和かあさんの日々の記録

親は一生親だけど、一応子育てが終わったので和母さん定年退職。

久しぶりにテレビを見た  食料品が高騰しているとか…

2025-02-12 | 生き方
車の定期点検で待っている間にテレビを見ていた。
自分で選んだわけではなく、ただ流れてくるものをボーっと見ていたのだが。

食料品の値上がりで生活が苦しくなっている云々。
私は今は、肉断ち 四毒抜きの食事を試しているので、食費の事はほとんど考えていなかった。

家に有る在庫と少しばかりの家庭菜園と頂き物で、買い物はあまりしていないつもりだったので。

「値上がりしてるのか?」
一昨日行った買い物のレシートを見た。
玉ねぎ5キロ買っていたので。
値段の事はあまり考えずに、これを買った。
滅多に買い物しないのだから、痛む物ではないし運べるうちに買っておこうと考えて。
5キロ税抜999円。1キロ約200円、記憶の中の値段と比べると高いとは思わなかった。
私はキノコをよく買うので、キノコは値上がりしていると思う。
ただ頂き物もあるので困りはしていない。

キノコはすぐに使いやすいようにして干して保存しながら使っている。

困っているのは白菜とキャベツが小さくて高いこと。

でも、そんな時はメニューを変えればいいからあまり深くは考えていなかった。

困っている人たち大変だなぁと思う。
さて私に何が出来るのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪 イエユウレイグモ

2025-02-08 | 家族
寒さから起床時間が遅くなる。

目標は日の出前なのに、寒さと土曜日といろいろ重なって、今朝は7時過ぎになってしまった。

起きてからする事は決まっているのだが、今朝はカーテンを開けた途端、この子を見つけてしまい予定が崩れてしまった。
高足グモは家族だけれど、こんな子は見た事なかった。
どうもイエユウレイグモらしい。
家を汚くしているとやって来るようだ。
そんなに汚くしているつもりは無いのだけれど…
そのままでも大丈夫。家の外に出す。殺す。と書いてあった。

そのままにすることにした。

玄関の前にはメダカが居る。
餌やりに行った時、梅が一輪咲いていた。
寒くても、もう春なんだな〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもつかれ 

2025-02-08 | 料理
毎日食べたい、時々食べたい、月一回は、季節には、年一回食べたい。
いろんな食べ物があるけれど、行事食と言うのもある。

食にこだわりが有ると言うわけではないが、思い立って行事食を作ることもある。

カレンダーを見ていたら、初午と書いてあった。
初午?

調べたら お稲荷さん しもつかれ と書いてあった。

しもつかれ?
聞いた事が有るような無いような…

作ってみることにした。
食べた事が無いので、どんな物か分からないが、レシピを調べ材料をみたら家に有るので早速作ってみた。

手前中央が‘しもつかれ‘

作る前に読んだ紹介文に「不味い」と書いてあったので、とりあえず作ってみるだけにしようと思って記録はとらなかった。

材料
塩鮭の頭 大根 人参 大豆 酒粕
  臭味が強い時は醤油を入れると良い
  油揚げ等入れても良い

作り方 
鮭の頭を細かく砕いて茹でる。
臭いので蓋は開けたまま、柔らかくなるまで。
圧力鍋だと早い。
私はビタクラフトで蓋を開けて一日茹でた。

骨を砕いて大豆を混ぜて茹でる。

大根 人参を鬼おろしでおろす。
私はしりしりでおろした。

全部混ぜて煮る。

味を見て整える。
私は甘すぎたので塩 醤油 みじん切り油揚げを入れた。
最後に酒粕を入れる。

美味しそうには見えなくて…

行事食の一種だから、まあいいか。
家族の反応「美味しいよ」

慰めかもしれない…
沢山作りすぎて困った、どうしよう。

翌日また食卓に出した。
臭み消しに柚子果汁をかけて。
「美味しいよ! おかわり」

え? 本気で美味しかったんだ!
でも 2度と作らないと思う。
手間がかかり過ぎ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ2025

2025-01-20 | 
裏庭に白菜漬けの樽を置いている。
夫が出しに行ってくれているが、その時スズメバチの巣に気づいたのだ。

私は何回もその辺りを歩いているが、上を見上げた事がないので気付かなかった。
蜂の巣はいろんな蜂が毎年巣を作っているので、余程邪魔になる場所以外は無視している。
それにしてもスズメバチはよく巣を作ってくれる!

通過するくらいだと相手も気にしないだろうが、写真を撮るとなると攻撃を仕掛けたと勘違いされて、刺されるのも恐いから恐る恐る写した。
ピントが合っていないが仕方がない…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー 黄飯

2025-01-19 | 料理
ミミから良質の眠りのためのサプリメント試供品を貰った。

クロセチン 目のピント調節とか夜中に目が覚めないような良質の眠りに関係する物だと言う。

サプリメントというよりクロセチンに興味を持った。

調べてみるとカロチノイドの一種で、クロッカス、サフランに含まれてる。クチナシにも含まれており、日本ではたくあんや栗の甘露煮などに利用している。

そうか💡
食べ物でも摂れるんだ!

抗酸化作用、血流改善、筋緊張緩和作用があり、緑内障予防改善、眼精疲労の予防改善、炎症抑制、活性酸素から細胞を保護、抗がん作用、睡眠の質向上、ストレス緩和、抗不安、記憶力増強、肉体疲労改善、筋力向上、肩こり解消etc.

食べ物から摂るには無理があるという。

でも、サプリにはちょっと抵抗があるので、とりあえず食べ物で。

伝統的な黄飯とカレーでいってみよう!

普通にご飯を炊く要領で。
水加減の時にクチナシの煮汁を混ぜるだけ。

クチナシの煮汁は米2から3合に対して、クチナシの実2個
水カップ半分くらいに、半分に切った実を入れて10分位加熱

煮汁を濾す

この煮汁と水を合わせて、分量の水にする。
研いだ米に入れたら、すぐに炊くこと‼️
長く浸けておくと色が悪くなる。

黄飯は毎日食べても大丈夫笑。
クチナシ、サフランで作るが、色だけならターメリックでもOK!
ターメリックはまた別の効能が有る。肝機能向上、胃の健康、血行促進、抗酸化作用により殺菌解毒にも期待できそう。でも食べ過ぎ注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする