温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

メタリックな青緑色が美しい! ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)

2018年04月20日 | 昆虫
 ① 里山の綺麗な清流が流れる小川付近で羽化後の未成熟なニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)たちがいました。
 成熟すると青白い粉で覆われますが、今はメタリックな青緑色が美しいですねえ。



 ② 腹部先端には、メスを捕まえる突起があるので、オスです。



 ③ これはメスです。



 ④ どの個体も、タイプ1「翅が透明で白色の縁紋」がありました。
 これ以外に、タイプ2「翅が透明で赤色の縁紋」、タイプ3「翅が茶色、白色の縁紋」、タイプ4「翅が茶色、赤色の縁紋」が出てくるはずです。
 5月上旬に交尾・産卵を写しに行きたいですねえ。



春の妖精です! ツマキチョウ(褄黄蝶)

2018年04月19日 | 昆虫
 ① ツマキチョウ(褄黄蝶)との出会いが多いのに、なかなか花に止まらないので写しにくいチョウです。
 ところが、今日は花で吸蜜する姿がよく見られました。
 名前(褄黄蝶)の通り、翅の先端(褄)が黄色のオスです。
 


 ② 翅の先端が黄色くないので、メスです。



 ③ 雌雄ともに、後翅の裏側は「草ずり模様」になっています。
 この模様が、私は好きです。



 ④ オス(上)がメス(下)に交尾の誘いをしても、受け付けてくれませんでした。
 年に1回、3 ~ 5月の間だけに現れる春の妖精です。
 夏から冬の間は蛹で過ごします。


日本一の花桃の里 南信州阿智村へ!

2018年04月18日 | 旅行
 ① 17日に、日本一の花桃の里といわれる南信州阿智村へ1泊で行ってきました。



 ② 同年者で作っている「戌亥子の会」で都合のついた5人で出かけました。



 ③ 花桃祭りは18日からですが、昼神温泉周辺は、すでに満開状態でした。
 月川温泉周辺は、標高が高いため、まだ蕾状態でしたので、4月下旬には見ごろになると思われます。



 ④ 足湯周辺も花桃が咲き乱れていました。
 宿泊は、サンモリーユ下條でしたが、途中 峰竜太の生家である酒屋で美味しい地酒を入手し部屋で飲みました。
 18日は、足助のうなぎ屋「川安」で美味しい鰻を食して帰ってきました。
 



妻を守るぞ! ホオジロ(頬白)の番

2018年04月16日 | 野鳥
 ① 梢にホオジロ(頬白)のオスがいました。
 頬白という名前ですが、頬線と眼過線が黒色で、その間が白色です。



 ② その上部にホオジロ(頬白)のメスがいました。
 頬線と眼過線がほんのりと茶色で、オスより優しく見えます。



 ③ メスが地上に降りてきて餌を探し始めました。



 ④ すると、オスは近くの小高い場所でメスを見守るように、辺りを見回していました。
 巣は枯れ草や葉などでお椀形のものを草むらの低い位置地に作るそうなので、一度見てみたいモノですねえ。
 メスが抱卵し、その時にオスは縄張りを見張り、盛んにさえずるので見つけやすいカモねえ。



美味しい黄門様のタケノコ! キッコウチク(亀甲竹)

2018年04月15日 | 植物
 ① 庭のボタン(牡丹)が満開になりました。



 ② 雨後の筍と言われるように庭のタケノコがニョキニョキ出てきました。
 節間が交互に膨れており節が斜めとなり、独特の形をしたキッコウチク(亀甲竹)です。




 ③ キッコウチク(亀甲竹)は、モウソウチク(孟宗竹)の突然変異ですので、タケノコも美味しいです。
 今夜は、タケノコ料理ですねえ。




 ④ 皮を剥いでみると、独特の節目が出てきます。
 実はTV「水戸黄門」に登場する黄門様の杖はキッコウチク製だそうです。



温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ