日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

ヒイラギモチ(柊黐)

2025-01-20 07:00:00 | 植物

この時期はウォーキングしていても、庭先やプランターにに植えられている園芸品店で購入したような花以外は滅多に見かけることはありません。

その代わりに木に生っている実はよく見かけます。

赤い実は特に目立ちます。

可愛い赤い「ヒイラギモチ(柊黐)」の実を見つけました。

別名でチャイニーズホーリーやヤバネヒイラギモチとも呼ばれています。

 

葉のわきから柄を伸ばし、小さなサクランボのような実が付いていました。

11月ごろから赤くなり始めたのですが、寒さが進に連れてとつやつやとした更に赤い色に変わってきました。

同じように赤い実でクリスマスホーリーと呼ばれているセイヨウヒイラギがありますが、どこがちがうのか?

それは葉のギザギザが少ないのです。

本来のヒイラギモチの葉は長さ4~8㎝ほどで、四角張った形、葉の両先端には鋭いトゲがあります。

 

[葉の隅にはヤバネヒイラギモチと呼ばれている所以の2対の鋭いトゲ]

 

でも、樹齢や植えられている環境などによってトゲのない種類もあるようです。

見つけた木に付いていたは葉はトゲのないものでした。

葉がヒイラギに似ているからとこの名前になりましたが、ヒイラギとは別物です。

ヒイラギはモクセイ科、ヒイラギモチはモチノキ科なのです。

 


 

学名:Ilex cornuta

英名:Chinese holly

別名:ヤバネヒイラギモチ(矢羽柊黐)、ヒイラギモドキ、チャイニーズホーリー、シナヒイラギ

科名・属名:モチノキ科 モチノキ属

原産地:中国、朝鮮半島

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズキナシ(小豆梨)

2025-01-18 07:00:00 | 植物

今年も「アズキナシ」の木におびただしい数の実が生っていました。

この木のことは去年に初めて名前を知りました。

赤い実で調べてもわからず、5月になって白い花が咲き、その花を調べてアズキナシという名前が分かったのでした。

 

 

この場所を通るときはいつもこの木を見上げていました。

夏の間は葉が繁っていて、晩秋になって葉が落ちたら葉の陰になっていた1㎝ほどの朱色がかった実が目立つようになりました。

その実がだんだんと変色して、くすんだ赤い色に変わってきました。

この色と実の形がアズキにそっくりで、花がナシ(梨)に似ているから名前が付いたと言われています。

 

[5月に咲いたアズキナシの花]

 

-- アズキナシ ---

日本中どこでも見かけることができる落葉高木。

別名では『ハカリノメ』、これは葉脈が規則正しく並ぶのと、若い枝に目盛りのような皮目があることから、その様子が『定規』のようだからのようです。

樹高は15~20mにもなり、春には白い花、秋には紅葉と朱色の実が楽しめるため、庭木としても多く利用されているようです。

 


 

学名:Aria alnifolia

英名:Korean Whitebeam

科名・属名:バラ科 アズキナシ属(ナナカマド属)

別名:ハカリノメ、カタスギ

原産地:日本、朝鮮半島、中国

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブコウジ(藪藪柑子)

2025-01-16 07:00:00 | 植物

正月飾りとして使われる代表的なものに千両と万両があります。

両方とも赤い実が生って縁起の良いものとされています。

千両、万両があったら一両、十両、百両もあるのではなどど思ったら・・・

何と、これらはすべて実在していて、それよりももっと大きな”億両”もあるようなのです。

面白いですね。

一両---アリドオシ、十両---ヤブコウジ、百両---カラタチバナ、億両---ツルシキミ(ミヤマシキミ)と呼ばれていて、千両と万両には別名がないようです。

これらの中で、今まで実際に目にしたものは十両、千両、万両だけしかありません。

 

[千両]

 

[万両]

 

[十両(ヤブコウジ)]

 


十両=ヤブコウジなので、ここではすべてヤブコウジ表記にします。

1月になってからのウォーキング中に赤い実の目立った「ヤブコウジ(藪柑子)」を見つけました。

それも、葉に斑が入ったものでした。

でも、ちょっと違和感があったのです。

何かが違う・・・と、目を凝らして見たところ、そう、”実が上向き”になっていたのです。

 

ヤブコウジの実は葉の陰に隠れるように付いていているのに、この実は堂々と上を向いていたのでした。

ちょっとおかしいと思って葉をよけて実を触ってみました。

 

そうしたら、何と・・・この実はフェイク、プラスチック製だったのです。

 

早速調べてみました。

数多いヤブコウジの中でも「斑入りヤブコウジ」はその葉に白やクリーム色が入ってコントラストがきれいなことから、観賞用としてとても人気のある品種のようです。

でも、残念なことに葉に斑が入っていると実がつかないらしいのです。

(斑入りの品種は光合成能力が低いらしくて結実しないことが多いのだとか)

あちこち調べたうち、中には実が生ったという話もいくつかありましたが、やはり実が生らないという方が圧倒的に多かったのです。

鑑賞用としてはきれいな葉があればそれで満足なのかもしれません。

でも、販売する場合、ほとんどに”人工の飾り実”をつけているのだそうです。

ということは、やっぱり実が付くように改良されれば、もっと人気が出るんじゃないのかな・・・などと思っています。

 


学名:rdisia japonica

英名:Spearflower

別名:十両、ヤマタチバナ、ヤブタチバナ

科名・属名:サクラソウ科 ヤブコウジ属

原産地:日本・台湾・朝鮮半島・中国

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーベラ

2025-01-14 07:00:00 | 植物

新年になってもウォーキングは続けています。

この時期に咲いている花というと、庭先や玄関先の鉢やプランターに植えられているパンジーやポリアンサ、ガーデンシクラメンなどが多いですね。

そんな中、プランターに植えられていた「ガーベラ」が咲いているのを見つけました。

青々とした葉が根本に集り、花茎だけが長く伸びて、1本の茎の先端に1個の花が咲いていました。

八重咲のピンクの花でした。

ガーベラは種類によって背丈が低いものと高いものがあります。

見つけたものは背丈の高い方の品種でした。

 

 

ガーベラは四季咲き性のようです。

だから花期は春と秋。

秋の花がまだ残っていたのかもしれません

 


 

学名:Gerbera jamesonii 

英名:Gerbera

別名:オオセンボンヤリ、ハナグルマ

科名・属名:キク科  ガーベラ属

原産地:南アフリカ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパソコン買いました

2025-01-11 07:00:00 | 雑談

 

新年も明けてからすでに10日も過ぎてしまいましたが遅ればせながら、

”皆様、新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。”

このところ忙しさにかまけてずっとサボってしまっていましたが、やっと書く気も出てきて、今年初めての投稿となります。

 

 新年の1番目の記事はパソコンのことです。

去年の暮れにパソコンが壊れてしまって、新しい製品に買い換えました。

このお正月はパソコンに振り回されてしまったので、その時の顛末を書いてみようと思います。

パソコンのハードのことはあまり詳しくないのですが、もし同じような体験をした人がいた場合に参考にしていただければと思って・・・

 

①『古いパソコンのこと』

2019年9月に買ったパソコンだったのですが、エクスプローラーを開くといつもフリーズしてしまいました。

何度も強制終了をくりかえしたためか、そのうちに起動すると・・・

このような画面が出てきて、何をしても動かなくなってしまいました。

そこで、ある有名なパソコン専用ショップに持ち込んみました。

直ぐに、価格表を示され、パソコンの中を調べるだけで3千円、その他は状態によるとのことでした。

とりあえず、修理可能かどうかを調べてもらったのですが、結局このPCは修理不可能となり、ここから中のデータを取り出す場合は最低で5万円かかると言われました。

データも本当に必要なものはあまりなかったので、取り出すことも止めました。

もうこのパソコンは諦めて新しいものを買うことに決め、その足で量販店に行きました。

ラッキーなことに、ちょうど年末セールをやっていて、ノートパソコンを安く買うことができたのです。

この時、車の中に壊れたPCを積んでいたので、この店でもそれを見せ、もう一度修理可能かどうかを聞いてみたのです。

そうしたら何と、即、「修理可能です。このPCならばハードディスク(HDD)をSSDに交換すればまた使用できます。」と・・・

交換費用は3万円(中のデータを取り出さない場合)でした。

でも、新しいパソコンがそれ以上に安く買えたので、まぁいいかとお願いしました。

そのような訳で今ではこの古いパソコンはまっさらな状態となっていて、セカンドパソコンとして利用しています。

 

②『新しいパソコンに搭載されているMicrosoft Office365のこと』

新しいパソコンを購入した時、初期設定について説明がありました。

最初の設定をどこまでするかによって、コースが分かれていました。

松コース・竹コース・梅コースとなっていて、すべて設定してもらうと松コースで確か3万5千円ほどだったかと・・・

何でもお金なんですね。

もちろん、自分でやるからと断り、買ったノートパソコンを持ち帰ってきました。

一応、初期設定をすべて終えたところで、同梱されていた1枚のメモを見てビックリ(@_@。

「Microsoft 365  Basic(1年無料版)について」と書かれたメモでした。

パソコンを選んだ時、「マイクロソフトオフィスは搭載されていますよね」と念を押したら、「今、日本のメーカーのパソコンにはすべてオフィスは入っています」ということだったのです。

だから今まで通りに使えると思っていたら、トンデモなかったのでした。

それは1年間だけ無料で利用できて、その後はサブスクリプションになっていたのでした。

そして1年間試用する場合も最初にクレジットカードの登録をしなければ利用できなくなっていました。

(クレジットカードのない人は利用できないってこと?)

とりあえず登録したら、すぐに「1年後から2,440円/月引き落とします」とマイクロソフトからメールが来ました。

私がオフィスのアプリで利用するのはエクセルだけで、ほかのものは使いません。

それなのに月に2,440円も払わなくてはならないなんて・・・

そこで、どうにかして無料で使えないかと探しました。

無料で使えるWeb版もありましたが、マクロが使えないなどの制限があってダメ。

エクセルと似たようなフリーソフトもあったのですが、やっぱり使いにくいし、これもダメ。

そうしたらあるサイトで『Officeの再インストール方法』というのを見つけました。

Officeは動作の不具合やPCの変更などで再インストールできるそうなのです。

ただし、Office製品の利用登録してある場合のみなのですが。

パソコン1台につき1つのライセンスかと思っていた自分が認識不足だったのです。

「これだ!」と思いすぐに実行してみました。

その再インストール方法は---

Microsoft公式サイトにアクセス→→アカウントにサインイン→→サービスとサブスクリプション→→再インストールしたいOfficeのバージョンを選ぶ→→インストール→→画面の指示通りにインストールしファイルをダウンロード

 

Microsoft公式サイトのマイページには私が今まで使っていたマイクロソフト製品がすべて載っていました。

このようなことがあるから、アプリなどを使うときにはちゃんと登録は必要なんですね。

おかげで今までの旧パソコンにあったエクセルが利用できるようになりました。

もちろん無料です。

 

 パソコンに詳しい人には当たり前なことかもしれませんが、ご存じでない方も多くいらっしゃるかとも思いますので、少しでもお役に立てたら・・・と思っています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする