① 植木鉢に挿しておいたオオカマキリ(大蟷螂)の卵塊から続々と子虫が孵化してきました。
オオカマキリ(大蟷螂)の孵化は、これまでの観察では4月~5月でしたが、今年は早いですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/eb089ab26bf12bc7af1756daddcfce01.jpg)
② 卵塊の中央にある脱出口からニュルッと頭から子虫が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/88b2deb377ee479d870383bb9fe913ca.jpg)
③ 尻尾から糸を引き、卵塊の下に吊りさがります。
ここで1回目の脱皮をし、可愛いクリーム色の子虫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/45414841f2ad094449800da11dedb8db.jpg)
④ クモや肉食昆虫に食べられないように、大急ぎで拡散していきます。
一つの卵塊から数百匹の子虫が出てきますが、成虫になるのは1%くらいでしょうかねえ。
オオカマキリ(大蟷螂)の孵化は、これまでの観察では4月~5月でしたが、今年は早いですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/eb089ab26bf12bc7af1756daddcfce01.jpg)
② 卵塊の中央にある脱出口からニュルッと頭から子虫が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/88b2deb377ee479d870383bb9fe913ca.jpg)
③ 尻尾から糸を引き、卵塊の下に吊りさがります。
ここで1回目の脱皮をし、可愛いクリーム色の子虫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/45414841f2ad094449800da11dedb8db.jpg)
④ クモや肉食昆虫に食べられないように、大急ぎで拡散していきます。
一つの卵塊から数百匹の子虫が出てきますが、成虫になるのは1%くらいでしょうかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/79/3d705473e808bdf8788234098d730230.jpg)
この数だけ成虫に成ったら・・・
待ち構えている、狩人が居る、整理の役目ですね。
沢山生まれた中から成虫になるのは、かなりの強運の持ち主なんでしょうね。
このあとはみんな散らばってどこかに行っちゃったのですか?
この子達の食べ物は何だろうな~