![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/28/243aac068dbf1728cb846f7319159cad.jpg)
9月30日
下呂市の鈴蘭高原 (見晴台)、昨日の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ef/39ca666db0cdfdab1097e1c38a4133d4.jpg)
「カンボク」、スイカズラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/4c954c84cc92c0b59fc0c8aaa80955f7.jpg)
特徴的な葉の形、葉の先が3裂けしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/44b5dba9c12da33ab472659deb77fc65.jpg)
果実は不味くて鳥も食わないので、春まで
残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/96c841469c30b0d053db007cf54b6dd4.jpg)
「ツリバナ」、ニシキギ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/de376f39ca7ccb6814b0ee24d30bb024.jpg)
もう少し寒くなると、果実が割れ果皮の先に種子が
現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/4f26b76e4077859eee9cb249c8ac3ff2.jpg)
「ムシカリ」、スイカズラ科、別名:オオカメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/dec7d1dc5b96c9537c91b2ee7154392c.jpg)
鳥に食われて数個しか残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/75de6c6b31316089d975cf904cec3d90.jpg)
「ナナカマド」、バラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/374ea84cdf9ae9a28eb71405f56e152d.jpg)
霜が降りて寒くなると、果実は真っ赤になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/29dc9a71c9a7909110cc573f2fe892c1.jpg)
「モモ」、バラ科
山で見つけた桃、ゴルフボール位で食べてみたら
結構おいしくて、ちゃんと桃の味がする
鳥や獣の貴重な餌になるのでる2個だけ取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/7620b23243fe479ff6a328903ce587fb.jpg)
以上が寒い鈴蘭高原で見かけた木の実です。