goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

下呂温泉寺の紅葉

2022年11月12日 18時43分32秒 | 紅葉

朝から気温が上がり、暑いのでシャツ一で

下呂の温泉寺へ、毎年恒例の紅葉を観に行く。


まずは、温泉寺裏の高台からパチリ。


温泉寺に行くには、温泉街を通り抜ける

土曜日の今日は、温泉街は人の波で。

これでは、コロナウイルスに感染するのは

ごく 自然の成行きか。



高台にある温泉寺は、長~い階段を登るので

敬遠されているようです。


午前中の為、陽の光で上手く撮れない。


紅葉の中の青モミジも、又綺麗でした。





お寺の裏山には「ヤブコウジ」の真っ赤に果実が。




帰りも温泉街を抜けるのに一苦労する。

飛騨地方の観光地(高山と下呂は)コロナの感染が

急速に増えているのが、当然の成行きか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴蘭高原

2022年11月10日 19時56分09秒 | 紅葉

婆さんの葬儀の後、色々なことが多すぎて

頭が混乱し、心身ともに疲れて

ひとまず、家から逃げ出そうと思い

婆さんの写真を車に乗せて我が家を脱出する。




鈴蘭高原で、霊峰御嶽山を見ながら

婆さんの写真に話しかけながら、おにぎりを食べる。


麓の小坂町付近は、紅葉がまだ見られる。



鈴蘭高原の紅葉は終わっていた。


僅かばかりの、紅葉と白樺と御嶽山が。



葉の落ちた雑木林で、白樺だけが目立っていた。


白樺の道を歩いていたら、何時もの自分が

戻ってきたような気がする。




見晴らし台に車を止めて

2時間ほど昼寝をする、気分が落ち着いてきたので

下山する、娘たちに心配をかけたようです😂 。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人ブログ 再開のお知らせ。

2022年11月09日 13時11分35秒 | 紅葉
婆さんの死去から10日が過ぎ

初七日も終わり、漸く平静に戻りつつあり

今日から 仙人ブログを再開します

以前同様よろしくお願いします。


当地 法禅寺の紅葉です。


法禅寺庭園の「大銀杏」が見ごろになる。



黄色い絨毯が観られます。


大銀杏と散り始めた花の木。



お寺の門前で「オッタチカタバミ」カタバミ科




外来種のこの植物、冬でも花を咲かせている。

※ 出来るだけ、毎日投稿できるように頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の落ち葉と芝居小屋

2021年11月26日 06時50分36秒 | 紅葉

11月26日

当地の朝は晴れ。




当地加子母の下郷神社境内に銀杏の黄色い絨毯が。




此方は(花ノ木)の赤い落ち葉、圧倒的な銀杏の

黄色に負けている。




ズームで見ると花ノ木の赤い落葉が確認できる。




銀杏の盛り上がった根っこが、隠れる位に。




銀杏の切り株に、上手く乗っかっている花ノ木の葉。




当地の芝居小屋「明治座」来週は

クラッシックコンサートが開演されます。




裏側から見た芝居小屋。




板葺きの屋根に石の重しが置いてある、此の石は

加子母川から広い集めた人の名前が刻まれている。




久し振りに虹を観ました、芝居小屋から撮る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジ寺と飛騨川の紅葉

2021年11月23日 06時38分47秒 | 紅葉


11月23日

当地の朝は深い霧の為見通し出来ず。




下呂市金山町の通称モミジ寺 (正式名は忘る

一昨日はお寺の行事が? 本堂に檀家の人達が

大勢いて駐車場も満車で何だか変な雰囲気がする。




和尚さんが5~6人居るし、檀家の人は礼服を着ている

何だか居心地が悪くて、早々に退散する。




国道41号へ出て飛騨川を北上する。




地名が焼石なので、焼石ダムであろうか?




ダムの水と紅葉が素敵なので車を降りてパチリ。




ダムゲートの間に高山本線の列車が収まる。




綺麗な写真が撮れ、早朝に出てきた

甲斐がありました。



朝日に映える紅葉とコバルトブルーの水。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする