びわこオオワシ夢日記

びわ湖で越冬するオオワシを追って30年、オオワシを通じて「人とひと」の出会いと自然を大切にしたいと思っています。

雨の止み間に

2020-07-18 | ミサゴ
7/18 その2 雨の止み間にミサゴへお散歩。
現場に着いたら霧雨だ。
割と低いところに居たが雨で写すか迷う。とりあえず。

すぐ横の木にも。

おや?ここに移動か?

親が魚を持ってきて巣にポイっと。
それを見て1羽が受け取りに行き、巣から持ち出した。

大きな茂みの中へ

多分完食だろうが雨が降り出したのでお散歩おしまい!
雨の止み間のミサ日記でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の後は大雨警報

2020-07-15 | ミサゴ
今日もまた朝から雨が降り続く。
今朝は初めてミンミンミンミーの声を聴きました。ヒグラシの朝鳴き。
今年はセミも自粛して鳴かないのかと思ってたが?ようやく聞けました。
でもまだ走りでか、マスクして鳴いているのか?静かな弱弱しい少数団だった。
で、今日も1日雨、昼過ぎには大雨警報が出る始末。結局大雨にはならなかったが、
霧雨的な雨と、本降りの繰り返しでした。
ストレス溜まるのでちょっと息抜き。
ミサゴファミリーへ。
遠いからどれが親や若か肉眼で識別できず、とりあえず写す事に。
2つ居た。

ここにも。

親がどこからか帰って来た。

留まった。

今度は割と低いところを。

Uターンして。

留まるぞ。

風が無いのでああえらかった。

北が雨で真っ白になりかけ大急ぎで撤収、30分のミサちゃんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリー

2020-07-11 | ミサゴ
5月から7月は鳥たちの繁殖シーズン、特に7月は大型の鳥たちが巣立ちを迎える時期だ。
サシバ、クマタカ、ミサゴ等々。
まずはミサゴだ。
今年も7月10日±2日で4か所とも全部出た。
長雨でしっぽり濡れても何のそのだ。
ミサゴは遠目には親か若かの区別がしにくい。とりあえず全部写す事に。

ここにも。

ここにも。

どいつが飛んだんや。

雨が降り3時過ぎでも暗くてシャッタースピード遅く振れる。

そうこう言っているうちに大雨警報だ。
慌てて撤収!こりゃ写真どころではない。
さて、この写真には何羽のミサゴが写っていますか?
ミサゴファミリーです。

もう雨は嫌です。
コロナはもっと嫌です。
自主自粛なぜしないんだ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサちゃん巣立ち

2020-07-09 | ミサゴ
昨日いろんな形で№1、№2、№3のミサゴの確認ができた。
№1はまだ巣に中に2羽
№2は朝1羽巣立ち、もう1羽は巣に居た。
№3はヒナの数が不明だが1羽は巣に。
だった。
その内№1は1羽の巣立ちを確認。

親が2羽で巣と巣立ちした若を気にしていた。

もう1羽の姿確認できずでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ち

2020-07-08 | ミサゴ
昨日2羽を確認して今日は巣立ちと、雨雲の無いのを調べて急ぎミサゴへ。
おや!巣には1羽しか居ない。
ママからお静かにの鳴き声で伏せているのかと思ってたがいつまでたっても現れない。
ひょっとして今朝巣立ち?
そう言えばパパの姿も全くない。パパがつきっきりで居るのだろうと。
残りの1羽も親と見違うほどに成長してる。

懸命に羽ばたきの練習だ。

勢いあまって落ちそうに! おっとっとだ。

もういっちょう。

今度は逆立ち?

近くでママが巣立ちを促している。

今日の巣立ちはなしとの事で撤退しました。
20時20分また雨が降り出した。
昨夜の雨でスイカ畑が冠水、消毒したが果たして持つか?
自然は厳しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンクロ?

2020-07-06 | ミサゴ
毎日☂、暇なもんで最近の写真を整理しています。
ミサちゃんです。
二つ並んで。

上向いて。

左よ。

今度は倒立。

私もエイヤー

と、まるでシンクロ見てるよう。
多分今週巣立ちです。
オオワシのエンゼルとはまるで違います。
これって、狩りで水に飛び込む練習でしょうか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に・・・

2020-07-04 | ミサゴ
今年は良く降る梅雨だ。
昨日から今日にかけて九州では大被害がコロナに追い打ちだ。
毎日暗いニュースばかりにまた今日も☂。

先日、病院の待ち合わせ場所でのお年寄りの会話、
先月母親の法事を勤めてもらった。
この時期やさかい、家は私と妻二人にご縁さんの3人の法事やった。
今まで、布施と言って沢山の人を呼んで食事を出してこの上ない贅沢をしていたのは何やったんや?
罰が当たったんと違うか?
お寺さんも、墨衣にしてお布施をもっと下げて欲しい。
考えなあかんなあ!
遠くで聞いていて、なるほどとうなずいていたのは私だけではなかっただろう。
余談でした。

で、雨の止み間に第3のミサゴが巣立ちしていないか見に行った。
親は巣の近くに居ない。
巣にヒナの姿見えない。さては?と思ってたらよちよちと歩いてきた。

まだ巣立ちしていない。 どうもここは1羽しか居ないみたい。

暫くしてカラスが巣の近くを通ったら親の警戒音で伏せてしまった。

Tシャツで行ったら音なしのヤブ蚊に5か所やられて退散しました。
帰り道はまた雨。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に

2020-07-02 | ミサゴ
梅雨の晴れ間、今週は今日しかない。
そろそろ巣立ちを迎えるno2のミサゴを見に行く。
遠いからかなりトリミングしており見にくいがご勘弁を。
親が帰って来た。

なあんや、魚無いの? ふーん!!

退屈!風が出て来たので羽ばたきの練習だ。

暫くしたら親が魚を持ってきた。
ミサゴは取って来た魚の約半分を食べてから巣に持ち込む。
やっぱ半分食べている。

周囲の安全を確認してから巣に持ち込む。

あと何日で巣立ちかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2020-06-28 | ミサゴ
昨夜の雨の降り方は久しぶりに凄かった。
雨が止み間なしに降り続くと息が詰まりそうになる。まさにそんな感じがした。
久しぶりに朝寝した。雨が上がるのを待ってキュウリの収穫、風が出て水分を吹き飛ばしてくれる。
今日は、キュウリとニンニクを店頭にだ。
余った時間は倉庫の整理と雲台のお手入れ。
昼一は急遽野菜の特注。
キュウリ、ナス、トマト、キャベツ、さつきみどりの収穫をして包装、終えたら2時前。
さて、どうする?
2時間ミサゴを見に行くか? 昨夜の雨で道路はぬかるんでいるから、スタートから歩きだ。
カメラは手持ち、三脚なしにする。
めちゃ軽い。足が自然に動く。約20分ほどで現場着。
いつもと違う場所にこっそり入る。
親が戻ってきた。

さて、ヒナたちは雨を越したかなぁ?
おお!出てきた。元気なもんだ。

先に生まれた子は北風に向かってバタバタしているが、顔が見えにくい。

親は時折侵入者を追い払い巣に戻る。

トビやカラスが来ると警戒音を出す。ヒナはそのあと30分は頭を上げない。
こっちがねを上げる。
後数日で巣立ちだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上のミサゴ

2020-06-27 | ミサゴ
あれは3月だった。巣の場所を確認にあちこち歩き回り木々の間からようやく見つけた巣だった。
そこで子育てが始まり、あと少しで巣立ちを迎える。
その前にバタバタを見ときたかって、1時間限定の鳥撮だ。
この時期親は近くの木で巣を見守る。
やっぱ居た。

でヒナは?
ここも昨日と同じ、巣から頭をちょこっと出す程度だからピンが来ない。

もう1羽も顔が見えない。

親は侵入者を追い出しに懸命。

蜂や蚊や虫がいっぱい飛んできて早々に退散、今日も1時間限定鳥撮でした。
蒸し暑くたまらんなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3のミサゴ

2020-06-26 | ミサゴ
朝からものすごく不快、湿度80%越えだ。
雨は今にも降りそうになったり、明るく成ったりの繰り返し、9時から1時間で雨が来そう。
じゃ降るまでに第3のミサゴへ。しかし見れるところから約400m以上、しかもピンがきにくい。
証拠写真程度で見てください(笑)
親は枯れ木に留まっていた。

ヒナは?
おお!ここのも大きくなっている。

第1、第2、第4とほぼ同じ大きさだ。
親は狩りへ。

その間ヒナはぼちぼち羽ばたきの練習。

暫くしたら魚持って帰って来た。

ミサゴは必ず自分が半分食べてから巣に持ち帰る。で、いただきますしてる。
その間も早く餌頂戴とバタバタ。

仕方ないなあと飛び出した。

お待たせ!

暫く辺りを警戒してからようやく給餌し始めた。

遠いから鳥にピン来ない。いかにも遠すぎる。
ヒナはいくついるのか不明。
もうすぐ巣立ちを迎える。
今日も1時間で現場離れる鳥撮だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサちゃん

2020-06-23 | ミサゴ
6/23 梅雨の晴れ間、今日しかない?と思いあちこちのミサゴの確認に。
ファストステージはかっこいい木に親が留まっていた。
絵になるなあ。

セカンドステージは親子だ。
これがミサちゃん。
ヒナでもすっかり凛々しい。

これはママ。

やっぱ堂々としている。
ヒナはこれだけ成長していても親の警戒音一声で巣に伏せて動かずだ。
人間なら怒っても、あやしてもこれだけ言うことを効かない。
そっと現場を離れました。
久しぶりに心躍るミサゴだった。
そろそろ羽ばたきの練習か?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の金曜日

2020-06-19 | ミサゴ
昨日に続き今日も☂、ストレス溜まりっぱなし。
おお、そうだ!私にはハッチバックが有るんだ。場所さえよければ雨は凌げる。
思った瞬間に車は発進していた。
近くに居ると聞いたコウノトリへ。
残念ながら今日は不在みたい。
ならばミサゴだ。
ヒナが大きくなって親はどうしているんか?が気に成った。ましてや2日続きの雨だから。
現場到着。遠いが観察。
ガスに煙る中、♂が留まっていた。

♀は?
近くに居た。

じっくり1時間、雨が強くなっても動かず。
その後♂が狩りへ、小さなのを持って帰って来たが、♀はあんたやっといてと動かずだった。
雨で羽を広げてヒナを守る姿を想像したが、もうそこまでしなくてもよいほど大きくなっているんだ。
巣に親が居なくても近くに居てたら良いんだ。
あと少しで巣立ちの準備か。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ちまじか

2020-06-17 | ミサゴ
6月も後半に入ると、ミサちゃんたちの巣立ち準備が始まる。
親は懸命に餌運び

と巣の修理材運び。

殆ど親との見境が着かないほどに成長。

もう1週間ほどで巣立ちますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30点か?

2020-06-07 | ミサゴ
今週末には梅雨入りだろうか? だとするとそれまでにあの谷のアカショウビンを写したい。
朝一に谷に入って出てくるのを待つ事に。
朝外に出たらヒンヤリ寒いくらい。道路の温計は13度、こりゃまずい。
アカショウビンには寒すぎる。
現場着5時45分、もうウグイスやツツドリ、クロツグミ、サンショクイ等は盛んに鳴いている。
機材出さずに双眼鏡だけ持って石になる。
7時、8時でもアカショウビンの鳴き声はない。
少し移動して待つが鳴かない。
巣穴でおお寒っ!って身を寄り添っているか、巣の場所決めたからもう鳴かないのか?
とにかく居場所が分からなかった。
0点だ!
このまま何もなしでは許せない。
車はミサゴへ向いていた。
この前は枝と方向が悪く殆ど写せなかった。
今日は反対側で見える場所探し。木の葉の陰からかすかに見えるが見にくい。だめだ。
場所移動、遠いがここがまし。
枯れ木にパパ。

トビが何かに追われてきた。
よく見たら

ハヤちゃんだ。
遠いが一応写す。
暫くトビを追っかけていたが稜線へ消失。
暫くしたら、魚持って帰って来た。

巣に向かっている。

降りるぞ。

ここも見上で巣にピンが来ない。

ママに獲物を渡してまた狩りだ

遠すぎて絵にならん。
これでは30点が良いとこだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする