木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

桃介橋

2020年12月10日 08時07分32秒 | 中山道

12月10日

長野県木曽郡南木曽町読書に有る「桃介橋」を見に

三つ葉ツツジで有名な「天白公園」から写す。




大正11年 (1,922)完成した木製の橋です。




旧 中山道の「三留野宿」に有ります。




この橋は、当時の大同電力社長の福澤桃介築である。






昨日はギックリ腰も大分良くなり、車で約1時間

南木曽町の桃介橋を見て、昼には「道の駅賤母」で

新そばを食べる予定で出かける。




駐車場には5~6台の車が、桃介橋を見ているのは

1人だれで、まずは橋の全長を入れてパチする。




公園樹や雑木が邪魔で撮りにくい。




橋を渡り中央から階段で川原に降りれる

下の広場ではグランドゴルフ場に

3組がプレーをしていた。




下から撮るのは、場所が限られているので全長は
無理でした。
※ 帰りに「道の駅賤母」へ寄るがレストランは

定期休業でした。

帰り道の坂下町で「道の駅きりら坂下」へ此処も休み

同じ帰り道にある、川上の「道の駅いつき」は

喫茶だけでした、

結局、加子母で朝コーヒーを飲んだピノキオで

何時もの「生姜焼き定食」をたべる。

少し動き過ぎのか、腰が又痛くなる今朝も痛い状態だ

80過ぎの爺さん家でジット出来ない性格です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道「中津川宿」

2020年01月19日 06時58分53秒 | 中山道

1月19日

当地の朝は晴れ



旧中津川村「庄屋肥田家」居宅跡

肥田家は代々(九郎兵衛)となのり

屋号は田丸屋と言いう

島崎藤村の(夜明け前)には

小野三郎兵衛して登場している



「桂小五郎の隠れ宿」跡

文久二年六月、長州藩士桂小五郎 (木戸孝允)は

京都に向かう藩主毛利慶親公の行列を待って

幕府の目を逃れて

中津川の料亭 (やけ山)に隠れて待っていた

やがて、世に言う(中津川会談)が行われた

桂の主張によって長州藩は尊王討幕へと決断した

幕末の歴史が大きく動いた場所と言われている



現在の中津川宿は

昔の面影が少なくなっているそうです



中津川宿 「脇本陣跡」



街道沿いにある、和菓子処 「すや」

(栗きんとん)で、その名が全国的に広がっている



和菓子処 「川上屋」 名物の(栗きんとん)では

(すや)と(川上屋)は中津川の二大老舗で技を競っている




中津川宿の桝形



中津川市長の選挙中で宿場町は賑やかである

現職と新人が商店街で大声を張り上げている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道46番目の宿場 「大井宿」

2020年01月18日 07時29分36秒 | 中山道

1月18日

当地の朝は晴れ


大井宿(恵那市)の本陣跡

中山道46番目の宿場

6ケ所の桝形が有る独特の街並みをしている



「桝形」

敵の侵入を防ぐ、戦略的な街づくり



大井村庄屋(古山家)

江戸時代に屋号を(菱屋)と言い、酒屋を営業していた

享保年間から幕末まで150年間

大井村の庄屋を務めた旧家です

現在は、ひしや資料館になっている



「明治天皇行在所 」

明治天皇は、明治13年6月28日に

ここ行在所にお泊りになられた

現在でも、お泊りになられた部屋、風呂場、便所は

当時のまま残っている

この様に、現存している所は数少ないと言われている




大井宿の旅籠は、最盛期には

45軒の旅籠が営業していたようです



現在も、昔の名前で営業をしている旅館 「いち川」



宿場外れにある 「高札場」



宿場外れの寺坂にある「痰切地蔵と賽の神」

宿場に悪魔や流行り病が入らない様に見張っている賽の神
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道「落合の石畳」を行く

2019年12月22日 08時15分10秒 | 中山道


12月22日

当地の朝は曇り




中山道の落合宿から

十曲峠を登っていくと落合の石畳が有る

木漏れ日の道を登る




石畳の道は見た目にはカッコ良いが

石に合わせて歩く歩幅が

大きかったり

小さかったりで

中々歩きにくい



落ち葉と石畳



景色を見る時は立ち止まって見ないと

石畳を踏み外して

バランスが崩れる



立ち止まった所にドングリの木が

周囲は檜の林で

画になる様な景色はない


苔の生えた石畳と木漏れ日が少々



地元の長老の話

明治天皇が全国を回られたとき

此の石畳の上に砂を敷いて馬車が揺れない様に
工夫をしたそうです

この様な話は地元に語り継がれているだけで

歴史の本などには
出ていない



今回は落合宿~十曲峠~石畳の道を往復しました



この道を登っていくと

馬籠宿~妻籠宿へと続いていきます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道「十曲峠」を行く

2019年12月21日 07時17分27秒 | 中山道

12月21日

当地の朝は晴れ

左側の道は中山道
落合宿~十曲峠~落合石畳~馬籠宿へ



昨日は晴れたり曇ったりの天気

中山道(十曲峠)を登るには
最適な気温である



落合宿の駐車場に車を止めて

十曲峠へ
結構きつい坂道である



道端に「ヤブコウジ」の赤い実が
癒される~



峠の坂道で出会った馬頭観音像
(イボ観音とも)

イボ取の観音様と言われている様です



竹藪の道がしばらく続く




「山中薬師」

浄土宗瑠璃山医王寺



寺の境内に芭蕉の句碑がある



漸く落合の石畳の入り口に到着する

明日に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする