① お盆のころから庭にウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)が見られるようになりました。

② 特に、台風の前には、庭で乱舞していました。
いわゆる「赤とんぼ」ではありませんが、赤とんぼと見間違われることがあります。

③ 風に乗ってフワフワ飛んでいるので、補虫網で簡単に捕らえることができます。

④ 南方で発生したウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、世代交代をして北上します。
北上しても越冬ができなので死滅してしまいます。
なぜ北上するのか不思議なトンボです。

⑤ か弱い体のつくりなので、他のトンボの餌になることも多いようです。
ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、小さな昆虫を食べるので、湿度の高い日には低い位置で群れているんでしょうねえ。

② 特に、台風の前には、庭で乱舞していました。
いわゆる「赤とんぼ」ではありませんが、赤とんぼと見間違われることがあります。

③ 風に乗ってフワフワ飛んでいるので、補虫網で簡単に捕らえることができます。

④ 南方で発生したウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、世代交代をして北上します。
北上しても越冬ができなので死滅してしまいます。
なぜ北上するのか不思議なトンボです。

⑤ か弱い体のつくりなので、他のトンボの餌になることも多いようです。
ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、小さな昆虫を食べるので、湿度の高い日には低い位置で群れているんでしょうねえ。

トンボが北上するのですか😳初めて知りました😳ところで、トンボは何種類いるのでしょうか❓
名前の意味がよく分りますね。
何となくか弱そう。
北上の意味がわからないんですか.本人達も分かってないのかも。
哀れな運命をもつトンボですね~