温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉) 世代交代して北上!

2022年09月26日 | 昆虫
① お盆のころから庭にウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)が見られるようになりました。

② 特に、台風の前には、庭で乱舞していました。
 いわゆる「赤とんぼ」ではありませんが、赤とんぼと見間違われることがあります。

③ 風に乗ってフワフワ飛んでいるので、補虫網で簡単に捕らえることができます。

④ 南方で発生したウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、世代交代をして北上します。
 北上しても越冬ができなので死滅してしまいます。
 なぜ北上するのか不思議なトンボです。

⑤ か弱い体のつくりなので、他のトンボの餌になることも多いようです。
 ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、小さな昆虫を食べるので、湿度の高い日には低い位置で群れているんでしょうねえ。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バ~ちゃんさんへ (温泉ドラえもん)
2022-09-27 16:10:05
 日本のトンボは203種と言われています。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2022-09-27 16:09:32
 そうそう、胸をつまむと潰れそうな感じです。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2022-09-27 16:08:45
 なぜ北上するのか分からないですねえ。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2022-09-27 16:08:05
 へへへえ~、餌になるためですかねえ。
 
返信する
Unknown (ako1949neko)
2022-09-27 07:34:19
ば~ちゃんです。
トンボが北上するのですか😳初めて知りました😳ところで、トンボは何種類いるのでしょうか❓
返信する
ウスバキトンボ (諦念おじさん)
2022-09-26 20:52:19
こうして、アップで確り見せて貰うと、
名前の意味がよく分りますね。
何となくか弱そう。
返信する
Unknown (たいぴろ)
2022-09-26 19:17:35
このトンボはたまに見るやつかな?でも最近は見てないかも。
北上の意味がわからないんですか.本人達も分かってないのかも。
返信する
ウスバキトンボ (もっくん)
2022-09-26 16:32:11
北上は他の昆虫のため?みたいですね。
哀れな運命をもつトンボですね~
返信する

コメントを投稿