![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/3767ed1c56a49f52afad30ef6d28c65b.jpg)
9月30日
当地の朝は晴れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/7e61d32b6f3bbb8f800fe8cfaa4f94f1.jpg)
昨日は、曾孫の寝ている間に近くの福崎林道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ed/43f5e3bfd9ecf66b40d71d46e94c5d05.jpg)
福崎公園から林道へ上がっていくのに息が切れる
今の爺は坂道は苦手である
ちなみに、酸素飽和度は95です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/773521b3897a1cbd2a6ced9dbf314d1f.jpg)
「ネムノキ」、マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/6240bbbd15aae883d0029827398c55d8.jpg)
ネムノキの花も綺麗だが、マメ果も良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/b49cc890b31549006e25e1600987affa.jpg)
林道まで登っていくと、後は平たんな道で
舗装もしてあり歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/9510d7fba4fd5a7307ba1187bc82677a.jpg)
林道の脇に 「カマズミ」、スイカズラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/3067c11c881c28d8c1b4fa8dc2f13d3b.jpg)
今回は、歩く速度を早くしているので
林道わきで目に付いた植物だけを撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/0b8acb62b5e3d91d85c436f42ebed4cc.jpg)
この林道は日陰が多くあるので、暑い時は助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/02dc7dc1ec0c68dc4fec2d9994654ea7.jpg)
「イチイ」、イチイ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/0b102bf33756291d3f6c8b0e3220bf05.jpg)
飛騨の高山では此の木を使い一刀彫が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/71e101410a3da5500271f90ded86042d.jpg)
林道沿いの畑で「富有柿」、? カキノキ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/de914be21c9837d342e66cb408eac65a.jpg)
まだ少し早いのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/79550421a573a76828be8a484e9943e9.jpg)
散歩が終わると、曽孫の日光浴に外に出ます(10分間)
この時は、呼吸器のマスクを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/0560fa6dfb7c8f197350938b2df60463.jpg)
少しは曽爺を信頼してきた顔です。