/1 9:35
【アンカラ=花房良祐】トルコの与党・公正発展党(AKP)は30日、首都アンカラで党大会を開き、エルドアン首相を党首に改めて選んだ。党首を務めるのは3期目で、党規約に従えば最後の任期となる。首相は「先入観を持たずに大統領制などの議論をする」と演説し、政治体制の変更を検討する考えを改めて示した。2014年に予定される大統領選挙に首相が出馬するとの観測がさらに強まりそうだ。
AKPの規約によると、政府と党の幹部職、議員は連続3期までしか務めることができない。ただ、AKPは憲法改正の議論を進めており、エルドアン首相は儀礼的な存在の大統領職の権限を強め、フランスや米国型の政治制度を志向しているもよう。腹心である現職のギュル大統領の後任に、首相自身が名乗りを上げるとの見方がある。
首相は直前まで予定していた米ニューヨークの国連総会への出席を取り消し、党大会に臨んだ。中東を重視するエルドアン政権の外交政策を反映し、大会にはエジプトのモルシ大統領やイラク・クルド自治区のバルザニ議長、パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスの指導者マシャル氏らも出席した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM01005_R01C12A0EB1000/
なんてったって、この辺りは難しい話になる。
左近尉の経験では、「銀行を巧く欺して、融資とかさまざまな方法で、大量の資金を得る」これが、企業家の醍醐味なのだ。つまり、かつて何処かでも書いたが、銀行家ばかりではなく、「企業家も紙幣を印刷出来る」という、マジックが経済の世界には埋まっている。相撲取りは相手を負かすことで、土俵からお金を掘りあげる。
企業家は銀行を負かすことで、大金を手に入れる。
これに対する評価は様々。
それで、本日の後半のお話は、とっても難しいお話なのだ。
いま話題のオスプレイだって、やっとの事でふらふらと飛んでいる。でも、こうした奇行をせねば、金儲けは出来ない。
本日の話題の記事

オスマントルコの滅亡
1852年にモンテネグロ公はロシアとオーストリアの後押しで、
歴史的宗主国のオスマントルコ帝国に反旗をひるがえした。
1853年7月にはオスマン帝国の辺境の民を扇動し、ついにロシアが
トルコ軍に襲いかかった。(つづきは、こちらをクリックしてご覧ください。)
本日は 29位です。m(_ _)m => ランキングを見る
アクセスの記録 2012.10.01 (月) 6,427 PV 2,240 IP 102 位 / 1,769,292ブログ
東京都尖閣諸島寄附金 受付状況 は、こちら にサイトが設けてあります。