温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

オオスズメバチ(大雀蜂) これから要注意!

2019年09月23日 | 昆虫
 ① コナラにオオスズメバチ(大雀蜂)たちが集まっていました。
 これからオオスズメバチ(大雀蜂)に襲われたというニュースが報じられる時季になりますねえ。

 ② 樹液を舐めていました。


 ③ ルリタテハは、オオスズメバチ(大雀蜂)に追いやられてしまいました。


 ④ しかし、とても小さな甲虫「ヨツボシオオキスイ」は、ちゃっかりとオオスズメバチ(大雀蜂)の中に割り込んでいます。


 明日から、志摩方面の温泉へ行ってきます。

オオスカシバ(大透翅)の幼虫 梔子をむさぼる!

2019年09月22日 | 昆虫
 ① 庭のクチナシの葉を食べているオスカシバ(大透翅)の幼虫を見つけました。
 6本のクチナシに11匹の幼虫を見つけましたが、もっと沢山いるんでしょうねえ。


 ② 目玉のようなオレンジ色の9対の気門が綺麗に並んでいます。
 胸のところには、3対の脚(紫丸)があり、これが将来の成虫の3対の脚です。
 腹部には、4対(赤丸)があります。
 お尻の方には、尻脚が一対あります。


 ③ 腹側から見てみると、腹脚と尻脚でしっかりと枝を抱え込んで体を固定しています。


 ④ 正面から見ると、クチナシの葉をモリモリ食べている姿が可愛いですねえ。


 ⑤ 今後、落ち葉などで繭を作り、蛹になり、蛹で越冬します。


孫とサツマイモ(紅はるか)の収穫!

2019年09月21日 | 野菜
 ① オクラは、長い間収穫しましたが、現在は来年の種子をとるために実を大きくしています。


 ② ワケギは、すでに芽生えてきました。


 ③ 女性陣の要望で、今年初めてサツマイモを植えました。


 ④ 外孫がやって来たので、さつま芋堀をしました。
 今回は、2株だけです。


 ⑤ 焼き芋にすると、しっとりした甘さの「紅はるか」です。
 私は焼き芋に興味がありませんが、女性陣の評判が良ければ、来年は真剣に栽培しますかねえ。


ツチイナゴ(土蝗) 土色のが現れました!

2019年09月20日 | 昆虫
 ① 綺麗な緑色をしたツチイナゴ(土蝗)の幼虫がいました。


 ② こちらでは、脱皮をしていました。
 脱皮の回数は4回ほどで、その後は周りの環境によって脱皮回数が変わるようです。


 ③ ①の幼虫よりも翅が伸びている幼虫です。


 ④ 中には、名前の通り「土色」に変色して成虫になっているのもいました。
冬に成虫で越冬するので、枯草などに紛れる保護色になるんですねえ。
 


ジョロウグモ(女郎蜘蛛) 交接も命がけ!

2019年09月19日 | 動物
 ① ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のメスが、捕らえたチョウを無心に食べていました。
 すると、少し離れた位置にいた小さなオスが近づいてきました。


 ② オスは、あらかじめ精液を網の上に出し、触肢の先端のスポイトで吸い取ります。
 交接は、この触肢をメスの腹部下面の生殖器に挿入することでなされます。
 他の動物の交尾とは、異なります。


 ③ メスは、動くものは本能的に餌と認識して食べてしまうので、オスも慎重に近づきます。
 餌を食べている時は、交接のチャンスです。
 しかし、この時は、メスが脚を動かしたので、驚いたオスは飛びのいてしまいました。


 ④ しばらくすると、再度 オスはメスに近づいてきました。
 この後、交接が成功したかどうか見守りませんでしたが、オスも子孫を残すために命がけですねえ。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ