ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木曽越峠の仙人日記
gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等
加茂郡八百津町
2024年03月04日 16時34分21秒
|
歴史
昨日 加茂郡八百津町へ行く
木曽川と八百津の町
一羽のオオバンが悠然と泳いでいる
町の中で見かけた造り酒屋、清酒(玉柏)酒造
町の上流にある発電所
発電所の上流には丸山ダム、現在大規模な
改修工事の為近くへ寄れなかった
20代の頃、
丸山ダムの堰堤の中を見学した
記憶があり、懐かしい思いで遠くから眺める
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント (2)
旧 飛騨街道( 南北街道)行く。
2023年12月24日 16時39分22秒
|
歴史
朝から快晴でした、家の掃除や神棚を床の間に
移転するなど、色々と雑用に追われ
ブログ用の写真を撮るのが遅れて午後4時に。
あたりが薄暗くなる中、車で旧飛騨街道を走る。
中桑原地区に有る、秋葉山の常夜灯。
隣が2m以上ある庚申像。
下桑原地区の十王堂。
三日月型の馬頭観音、此れは3m近くある。
夕暮れで寒さが厳しい旧飛騨街道でした。
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント
1月4日は加子母の左義長が行われた。
2023年01月04日 15時47分14秒
|
歴史
加子母は10区に分かれていて。
その内の6区は爺の住む、「上桑原地区」
区内の児童と父兄や有志によって左義長が始まる。
午前11時に点火された。
我が家のひ孫も見物に行ったが
煙が広がってきたのが、怖いのか、嫌なのか
途中で帰ると言い出した。
近くで、此の煙を見ればびっくりするだろう。
此れから、残り火で餅を焼いて食べる。
黒く焦げた餅を食べると、一年間息災で居られると
言われている、此のしきたりも様変わりして
今は、焼き肉や、ピザを焼いたりと変わってきた。
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント (2)
可児市御嵩町にある「愚溪寺」の石庭を観る
2022年12月29日 16時25分52秒
|
歴史
毎年 暮れに訪れる「愚渓寺の臥竜石庭」
この寺を訪れるのは、60年位前に
多治見市に住んでいた時から、年1回は訪れている。
山門を入ると、小さな庭が迎えてくれる。
寺の本堂前へと入っていく。
此処からは、目と心で感じてください。
今年は婆さんが天国へ旅立った事もあり
石庭の砂目を見ていると心が和らぎます。
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント (2)
嫌谷公園と明治座
2022年12月12日 16時53分43秒
|
歴史
快晴で風も無いが、やはり12月空気が冷たい
当地の「嫌谷公園」へ。
嫌谷は文字通り地元の住民に、嫌われた荒れ谷で
大雨が降ると、土石流で田畑や家屋を埋め尽くしたと
言われていた。
明治13年、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーゲ
により砂防工事が行われた。
砂防工事により、土石流の空き地が出来て
其の跡に 芝居小屋「明治座」が地元の人達の
協力で建設された。
屋根は、当時のままの板葺きである。
嫌谷公園から、明治座を写す。
屋根の石も、加子母の人達が加子母川から
一人一個、集めた来たそうです。
80歳過ぎると
誰にも遠慮をしなくて
好きなことを好きなだけ
やっている
自分勝手な爺です
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
好きな時に好きなように歩き
野山で出会った植物を撮る
自分勝手な80爺です
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
レモネード
残雪の 福崎公園
煮豆を作る
東海北陸自然歩道を行く
苗木城の麓に有る 「東海北陸ウォーキング道」
雪が降ったり 雹が降ったり
下呂市 乗政の「福寿草」
今日1日だけは 春の様
雪解けが始まる
今日は体調が いまいちの為休みます
>> もっと見る
カテゴリー
公園
(150)
春の花
(191)
歴史
(25)
中山道
(27)
薬草
(48)
ウォーキング
(828)
加子母は一日雪が降る
(59)
木曽越峠の仙人日記
(522)
紅葉
(85)
畑の作物
(20)
峠を行く
(24)
梅雨
(25)
undefined
(0)
undefined
(0)
夏の花
(60)
林道を行く
(37)
undefined
(0)
夏日
(13)
雨
(28)
庭に咲く花
(4)
秋
(17)
秋の花々
(53)
植物、花
(4)
春を求めて
(5)
夏の花
(16)
秋の味覚
(17)
雪
(18)
初冬の果実
(9)
薬草園
(1)
日記
(53)
日記・エッセイ・コラム
(10)
薬草:木曽越峠
(9)
食・レシピ
(19)
インポート
(0)
有毒 植物
(15)
undefined峠を行く
(0)
健康・病気
(76)
学問
(30)
初夏の花
(69)
undefined
(1)
老人の独り言
(1)
undefined
(0)
undefined
(0)
undefined
(0)
旅行
(5)
グルメ
(5)
最新コメント
仙人/
煮豆を作る
みこと/
煮豆を作る
仙人/
苗木城の麓に有る 「東海北陸ウォーキング道」
eko/
苗木城の麓に有る 「東海北陸ウォーキング道」
eko/
下呂市 乗政の「福寿草」
sibuya/
下呂市 乗政の「福寿草」
sibuya/
雪解けが始まる
仙人/
冷たい北風が吹き荒れる
eko/
冷たい北風が吹き荒れる
一年生/
朝から快晴の当地です
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ