和かあさんの日々の記録

親は一生親だけど、一応子育てが終わったので和母さん定年退職。

ダイヤモンド富士2022  レイライン

2022-03-22 | 趣味
何年か前の事、千葉でダイヤモンド富士が見られると聞いて
千葉の海岸に行った事が有る。

それから暫くして木更津だと春分、秋分に見られることを知った。

去年も今年も残念ながら曇りで、美しいダイヤモンド富士は観られなかったが・・・

去年、レイラインという事を知って、それならば日の出も観よう!
と、今年は娘も一緒に一日の予定を立てておいた。

日の出は、上総一宮の玉崎神社の近くの浜。
日の出前
5時42分日の出

面白い事に、日の出前の方が空の色は美しかった。
曇りだから仕方がないか・・・

玉前神社は思いもかけず人が大勢いた。
数年前に来た時より神社も綺麗になっていた。
「レイライン」とやらで・・・
複雑な気持ち。

それから浜防風を採りに行く。
秘密場所だ!


最後の墓参り(本日の主たる目的)
祖父と叔父の墓参り。


それから



オマケは養老温泉。
一度は来てみたいと思っていた場所。
日没を木更津鳥居崎で観るために時間調整のつもりだったが・・・
日帰入浴700円!
これから機会が有ったら何度でも来たい。

日の入  ダイヤモンド富士

今年は心の目で富士を見ることに。
あの太陽の沈むあたりが西方浄土か・・・

木更津鳥居崎は一年ぶりだったが、こちらもすっかり様変わりしていた。
まるで?
観光地のようになってしまっていてガッカリ。

明後日はあちらの方の京都に出かける予定。
去年、御簾の修理に出しておいたものを、受け取るためだ。
ついでに、孫の顔も見られれば・・・
二年近くになると言うのに、まだ正味二時間も会っていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンに何度か食べたい物  鶏すき焼き

2022-03-22 | 料理
子供の頃、すき焼きと言えばこれだった。
この二十年程、材料が手に入らないのでめったに食べていなかった。

息子夫婦が山梨で鶏のすき焼きのようなものを食べたという。
昔家で食べていたのと似ているけれど、甘すぎて・・・
甘くなければ美味しいと思ったので、「材料を買えるか?」と聞いたら
タレ付きでないとダメと言うのでやめたのだそうだ。

この冬、冷凍だけれど鶏モツが手に入ったので、
作り方を思い出しながら息子夫婦のために作ってみた。

初めて食べたお嫁さんは大感激!

それから同じ店で何度か見かけるようになった。
冷凍なので見つける度に買って置いて何度か作っている。
お嫁さんが来た時、持たせてあげようと用意しておいた。

作り方は簡単だから持って帰れと言っても、
どうしてもお義母さんの作ったのが食べたいと言う。

それで昼間っから、すき焼きで呑むことに・・・

お嫁さんは付きっ切りで私の作るのをジッと見ている。

餃子鍋に、少しの油を入れて半解凍の鶏モツを入れる。
葱、白菜、茸、焼き豆腐、春菊、白滝などを入れる。
醤油、酒を入れて出来上がり。

「それだけですか?」

がっかりしたようにお嫁さんが訊ねる。

簡単すぎてちょっと恥ずかしかったので、
これを入れるといいかも・・・!
と言いながら、私特製のタレ(八方出汁風ソバツユ)を入れた。

お嫁さんは残った鶏スキと特製タレを持って帰って
翌日増量して食べたと連絡が来た。
すっかり気に入ってくれたようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする