久々に朝から好天でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/6592fdd8100e9cf8e80b194ab0716e77.jpg)
近所の公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/728caff27ce58e93ca4182582e1695f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/9468eeb400f486a4a1ec18f7bd4cd866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/c12ed54e14bbe9713e3dc261bf5239f4.jpg)
実家のミカン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/61281294c6b3a18b20b61b1416c70845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/2bb607807796ada63ef1edac981c1544.jpg)
隣のヒマワリ畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/c3ff2c992c7e65f146da05f29d570640.jpg)
ここ夏に映画の撮影やってたときは背の高い品種が咲いていましたが、ヒマワリの二期作(?)のようで
今回は丈の短いのが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/9f18e0887a44388631b86b8b90da3f6f.jpg)
ヒマワリの奥は青パパイヤで、これは黄色になることはないのであります。
クックルン(NHK Eテレ)で栗の甘露煮をやっていたので作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/f36b2c34caef60b25b006ff0d70dbaea.jpg)
先生は、1時間ほど水につけたという生の栗を包丁で簡単に剥いていましたが、我が家の包丁では太刀打ちできず・・・
やはり専用工具で皮を剥くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/e5c14f7b9ffb0deda29505740f533972.jpg)
包丁に比べて歩留まりが悪いような気がしますが、栗が大きいのでノープロブレム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/8920bd2359f27b52b95c3a459fd484c4.jpg)
下ゆでした栗をみりん100%で煮込むという、とてもわかりやすいレシピでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/af01b87dff1619ac19708e40a49946f6.jpg)
形が残ったものはそのままで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/9856d6de93dff5837acf04c3571ddcaf.jpg)
煮崩れしてしまったものはサツマイモに練り込んで謎のスイーツに変身させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/79b8b9871ca63a88b30bcf08644f6264.jpg)
温かいうちはなんか甘すぎる気がしましたが、冷蔵庫で冷やしたらちょうどいい感じになりました。
学んだこと
栗の調理は皮剥きが済めば90%終わったも同然・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/6592fdd8100e9cf8e80b194ab0716e77.jpg)
近所の公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/728caff27ce58e93ca4182582e1695f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/9468eeb400f486a4a1ec18f7bd4cd866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/c12ed54e14bbe9713e3dc261bf5239f4.jpg)
実家のミカン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/61281294c6b3a18b20b61b1416c70845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/2bb607807796ada63ef1edac981c1544.jpg)
隣のヒマワリ畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/c3ff2c992c7e65f146da05f29d570640.jpg)
ここ夏に映画の撮影やってたときは背の高い品種が咲いていましたが、ヒマワリの二期作(?)のようで
今回は丈の短いのが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/9f18e0887a44388631b86b8b90da3f6f.jpg)
ヒマワリの奥は青パパイヤで、これは黄色になることはないのであります。
クックルン(NHK Eテレ)で栗の甘露煮をやっていたので作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/f36b2c34caef60b25b006ff0d70dbaea.jpg)
先生は、1時間ほど水につけたという生の栗を包丁で簡単に剥いていましたが、我が家の包丁では太刀打ちできず・・・
やはり専用工具で皮を剥くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/e5c14f7b9ffb0deda29505740f533972.jpg)
包丁に比べて歩留まりが悪いような気がしますが、栗が大きいのでノープロブレム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/8920bd2359f27b52b95c3a459fd484c4.jpg)
下ゆでした栗をみりん100%で煮込むという、とてもわかりやすいレシピでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/af01b87dff1619ac19708e40a49946f6.jpg)
形が残ったものはそのままで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/9856d6de93dff5837acf04c3571ddcaf.jpg)
煮崩れしてしまったものはサツマイモに練り込んで謎のスイーツに変身させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/79b8b9871ca63a88b30bcf08644f6264.jpg)
温かいうちはなんか甘すぎる気がしましたが、冷蔵庫で冷やしたらちょうどいい感じになりました。
学んだこと
栗の調理は皮剥きが済めば90%終わったも同然・・・