① 公園では、赤色の果実や種子が目立っています。
美味しそうな球形をしたアキグミ(秋茱萸)です。
しかし、タンニンが多く渋みがあるので、食べませんでしたが、野鳥は食べるのでしょうかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/298e4d1ee5250193b03b8cba062279cf.jpg)
② 細長いナワシログミ(苗代茱萸)も沢山実っていました。
熟すのは、苗代の時期(4~5月)ですが、すでに色づいているのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/2d35bdf11562096f0d37941eb860eb34.jpg)
③ トベラ(扉)の果実が3裂して種子が飛び出していました。
粘液があるので、野鳥の嘴などにくっついて遠くへ拡散されるでしょうねえ。
節分には、イワシの頭とともに、悪臭を発する枝葉を魔よけとして戸口に掲げられました。
そのため「扉の木と」呼ばれ、これがなまって「トベラ(扉)」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/0638b19f535e7b9f91474f431343caf9.jpg)
④ マサキ(正木)も果実が3~4裂して綺麗な種子が顔をのぞかせていました。
潮風に強く、公害にも強く、成長は早いので、海岸近くの生垣に使われていることが多いですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/eee4f91f5d704dc9b6db60dc34bf7292.jpg)
美味しそうな球形をしたアキグミ(秋茱萸)です。
しかし、タンニンが多く渋みがあるので、食べませんでしたが、野鳥は食べるのでしょうかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/298e4d1ee5250193b03b8cba062279cf.jpg)
② 細長いナワシログミ(苗代茱萸)も沢山実っていました。
熟すのは、苗代の時期(4~5月)ですが、すでに色づいているのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/2d35bdf11562096f0d37941eb860eb34.jpg)
③ トベラ(扉)の果実が3裂して種子が飛び出していました。
粘液があるので、野鳥の嘴などにくっついて遠くへ拡散されるでしょうねえ。
節分には、イワシの頭とともに、悪臭を発する枝葉を魔よけとして戸口に掲げられました。
そのため「扉の木と」呼ばれ、これがなまって「トベラ(扉)」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/0638b19f535e7b9f91474f431343caf9.jpg)
④ マサキ(正木)も果実が3~4裂して綺麗な種子が顔をのぞかせていました。
潮風に強く、公害にも強く、成長は早いので、海岸近くの生垣に使われていることが多いですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/eee4f91f5d704dc9b6db60dc34bf7292.jpg)