温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

赤いベベが好き! アジアイトトンボ(亜細亜糸蜻蛉)の未成熟メス

2018年04月14日 | 昆虫
 ① 湿地の縁でアジアイトトンボ(亜細亜糸蜻蛉)のメスに出会いました。
 成熟したメスは綺麗な緑色ですので、これは未成熟なメスですねえ。




 ② 黒いウンチをしました。

 いわゆる赤とんぼ(ナツアカネやショウジョウトンボ)は、「成熟したオス」が赤くなったものです。
 しかし、アジアイトトンボ(亜細亜糸蜻蛉)は、まったく逆で「未成熟でしかもメス」とはねえ。



まるでリンゴ(林檎)が生っているよう! ナラメリンゴフシ(楢芽林檎五倍子)とナラメリンゴタマバチ(楢芽林檎玉蜂)

2018年04月13日 | 昆虫
 ① 里山を歩いていると、コナラ(木楢)の幼木に、まるでリンゴ(林檎)が生っているように見えるものがありました。




 ② これは、ナラメ リンゴ フシ(楢芽 林檎 五倍子)という「虫こぶ」です。
 周りのナラメリンゴフシ(楢芽林檎五倍子)を数えてみると16個も確認できました。




 ③ 実は、ナラメ リンゴ タマバチ(楢芽 林檎 玉蜂)という小さなハチが、コナラ(木楢)の冬芽に産卵したために、化学的、物理的刺激によって芽がリンゴのように変形したものです。
 5月下旬には、この中からナラメリンゴタマバチ(楢芽林檎玉蜂)が羽化して出てくるはずですので、次回は虫こぶを家にもちかえりますかねえ
 



ジャガイモの追肥とアスパラガスの収穫

2018年04月12日 | 野菜
 ① ジャガイモが青々と生長してきました。
 今日は、沢山出た芽を除去して2~3本にしました。
 そして、追肥(化成肥料+菜種粕)と土寄せをしました。




 ② アスパラガスもニョキニョキと出てきました。



 ③ 寒肥が効いたのか、太めのモノが多いです。
 これから2~3日置きに収穫できそうです。



女王様の巣作り開始! キアシナガバチ(黄脚長蜂)

2018年04月11日 | 昆虫
 ① 庭の藤棚を見栄え良くするために枝を整理していると、一匹のキアシナガバチ(黄脚長蜂)を見つけました。
 この時期にいるのは、孤独に越冬を終えた女王様です。




 ② 近づいてみると、すでに7個の育房があり、白色の卵もみえました。




 ③ 育房の先端が黒褐色になっているので、木の繊維と唾液を混ぜ合わせて巣作りをしているようです。
 庭なので、これから日々巣作りの様子が観察できそうですねえ。



蚊ではありません! ミカドガガンボ(帝大蚊)の交尾・産卵

2018年04月10日 | 昆虫
 今日は、カキツバタ群落の調査で41種類の動物に出会うことができました。

 ① その中で、ミカドガガンボ(帝大蚊)のオスがいました。
 日本最大のガガンボで、開帳は8cm強もあります。
 姿が蚊に似ており、ガガンボも「大蚊」と書くので、蚊の仲間と間違われます。
 しかし、成虫は水を飲んで過ごす、か弱い昆虫です。




 ② 交尾しているのもいました。
 下がオスで、上の腹が膨らんいるのがメスです。




 ③ そのメスが打水産卵を始めました。
 動きが速いのでボケた写真になってしましましたが、ガガンボが産卵する様子を初めて写すことができました。
 



温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ