我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

自然に

2020年07月29日 | 日記

ご案内 

2020 07 29 自然に【わが郷】

 映像・検索

  最初に ポチとお願いしますm(_ _)m

 

 

米国では、新型コロナの感染者数が

400万人を超えたそうな。

米国の全国民の、1.39%である。

つまり。29千数百万の米国人は、感染していない。

 

日本の場合、32千数百人の感染で。

全人口の、0.025%の感染でしかない。

日本人の約、5,000人の内。1人が感染している。

 

5,000人の内、1人が感染ということは。感染者は、極めて希な特殊な存在と謂える。

緊急事態宣言の解除で、特に夜のネオン街で、気が緩んだ。

此処から感染が急拡大して、大阪でも記録的な感染者数となった。

 

わが郷でも、東京などからの 『飛び火』 を貰って。感染者が、倍増してしまった。

それでも、わが郷では。万名のうち、一人にもならない感染者の率ではある。

 

また当園は,明治23年(1890)に宮内庁のふ化場として開設されて以来,百年以上の歴史がある施設であり,随所にその面影を残しています。
平成18629日,「おさかな情報館」が開館しました。
「おさかな情報館」では,当センターが行っている「豊かで安全・安心な国民の食生活を守るための研究開発業務」についてご紹介するとともに,海洋や水産、さかなの生態などについて,遊びながら楽しく学べる施設として,小・中学生たちに好評です。https://www.fra.affrc.go.jp/nikko/

 

 

ご覧ように、園内には人影が極めて、少ない。

お隣の来園者との距離は、100メートルどころか。200メートルも離れている。

止まない梅雨さめの所為もあって、ほんとうに閑散としていた。

 

此処にある池の中でも、黄金のマスが目立っていた。

なんでも、この金色の鱒は、ニジマスの色素が抜けてしまった。所謂、アルビノである。交雑試験の結果では、このアルビノが遺伝的に、優性なので。どんどん、黄金の鱒が増えてしまったらしい。

此処には、小中学生の修学旅行も来る。ならば、普通は珍しい。金色の鱒が、これほど沢山。泳ぐ様を見るのは、嬉しいのでは。

上の絵の魚が、ニジマスである。

この生きて泳ぐ様を、詳細な部分まで撮りたかった。

まあ、この日は、目的達成ではある。

そして、上の料理は。中禅寺湖湖畔のメイプルという。人気レストランの、メニューではある。

日光虹鱒のソテー 金谷風

神橋の近くの日光金谷ホテルの、名物料理。鱒のソテー金谷風にも似ているが、衣の具合が違っている。とにかく、魚の身は癖がなく。淡泊な美味しさ。

 

観察園の事務所の方の、説明では小田代ヶ原が、湖になっているらしい。

 
1978 10 10 小田代ヶ原

上の絵は、40ナン年前のフィルムから、起こした。

 

 

今はまだ、緑の季節ではある。

行ってみたい気もしたが。トレッキングの用意も無いし、雨が強く降れば厄介な事になる。梅雨が明けて、天気が良くなれば。いってもみたい。だが、大自然は、気まぐれで。水が引いてしまって、普通の小田代ヶ原に、戻っている かも知れない。

  ← もとの大画面は、クリックしてご覧下さい。

2018 09 06 撮影、小田代ヶ原

 

 

自家用車で目的地まで行く。そして、目的の場所には、人があまりいない。

件のレストランには、11時にいって。最初の客であった。

席が埋まってくる頃、食べ終えて店を出た。

 

とにかく自然の中にいれば、なんとなく心が安らぐ。

若い頃は、キャバレーで働いたこともあるが。いまでは、その昔が。夢の世界に、思えている。

   若い人にだって、感染してほしくないのだが……     ポチとお願いします

 

 

 

 

 

 

(当ブログでは記事内容の重複を避けて、投稿記事をシンプルにするために、紺色 の文字で書かれた部分は、その関連記事にリンクするようになっています。クリックすれば、その記事が開きます。画像もクリックすれば、関連記事が開きます。開かない映像もあります。それはまだ、準備中ということで、なるべく早く整備したいと思っています。本日の記事に帰る場合には、一番下にあるHOME の部分をクリックすれば、戻ってこられます。)

 

 

  岩淸水宇宙開発 索引【宇宙開発】

 

 

 

 

   本日は 35位です。 m(_ _)m  => ランキングを見る 

アクセスの記録 2020 07 29 (水)    2258  PV      884  UU      640位 /  2942317ブログ

 

2020年 07月【わが郷】 わが郷の顔  2020 07

 

2020年 56【わが郷】 わが郷の顔  202006

2020年 5月【わが郷】 わが郷の顔  2020 05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映像による 記事検索

 

 

東京都尖閣諸島寄附金 受付状況 は、
こちら にサイトが設けてあります。
 

 

美術館の索引【わたしの里 美術館】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする