![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/5d30c0e42e5b3b04765b8d9374b3b211.jpg)
毎日食べたい、時々食べたい、月一回は、季節には、年一回食べたい。
いろんな食べ物があるけれど、行事食と言うのもある。
食にこだわりが有ると言うわけではないが、思い立って行事食を作ることもある。
カレンダーを見ていたら、初午と書いてあった。
初午?
調べたら お稲荷さん しもつかれ と書いてあった。
しもつかれ?
聞いた事が有るような無いような…
作ってみることにした。
食べた事が無いので、どんな物か分からないが、レシピを調べ材料をみたら家に有るので早速作ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/5d30c0e42e5b3b04765b8d9374b3b211.jpg)
手前中央が‘しもつかれ‘
作る前に読んだ紹介文に「不味い」と書いてあったので、とりあえず作ってみるだけにしようと思って記録はとらなかった。
材料
塩鮭の頭 大根 人参 大豆 酒粕
臭味が強い時は醤油を入れると良い
油揚げ等入れても良い
作り方
鮭の頭を細かく砕いて茹でる。
臭いので蓋は開けたまま、柔らかくなるまで。
圧力鍋だと早い。
私はビタクラフトで蓋を開けて一日茹でた。
骨を砕いて大豆を混ぜて茹でる。
大根 人参を鬼おろしでおろす。
私はしりしりでおろした。
全部混ぜて煮る。
味を見て整える。
私は甘すぎたので塩 醤油 みじん切り油揚げを入れた。
最後に酒粕を入れる。
美味しそうには見えなくて…
行事食の一種だから、まあいいか。
家族の反応「美味しいよ」
慰めかもしれない…
沢山作りすぎて困った、どうしよう。
翌日また食卓に出した。
臭み消しに柚子果汁をかけて。
「美味しいよ! おかわり」
え? 本気で美味しかったんだ!
でも 2度と作らないと思う。
手間がかかり過ぎ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます