温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

オオカマキリ(大蟷螂)の孵化 今年は早い!

2021年03月20日 | 昆虫
① 植木鉢に挿しておいたオオカマキリ(大蟷螂)の卵塊から続々と子虫が孵化してきました。
 オオカマキリ(大蟷螂)の孵化は、これまでの観察では4月~5月でしたが、今年は早いですねえ。

② 卵塊の中央にある脱出口からニュルッと頭から子虫が出てきます。

③ 尻尾から糸を引き、卵塊の下に吊りさがります。
 ここで1回目の脱皮をし、可愛いクリーム色の子虫になります。

④ クモや肉食昆虫に食べられないように、大急ぎで拡散していきます。
 一つの卵塊から数百匹の子虫が出てきますが、成虫になるのは1%くらいでしょうかねえ。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2021-03-20 16:51:04
カマキリの羽化ですか?、春ですね、
この数だけ成虫に成ったら・・・
待ち構えている、狩人が居る、整理の役目ですね。
返信する
子カマキリ (諦念おじさん)
2021-03-20 20:23:56
大きくなると、何となく悪顔に見えますが、子カマキリの内は、可愛く見えますねえ。こんなにウジャウジャ出て来ても、残るのは少ないとはねえ・・。
返信する
カマキリ (猫親父)
2021-03-20 22:20:44
花だけじゃなくて、昆虫類も出てくるのが早いみたいですね。
沢山生まれた中から成虫になるのは、かなりの強運の持ち主なんでしょうね。
返信する
うわあ (たいぴろ)
2021-03-20 23:05:11
観察するのが面白いくらい孵化しましたね。
このあとはみんな散らばってどこかに行っちゃったのですか?
返信する
生存競争 (もっくん)
2021-03-21 09:38:05
昆虫も魚も生存競争は厳しいですね~
この子達の食べ物は何だろうな~
返信する
快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2021-03-21 14:26:27
 他の命を支える食料となるのも自然のバランスでしょうねえ。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2021-03-21 14:27:24
 そうそう、大きくなると憎々しい顔つきになりますからねえ。
返信する
猫親父さんへ (温泉ドラえもん)
2021-03-21 14:28:19
 そうそう、天敵に出会わずに逃げ延びたモノだけが親に成長できますねえ。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2021-03-21 14:29:18
 そうそう、最後の写真から1時間後には、すべての子虫は見えなくなっていました。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2021-03-21 14:30:15
 自分よりも小さいアブラムシや、同類の共食いが餌になりますね。
返信する

コメントを投稿