今年の6月、鉢植えの「ダンギク(段菊)」が咲いているのを見つけたのですが、その時は小さくて花も少しだけでした。
ダンギクはやっぱり秋の花。
秋になって、地植えの立派な株を見つけたので、6月に書いたダンギクの記事に少し手を加え、改めてダンギクのことを書いてみました。
「ダンギク(段菊)」って名前から連想すると、段々になったキクの花?
そう思われますが、これがまた全く違うんです。
ダンギクはシソ科の花、だから花の形は他のシソ科の植物と同じなのです。
唇形の花で、花弁から長い雄しべと雌しべが出ています。
葉っぱもシソに似ていますね。
元々は野草だった花で、海に近い場所の岩場や草原などに多く咲いていたようです。
でも、今ではもう自然のものはほとんど見られなくなってしまって、見つけた株ももちろん栽培種です。
自生地も減少してしまったので、自然のものは環境省レッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類に登録されているようです。
これは別の場所にあったダンギクです。
小さな青紫の花が集まって花穂になり、それが段々になっているのが良く分かります。
花色は一般的には青紫、その他には白花やピンクなどもあるようです。
学名:Caryopteris incana
英名:Bluebeard、 Blue spiraea
別名:ランギク(蘭菊)
科名・属名:シソ科 ダンギク属(カリガネソウ属)
原産国:日本(九州・対馬)、朝鮮半島、中国、台湾